結婚の際の保険、年金、失業保険について。
私(♀)は現在、北海道に住んでおりますが5/1に引越し、5/5に道外に住む方と婚姻届を提出します。
仕事は正社員で働いておりましたが、3/31で退職しました。頂いていた給料は総支給で20万を超える程度です。(ボーナスなどありで、年収としては300万を超える程度です)
つい先日、健康保険の任意継続の手続きと、国民年金への切り替えの手続きをしてきました。
質問①:他にしておかなければならない手続きはありませんでしょうか。
就職の予定などは未だなく、失業保険の給付を受ける手続きをするのか、扶養に入る手続きを取るのか、どうしようか悩んでいます。
ただ、勤めていた会社が6/20に年度末を迎え、6/21からもしかしたら仕事をもらえるかもしれません。
全くの未定ですが、できても7万/月程度の仕事だと思います。
私としては年齢も29歳ですし、早目にこどもを…と考えており、まずは失業保険の給付手続きをとり、失業保険の受給もしくは元の勤め先からの仕事をもらえるか返事を待つことを考えていたのですが、そうすると健康保険など扶養に入れないようなことを目にしました。
質問②:どのようにするのが1番お金がかかりませんか。
結婚もそうですが、失業保険を頂いたこともなく、このような手続きは全てが初めてで色々調べてみたもののよくわかりませんでした…。
お力お貸しいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私(♀)は現在、北海道に住んでおりますが5/1に引越し、5/5に道外に住む方と婚姻届を提出します。
仕事は正社員で働いておりましたが、3/31で退職しました。頂いていた給料は総支給で20万を超える程度です。(ボーナスなどありで、年収としては300万を超える程度です)
つい先日、健康保険の任意継続の手続きと、国民年金への切り替えの手続きをしてきました。
質問①:他にしておかなければならない手続きはありませんでしょうか。
就職の予定などは未だなく、失業保険の給付を受ける手続きをするのか、扶養に入る手続きを取るのか、どうしようか悩んでいます。
ただ、勤めていた会社が6/20に年度末を迎え、6/21からもしかしたら仕事をもらえるかもしれません。
全くの未定ですが、できても7万/月程度の仕事だと思います。
私としては年齢も29歳ですし、早目にこどもを…と考えており、まずは失業保険の給付手続きをとり、失業保険の受給もしくは元の勤め先からの仕事をもらえるか返事を待つことを考えていたのですが、そうすると健康保険など扶養に入れないようなことを目にしました。
質問②:どのようにするのが1番お金がかかりませんか。
結婚もそうですが、失業保険を頂いたこともなく、このような手続きは全てが初めてで色々調べてみたもののよくわかりませんでした…。
お力お貸しいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご結婚おめでとうございます。
5月からご主人の扶養に入るのが一番お金がかからないと思います。6月からの仕事は確定してから動けばよいです。ご主人の勤務先の扶養手当て等の条件や組合健保だと年収130万でもダメとか正社員の3/4以上出勤日数あれば収入にかかわらず健保の扶養に、はいれないとか独自に決まってるとこもあるらしいので、そこは先に確認しておくことをお勧めします。
失業保険は自己都合退職だとすぐには支給されません。真剣に仕事を探してるけど、まだ決まらないって時に支給されるものだし、支給される期間は扶養に入れないから健保国保自己払いで結婚が決まってるならメリットが感じられないです。
①道外へ出る前に休眠口座の解約
名前が変わる前に済ませた方が楽ですよ。クレジットカードなども解約か名前変更の用紙取り寄せ。
②ご主人の扶養に入ってから仕事を探す
退職、引越し、結婚と大変ですね。新しい土地でも意外とうまくやっていけるもんですよ。ご主人と人生を楽しんでくださいね。お幸せに。
5月からご主人の扶養に入るのが一番お金がかからないと思います。6月からの仕事は確定してから動けばよいです。ご主人の勤務先の扶養手当て等の条件や組合健保だと年収130万でもダメとか正社員の3/4以上出勤日数あれば収入にかかわらず健保の扶養に、はいれないとか独自に決まってるとこもあるらしいので、そこは先に確認しておくことをお勧めします。
失業保険は自己都合退職だとすぐには支給されません。真剣に仕事を探してるけど、まだ決まらないって時に支給されるものだし、支給される期間は扶養に入れないから健保国保自己払いで結婚が決まってるならメリットが感じられないです。
①道外へ出る前に休眠口座の解約
名前が変わる前に済ませた方が楽ですよ。クレジットカードなども解約か名前変更の用紙取り寄せ。
②ご主人の扶養に入ってから仕事を探す
退職、引越し、結婚と大変ですね。新しい土地でも意外とうまくやっていけるもんですよ。ご主人と人生を楽しんでくださいね。お幸せに。
妊娠の為昨年11月いっぱいで退職し、12月中旬に旦那の扶養に入る書類(失業証明・年金手帳・源泉徴収・旦那の会社の規定書類)を提出しました。
つわりがひどくハローワークに行く気力も無かったですし、数年は働く予定はないので失業保険はもらっていません。地方税のみ一括で4期分まで払いました。
旦那の会社から1月に書類の不備の連絡があり、すぐに提出し直しました。そして先日やっと保険証が送られてきたのですが、認定が2月1日付になっていたので12月と1月の保険代は10割負担とのこと。
12月と1月分の給与明細を見ると保険料も年金も旦那の分しかひかれてなく、扶養手当もついていませんでした。
これは2月から認められるということでしょうか?空白の2ヶ月分の年金は役所で払うのでしょうか?保険と手当は?無知なもので…情報が足りないかもしれませんが、どなたか教えてください。
つわりがひどくハローワークに行く気力も無かったですし、数年は働く予定はないので失業保険はもらっていません。地方税のみ一括で4期分まで払いました。
旦那の会社から1月に書類の不備の連絡があり、すぐに提出し直しました。そして先日やっと保険証が送られてきたのですが、認定が2月1日付になっていたので12月と1月の保険代は10割負担とのこと。
12月と1月分の給与明細を見ると保険料も年金も旦那の分しかひかれてなく、扶養手当もついていませんでした。
これは2月から認められるということでしょうか?空白の2ヶ月分の年金は役所で払うのでしょうか?保険と手当は?無知なもので…情報が足りないかもしれませんが、どなたか教えてください。
>認定が2月1日付になっていたので12月と1月の保険代は10割負担とのこと。
これは、いずれご主人の組合から請求が来ると思うので、払ってください。
>保険料も年金も旦那の分しかひかれてなく
扶養家族が何人いても保険料は変わりません。
質問者さんが扶養に入っていようがいまいが、保険料が変わることはありません。
(扶養に入ったタイミングで、他の要因により変動することはありえます)。
>扶養手当もついていませんでした
扶養手当は会社独自の制度なので、支給基準は会社に聞いてください。
>これは2月から認められるということでしょうか?
保険証の認定日が2月1日なら、そのとおりです。
>空白の2ヶ月分の年金は役所で払うのでしょうか?
市役所の年金課で手続きをし、納付書が届くのを待って、
金融機関などで払います。
あわせて国保の手続きもしましょう。
扶養認定がうまくいかなかったという事情を話せば、
今から11月に遡って国保に加入し、
12月と1月に病院を受診した分も国保が払ってくれます。
(もちろん、保険料の請求はきますが)。
ご主人の組合に払った分を国保から取り戻す形です。
具体的な手続きについては、市役所で相談すれば教えてもらえると思います。
これは、いずれご主人の組合から請求が来ると思うので、払ってください。
>保険料も年金も旦那の分しかひかれてなく
扶養家族が何人いても保険料は変わりません。
質問者さんが扶養に入っていようがいまいが、保険料が変わることはありません。
(扶養に入ったタイミングで、他の要因により変動することはありえます)。
>扶養手当もついていませんでした
扶養手当は会社独自の制度なので、支給基準は会社に聞いてください。
>これは2月から認められるということでしょうか?
保険証の認定日が2月1日なら、そのとおりです。
>空白の2ヶ月分の年金は役所で払うのでしょうか?
市役所の年金課で手続きをし、納付書が届くのを待って、
金融機関などで払います。
あわせて国保の手続きもしましょう。
扶養認定がうまくいかなかったという事情を話せば、
今から11月に遡って国保に加入し、
12月と1月に病院を受診した分も国保が払ってくれます。
(もちろん、保険料の請求はきますが)。
ご主人の組合に払った分を国保から取り戻す形です。
具体的な手続きについては、市役所で相談すれば教えてもらえると思います。
失業保険の受給について質問します。会社からは法改正があって07年からは雇用保険に2年間加入していなければ失業保険が払われないと聞きました。
私は07年5月から08年7月までは確実に雇用保険に加入していたのですが。やはり私の場合は失業保険は支給されないのでしょうか。
私は07年5月から08年7月までは確実に雇用保険に加入していたのですが。やはり私の場合は失業保険は支給されないのでしょうか。
雇用保険の被保険者期間が1年あればOKです。
2年間、というのは、たとえば一つの事業所で1年に満たない離職票を持っている場合、離職日から遡って2年以内の別の離職票を持っているのであれば、それと通算して1年あればOK,ということになりました。
これがお二方が述べている部分です。
あなたの場合は2007.5~2008.7の間、普通に月に11日以上働いているのであれば対象になります。
2年間、というのは、たとえば一つの事業所で1年に満たない離職票を持っている場合、離職日から遡って2年以内の別の離職票を持っているのであれば、それと通算して1年あればOK,ということになりました。
これがお二方が述べている部分です。
あなたの場合は2007.5~2008.7の間、普通に月に11日以上働いているのであれば対象になります。
10月いっぱいで仕事を退職しまして、11月いっぱいは有給で過ごしている者です。
12月になったら、ハローワークへ行って失業保険を貰う手続きをする予定です。
ちなみに、失業保険をもら
っている期間にアルバイトをした場合、貰うお金から差し引きとかされるのでしょうか?
免許のローンなど、支払いがあるもので、アルバイトをしないと支払いが厳しいです。
あと、自己退社なので貰える金額も期待していないのでどうしようかなやんでます。
12月になったら、ハローワークへ行って失業保険を貰う手続きをする予定です。
ちなみに、失業保険をもら
っている期間にアルバイトをした場合、貰うお金から差し引きとかされるのでしょうか?
免許のローンなど、支払いがあるもので、アルバイトをしないと支払いが厳しいです。
あと、自己退社なので貰える金額も期待していないのでどうしようかなやんでます。
有給休暇消化中は、退職になっていません。
失業保険金を受給中にバイトをしても構いませんが、制限があります。担当者に詳細をお尋ねください。
離職票を持参して、求職の手続きをしてください。
失業保険金を受給中にバイトをしても構いませんが、制限があります。担当者に詳細をお尋ねください。
離職票を持参して、求職の手続きをしてください。
関連する情報