失業保険を受給するのは以下の場合どのようにすれば良いでしょうか?
私は、現在法人会社の代表取締役に就任していますが従業員はいません。会社を整理したいのですが、負債が多く弁護士すら雇えない状況です。
以前、代表取締役を兼ねながら別会社で約10年間非常勤で勤務していたことがあって、その時に雇用保険には加入していました。(今は退職しています)
しかし、ハローワークへ失業保険の手続きをしようと電話で聞くと、『会社の代表者が失業保険の手続きはできません』とごもっともな説明で受給できないとわかりました。
私としては、現在まったく収入がなくただ仕事をさがしている毎日です。現在の私が代表をしている会社は法務局には存在していますが、仕事はなくまた従業員もおらず実質的に営業をしていません。
生きていくためにどうか失業保険を受給できる良い方法はないでしょうか?
私は、現在法人会社の代表取締役に就任していますが従業員はいません。会社を整理したいのですが、負債が多く弁護士すら雇えない状況です。
以前、代表取締役を兼ねながら別会社で約10年間非常勤で勤務していたことがあって、その時に雇用保険には加入していました。(今は退職しています)
しかし、ハローワークへ失業保険の手続きをしようと電話で聞くと、『会社の代表者が失業保険の手続きはできません』とごもっともな説明で受給できないとわかりました。
私としては、現在まったく収入がなくただ仕事をさがしている毎日です。現在の私が代表をしている会社は法務局には存在していますが、仕事はなくまた従業員もおらず実質的に営業をしていません。
生きていくためにどうか失業保険を受給できる良い方法はないでしょうか?
雇用保険は、雇われている人=雇用されている人が被保険者になります。
会社の代表者は雇う側なので、雇用保険には加入出来ません。
だから今まで加入していなかったわけだし、この一年間雇用保険に加入していなかったからには、どうやっても失業給付を受給する事は出来ません。
なにか、収入を得る他の方法を捜して下さい。
会社の代表者は雇う側なので、雇用保険には加入出来ません。
だから今まで加入していなかったわけだし、この一年間雇用保険に加入していなかったからには、どうやっても失業給付を受給する事は出来ません。
なにか、収入を得る他の方法を捜して下さい。
雇用保険に関してです。派遣社員で事業もやってますが、このたび派遣をやめるにあたり雇用保険の手続きがなされてないのにきづきました。さかのぼって払えるのでしょうか?そして事業主であっても失業保険もらえる?
厳密にいえば事業主といっても、自分が代表で会社が存在しているだけです。
厳密にいえば事業主といっても、自分が代表で会社が存在しているだけです。
雇用保険の失業給付が受けられない例として「自分で事業をしている(または始めた)」とあります。
始めたばかりだと収入は当然ゼロですから、収益の有無が問題ではないようですが……
一度、ハローワークでご確認下さい。
始めたばかりだと収入は当然ゼロですから、収益の有無が問題ではないようですが……
一度、ハローワークでご確認下さい。
会社役員のメリット デメリットとはなんでしょうか?
