失業保険の給付基準について。
生命保険会社に10年勤務し退職しようと考えております。 ノルマ達成でなければ当然クビで会社都合となるようなのですが、歩合がほとんどなので、月給は多かったり少なかったりとすごく差があります。 どのくらい前の給料基準になるのでしょうか? また生命保険会社の外交員は3ヶ月しか支給されないと聞きましたが本当でしょうか?
退職日を遡り6ヶ月分を合算して、180で割日額を出します。その6割から8割が支給額です。年齢により割引率が違いますが、若いとまず6割です。支給期間も、90日から6ヶ月で、若いと、短期です。

自己都合で、退職すると、最初の失業認定日から3ヶ月間支給が猶予されます。
これって失業保険もらえますか?

主人がリストラにあい、今月いっぱいで今の会社を退社しなければならなくなりました。
主人は今年の6月に配置替えにより、小売部門に移ったのですが、
その部門は今までいた部門とは別会社になるため
社会保険の保険証も変わりました。

で、今回のリストラです。

やはり、小売部門に移ったことで6月に「転職した」という扱いになり、
まだ3ヶ月ほどしか経ってないので失業保険がもらえないのではないかと心配しています。

ポイントをまとめると

①統括部長には「これは転職あつかいではなく、あくまで同じ社内での配置換えという扱い」という説明を受けた。
②配置替えになり、新しい保険証をもらってまだ3ヶ月しかたっていない。
③今の会社にはトータルで10年勤めた。もちろん正社員。
④会社に促されて退職届を書かされた。

失業保険がもらえない可能性ってありますか。
どうか回答をお願いいたします。
転職しても過去に満額を受給した場合(満額でなければ残りは受給出来る)、再就職までに1年以上の期間が開いてしまった場合を除いては前の会社で支払っていた期間を合算出来るはずですから

もらえるとおもいます。

自己都合退職なら1年以上、会社都合退職なら6ヶ月以上で受給出来ます

もしも心配ならハローワークに出向けば教えてくれると思います、電話では無理です
以前にも失業保険のことで質問させていただきましたが。
資料不足と私の知識がなかった為会社等に確認しましたが
不明な点があるため、再度ご相談です。
私は(46歳)田舎の派遣先でお仕事をしています。
今年の1月からで働き始め10月22日で派遣先の都合で契約満了という形で
退職予定です。この期間1ヶ月に11日以上出勤しています。
雇用保険ももちろん引かれています。
働いた期間は9ヶ月とちょっとです。
雇用保険も同じ期間です。
派遣の前に4年11ヶ月働いていましたが
こちらも会社都合で退職して
失業保険を頂きました。
なので雇用保険を合算する日数はありません。
派遣会社からは退職理由は
自己都合ではなく会社都合と言われましたが
最終判断はハローワークになるわけですよね?
派遣会社就業条件明示書には
更新の有無の欄が更新の場合あり。
ただし派遣先の都合により判断すると書いてあり
派遣先の契約書にも同じ明記です。
会社都合とは言われましたが失業保険をいただく場合に
上記内容を見て離職コードは
何番になるでしょうか?
それと個別延長の対象にはなりますか?
失業保険を貰えるか貰えないかで
就活の仕方も変わってくるので
焦っています。
派遣会社が言われる通り、特定理由離職者として失業給付を受けられるか否かは職業安定所の判断になります。

しかし、ご質問内容からおそらく特定理由離職者になると思います。
〔特定理由離職者の範囲:期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)〕

派遣会社が特定理由であると認めている以上は、おそらく大丈夫でしょう。
なお離職コードは、23(2C):事業主の事情による、有期契約の契約終了又は雇止め(3年未満)・・・になります。

また個別延長給付ですが、対象者は45歳未満の求職者など条件が厳しいので、おそらく主さんは対象にはならないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム