12月末で9年働いた会社を退職し、1月から契約社員(各種保険加入)として新たなところに勤めていますが、出産のため8月中旬で退職します。退職後は主人の扶養に入ります。
1.出産一時金は主人が申請するのですか?
2.失業保険の延長申請をする予定ですが、出産後失業保険を受け取る期間は主人の扶養から外れれば良いのですか?
(そもそも失業保険は受け取る資格はありますか?)
1.出産一時金は主人が申請するのですか?
2.失業保険の延長申請をする予定ですが、出産後失業保険を受け取る期間は主人の扶養から外れれば良いのですか?
(そもそも失業保険は受け取る資格はありますか?)
1. ご主人の方の健康保険より 家族出産一時金として 出ます^^
2.失業保険は 働く意思があるものに出ますから 妊婦であっても 働く意思があれば
受け取ることも可能です 実際就職活動等々できなければ 受給延長申請をして
出産後に 受け取ることも可能です
一応パフォーマンスとして 紹介を受けたりしないといけない為 時間的には 少し
かかるので 実際子供が生まれてしまうと 受けに行きにくいのではないでしょうか?( ;^^)ヘ..
妊娠何ヶ月なのかわからないので何ともいえないのですが。。。 出来れば生まれる前に
もらってしまったほうがお得ですが、 個人の事情でやめているので 3ヶ月はもらえない
と思いますから それから の受給になります 一部受給し残りを 期間延長することも
可能ですので 何ヶ月に入るまでは 働きたいとかでも OKです アルバイト探しでも
OKなので 一応探しているポーズ 求人を検索し 打ち出しをかけておくだけで 私は
良かったですよ♪
2.失業保険は 働く意思があるものに出ますから 妊婦であっても 働く意思があれば
受け取ることも可能です 実際就職活動等々できなければ 受給延長申請をして
出産後に 受け取ることも可能です
一応パフォーマンスとして 紹介を受けたりしないといけない為 時間的には 少し
かかるので 実際子供が生まれてしまうと 受けに行きにくいのではないでしょうか?( ;^^)ヘ..
妊娠何ヶ月なのかわからないので何ともいえないのですが。。。 出来れば生まれる前に
もらってしまったほうがお得ですが、 個人の事情でやめているので 3ヶ月はもらえない
と思いますから それから の受給になります 一部受給し残りを 期間延長することも
可能ですので 何ヶ月に入るまでは 働きたいとかでも OKです アルバイト探しでも
OKなので 一応探しているポーズ 求人を検索し 打ち出しをかけておくだけで 私は
良かったですよ♪
短期の契約で再就職をしてしまったら待機期間なしで受給資格のあった失業保険は貰えないのでしょうか?
(3月いっぱいで離職をし、まだ離職票はもらっていませんし受給もしていません)
短期(2ヶ月予定)の派遣就職なので失業保険には入れてもらえないかもしれません。
ちなみに、失業保険に入れて貰えた場合で、短期から長期にしたいと言うのを断った場合、待機期間が発生してしまうのでしょうか?
無知で申し訳ありませんがどなたか教えてください。
(3月いっぱいで離職をし、まだ離職票はもらっていませんし受給もしていません)
短期(2ヶ月予定)の派遣就職なので失業保険には入れてもらえないかもしれません。
ちなみに、失業保険に入れて貰えた場合で、短期から長期にしたいと言うのを断った場合、待機期間が発生してしまうのでしょうか?
無知で申し訳ありませんがどなたか教えてください。
その通りです。
短期の派遣が雇用保険加入なら、契約延長になった場合に断ると自己都合退職となり、失業手当の受給制限期間が発生します。
なので、その短期の派遣が雇用保険加入なのか、契約延長の可能性はあるのか、きちんと考えてから再就職してください。
補足について、
失業手当受給中に、職業訓練などに受講できれば、その期間中ももらい続けられます。
自己都合の退職でないなら、積極的な求職活動をしてると認められ、条件を満たしていれば、個別延長給付というのがつく場合があります。たぶん60日増えます。最終認定日に決定されます。
失業手当受給の手続きをせず、短気の派遣で雇用保険加入しなかったら、今の離職した状態での手続きになります。
失業手当受給の手続きをせず、短気の派遣で雇用保険に加入した場合は、雇用保険加入期間はそのまま通算されます。
ただし、失業手当受給金額は、離職前6ヶ月の賃金で決まるので、額が変わると思いますよ。
あと、雇用保険受給中でも、週20時間以内ならアルバイトができたりします。
短期の派遣が雇用保険加入なら、契約延長になった場合に断ると自己都合退職となり、失業手当の受給制限期間が発生します。
なので、その短期の派遣が雇用保険加入なのか、契約延長の可能性はあるのか、きちんと考えてから再就職してください。
補足について、
失業手当受給中に、職業訓練などに受講できれば、その期間中ももらい続けられます。
自己都合の退職でないなら、積極的な求職活動をしてると認められ、条件を満たしていれば、個別延長給付というのがつく場合があります。たぶん60日増えます。最終認定日に決定されます。
失業手当受給の手続きをせず、短気の派遣で雇用保険加入しなかったら、今の離職した状態での手続きになります。
失業手当受給の手続きをせず、短気の派遣で雇用保険に加入した場合は、雇用保険加入期間はそのまま通算されます。
ただし、失業手当受給金額は、離職前6ヶ月の賃金で決まるので、額が変わると思いますよ。
あと、雇用保険受給中でも、週20時間以内ならアルバイトができたりします。
資格取得のため退職。失業保険は?
