パートで働いています。
会社の都合により43月末で退職することになりました。
週5 一日5時間勤務で8年4ヶ月働きました。

質問は、4月になったらすぐにハローワークに行って失業保険の
手続きをしようと思いますが、収入の何割を何ヶ月間くらいもらえるのでしょう?

40代前半です。
週5日で1日5時間勤務とすると規定のしゅう20時間は超えていますので雇用保険に加入されているとしてご回答いたします。倒産、解雇による離職の場合離職日以前1年間に被保険者期間が6カ月以上(各月基礎日数が11日以上)あれば雇用保険の基本手当(いわゆる失業保険金)が受給できます。その金額は離職した日の直近6カ月間の賃金の総額を180日で割った額(賃金日額)に所定の給付率を乗じた額となります。お歳が40代前半とのことですので、上限は13,650円/日、下限は2,00円/日です。受給期間は特定受給資格者に該当しますので180日になります。
質問お願いいたします
昨年の12月より無職となりました。
今は失業保険手続きをすませ、待機中で実家にいます。
12月から2月分の国民年金は全額貯金より支払ってきたのですが、今度5月か6月
より仕事にもどるため引っ越し代や、
敷金礼金、1月分の生活費を考えるとかなり今の状態では家からでれないことになります。
なので、とりあえず3月からは年金を支払うのをやめて、また働きだしたら3ヶ月分の未納を支払っていこうとおもうのですが、その場合分割でしはらえるのでしょうか?
ネットで調べても2年以内なら後納が可能というのしかわかりません。
ちなみに、失業者には年金の一部免除というのがあるのですが、世帯主の収入によってはダメみたいで、実家が自営ですので、きっと免除は無理だろうとおもい、申込みしていません。
どの程度収入が世帯主にあるとだめなんでしょう。
私の収入ではないのに、、、とおもうのですが。
国民年金は雇用保険受給資格者証のコピーを添付して申請をすればほぼ減免してもらうことができます。

国民健康保険料については、「特定受給資格者」もしくは「特定理由退職者」であれば減免対象となります。

いずれもお住まいの役所でご相談を。

eminkomother1011さん
妊娠中は失業保険もらえないんですか?
いろんな答えを見せてもらっていますが、

妊娠中は失業保険を貰えず受給延長を申込んで出産後に受け取るという方と
働く意欲があれば資格があると言う方がいらっしゃいますがどちら本当でしょうか?
働く意思と能力が必要ですが、妊娠という理由で直ちにそれが否定されるのは適切ではないです。しかし、妊娠という健康状態を考えれば、通常は働かないという人が多くまたある程度の時期になれば働くことのできない状態になることが見込まれるので、ハローワークでは妊娠をしている方には延長を勧めている訳です。ところで、勧めているだけなので、貴方に働く意思と能力があるのなら受給を拒むことは出来ないと思われます。また、法令にも妊娠をしている方には支給しない旨の規定は存在しなく、労働基準法でも妊婦の就業が制限されていないことに鑑みると、妊娠中という理由のみをもって支給しないことは違法でしょう。
精神障害年金について。
現在、傷病で仕事を休んでいます。来年の2月に支給が終わります。
本日、障害者手帳の申請をして、厚生年金でしたので社会保険事務局に行き、障害年金の説明と、何が必要か説明を聞いてきました。

それまではよかったのですが、審査が決まるのが5~6か月後と言われました。(色々見ておぼろげに覚えてはいました)
傷病が切れ、年金がもらえるまでの3~4か月の間が無収入になってしまいます。
うちは親一人子一人の母子家庭で、お金に余裕は全くありません。

決定が決るまで、失業保険を貰うのは無理でしょうか??
もしくは、アルバイトなどするなど、どうにか収入を得ることは無理でしょうか?

もっと早く手続きをすればよかったのですが、退職を決めたのが最近のことで、慌てて申請したところです。
どうにかいい案を教えて頂けないでしょうか?

もう半分くらいは諦めています・・。
ですが、もしかして・・・と思いこちらに質問させて頂きました。
全くわからないことで、自分なりに調べても、???な感じです・・。

よろしくお願いします。
現在は傷病手当を受給しているのですね

障害年金の申請については主治医と確認済ですか?
いくら初診日に厚生年金に加入していても病状が該当しなければ支給はありません

失業保険を支給してもらうなら働ける心身でなくてはならないので障害年金はおかしな話です

アルバイトなら構わないんじゃないですか?
生活費なんですから
保護に頼るよりはよっぽどマシだと思います
職業訓練校と失業保険について
5月末に自己都合で退職し、給付制限中に訓練校(3ヶ月)への入学が決りました。
現在給付制限が入学時から解除され、失業保険を受給していますが、90日の受給のため、訓練校が終わったと同時に、失業保険の支給も終わってしまうのでしょうか?
訓練内容がかなり厳しいため、終了まで勉強し、就職活動を行っていく予定でしたが、失業保険が貰えないとなると、
生活が苦しくなってしまうので、質問させて頂きました。
あまり知られてないんですが訓練終わっても条件さえ満たしてれば
終了から30日間延長してもらえますもらえなかったという県もあるみたいなので
ハローワークに確認するといいと思います
自分も実際9月初めに卒業し、今月初めまで延長してもらいました
確か条件は
1残り給付日数が30日未満
2内定が決まってないこと
あとは普通の失業認定のときと同じ条件です
実際貰ってない人もいるので必ずもらえるかどうかは分かりません
関連する情報

一覧

ホーム