私は小さな会社の一応会社役員ですが、役員報酬があるわけでも有りませんし、ただ毎月の給料のために働いているのが、現状です。株を沢山保有しているわけではありません、ただ株式会社を成立させる為の役員ってことです。言ってみれば代表の独り占めですね、経費を使えるって事もありませんし、このままつずけていて良いことが有るのでしょうか?役員ですと、失業保険も加入出来ないと聞いていますし・・・給料明細は恥ずかしい話ですが、基本給から取得税が引かれているだけです、これってアルバイトと同じなのかな?なんて最近考えています、いい様に雇われているだけなのですかね?何か会社にダメージの大きい発言はあるものでしょうか?又会社は何を言われると困るものでしょうか?どなたか私にいい知恵を教えてください。
私は小さな会社の一応会社役員ですが、役員報酬があるわけでも有りませんし、ただ毎月の給料のために働いているのが、現状です。株を沢山保有しているわけではありません、ただ株式会社を成立させる為の役員ってことです。言ってみれば代表の独り占めですね、経費を使えるって事もありませんし、このままつずけていて良いことが有るのでしょうか?役員ですと、失業保険も加入出来ないと聞いていますし・・・給料明細は恥ずかしい話ですが、基本給から取得税が引かれているだけです、これってアルバイトと同じなのかな?なんて最近考えています、いい様に雇われているだけなのですかね?何か会社にダメージの大きい発言はあるものでしょうか?又会社は何を言われると困るものでしょうか?どなたか私にいい知恵を教えてください。
法律上、役員は会社の運営に関する責任を負います。運営に関する責任と言うのは、経営(売上や利益)に関する責任もありますし、ほかに会社の遵法責任などもあります。
まず、普通の社員とは違い、労働法で手厚く保護されていない立場です。例えば、売上が落ち込めばあっさりと報酬がカットされたり、解任されたりします。社員に対しては違法なことでも、役員に対しては違法でないことはたくさんあります。
また、会社が、または社員の誰かが違法行為を働いたとします。それが組織ぐるみだと判定された場合、役員はその刑罰を受ける場合もあります。つまり、自分の手でやったことでなくても管理責任から刑事告訴されることもある、って立場です。
ちなみに株式会社は役員1名いれば成立しますから、代表がいるのであればほかに役員は不要です。ですから、あなたが役員であるのは、株式会社を成立させるためではなく、別の意図があるということです。いざという時に責任を負わせようとしているのか、安いコストで労力を確保しようとしているのか。真相は当事者に聞かなければわかりませんが。
会社にダメージ、ですか。
基本的に重い責任を負わされている一方で、同時に会社の重要事項を対外的に決定する権限をもっていますから、会社にダメージを与えるのは難しいことではありません。
でも、会社がダメージを受けるということは、つまりそのダメージをあなたも受けることになる、ってことですよ。役員であるということは、会社=あなただってことです。ダメージが金銭的な損害だった場合、それを賠償する責任が生じるかも。不法行為だった場合、それを償うための刑事罰を受けることになるかも。
いずれにせよ、役員である以上は「労使」の「使」(=雇われるほうではなく、使うほう・雇うほう)の立場ですから、会社にダメージを、と考えるのであれば、まずは役員を退任してからのほうがいいと思いますよ。
まず、普通の社員とは違い、労働法で手厚く保護されていない立場です。例えば、売上が落ち込めばあっさりと報酬がカットされたり、解任されたりします。社員に対しては違法なことでも、役員に対しては違法でないことはたくさんあります。
また、会社が、または社員の誰かが違法行為を働いたとします。それが組織ぐるみだと判定された場合、役員はその刑罰を受ける場合もあります。つまり、自分の手でやったことでなくても管理責任から刑事告訴されることもある、って立場です。
ちなみに株式会社は役員1名いれば成立しますから、代表がいるのであればほかに役員は不要です。ですから、あなたが役員であるのは、株式会社を成立させるためではなく、別の意図があるということです。いざという時に責任を負わせようとしているのか、安いコストで労力を確保しようとしているのか。真相は当事者に聞かなければわかりませんが。
会社にダメージ、ですか。
基本的に重い責任を負わされている一方で、同時に会社の重要事項を対外的に決定する権限をもっていますから、会社にダメージを与えるのは難しいことではありません。
でも、会社がダメージを受けるということは、つまりそのダメージをあなたも受けることになる、ってことですよ。役員であるということは、会社=あなただってことです。ダメージが金銭的な損害だった場合、それを賠償する責任が生じるかも。不法行為だった場合、それを償うための刑事罰を受けることになるかも。
いずれにせよ、役員である以上は「労使」の「使」(=雇われるほうではなく、使うほう・雇うほう)の立場ですから、会社にダメージを、と考えるのであれば、まずは役員を退任してからのほうがいいと思いますよ。
関連する情報