現在契約社員として定時・フルタイムの勤務をしています。1年半ほど働いており、社会保険等は全て加入しており普通の会社員と変わらないです。
実は来年の7月にある教員採用試験を受けるため、勉強に専念しようと4月頃に退職を考えています。
その際、3か月後にきちんと失業手当がもらえるのでしょうか?試験に受かったらもちろん次の年度から教員になりますが、受からなかった場合(講師の依頼もなかった場合)アルバイトでもパートでも何かあればまた就業しようという意識はあります。もちろん次の試験に向けてまた退職することにはなりますが・・・
色々調べたところ、「健康で就業する意識があり定められた求職活動を行っている」ならば失業手当が給付されるとわかりました。わたしのような、最終的には公務員になるけれど、それまでは他の仕事もする気がありますよ、という人間は失業保険がもらえるのでしょうか。
直接問い合わせに行く前にある程度知っておきたいと思ったので質問させていただきました。ご回答よろしくお願いします。
現在契約社員として定時・フルタイムの勤務をしています。1年半ほど働いており、社会保険等は全て加入しており普通の会社員と変わらないです。
実は来年の7月にある教員採用試験を受けるため、勉強に専念しようと4月頃に退職を考えています。
その際、3か月後にきちんと失業手当がもらえるのでしょうか?試験に受かったらもちろん次の年度から教員になりますが、受からなかった場合(講師の依頼もなかった場合)アルバイトでもパートでも何かあればまた就業しようという意識はあります。もちろん次の試験に向けてまた退職することにはなりますが・・・
色々調べたところ、「健康で就業する意識があり定められた求職活動を行っている」ならば失業手当が給付されるとわかりました。わたしのような、最終的には公務員になるけれど、それまでは他の仕事もする気がありますよ、という人間は失業保険がもらえるのでしょうか。
直接問い合わせに行く前にある程度知っておきたいと思ったので質問させていただきました。ご回答よろしくお願いします。
就業の意思があるということは、ハローワークから応募の勧めがあれば面接を積極的に受けなければなりません。
この紹介を断り続けると、就業の意思がないと見なされ、受給適用から外されることもあります。
かといって、面接に行って、採用をされると断れませんよね。
ここが難しいところです。
一番無難なのは、求職の条件を高く設定することです。
ハローワークで希望職種、希望給与などを登録するとき、高く設定しておきます。
そうすれば求人の案内が来ても、「安いから無理です」と正当な理由で断ることができます。
あなたも実際、公務員を諦めて就職するとなれば、それなりに高い収入、夢を捨ててまで行くだけの待遇がなければ行けないでしょ。
だとすれば、そのように高く設定することは、悪いことではないですよ。
この紹介を断り続けると、就業の意思がないと見なされ、受給適用から外されることもあります。
かといって、面接に行って、採用をされると断れませんよね。
ここが難しいところです。
一番無難なのは、求職の条件を高く設定することです。
ハローワークで希望職種、希望給与などを登録するとき、高く設定しておきます。
そうすれば求人の案内が来ても、「安いから無理です」と正当な理由で断ることができます。
あなたも実際、公務員を諦めて就職するとなれば、それなりに高い収入、夢を捨ててまで行くだけの待遇がなければ行けないでしょ。
だとすれば、そのように高く設定することは、悪いことではないですよ。
失業保険の給付を受けながら、職業訓練を受講していましたが
就職が決まったため退校することになりました。
ハローワークに手続きに行く時間が取れないのですが、残りの給付、再就職手当はもらえますか?
3月30日まで訓練校に通っていました。
土曜日もハローワークが開いていると聞き、本日行ってきました。
しかし、雇用保険関係の窓口は開いていなくて手続きができませんでした。
入社日が4月2日で、平日は仕事になるのでハローワークに行く時間が取れません。
窓口に行くことなく3月30日までの給付がもらえる方法はないでしょうか?
受給日数が半分残っているので、再就職手当の対象にもなります。
失業給付が受けれないと、仕事に通う交通費にも事欠きます。
どうか、お知恵を貸してください。
就職が決まったため退校することになりました。
ハローワークに手続きに行く時間が取れないのですが、残りの給付、再就職手当はもらえますか?
3月30日まで訓練校に通っていました。
土曜日もハローワークが開いていると聞き、本日行ってきました。
しかし、雇用保険関係の窓口は開いていなくて手続きができませんでした。
入社日が4月2日で、平日は仕事になるのでハローワークに行く時間が取れません。
窓口に行くことなく3月30日までの給付がもらえる方法はないでしょうか?
受給日数が半分残っているので、再就職手当の対象にもなります。
失業給付が受けれないと、仕事に通う交通費にも事欠きます。
どうか、お知恵を貸してください。
とりあえずハローワークへ電話して下さい。30日までは給付がもらえるはずです。再就職手当については規定に当てはまるかどうかわかりませんので何とも言えませんが、いけないのであれば郵送でやりとりも出来るはずです。
関連する情報