3/15退職の者です。
扶養と失業保険についてご相談です。
現在フルタイムで働いていますが、家事と両立ができなくなった為、
3/15で会社を退職する予定です。
しかし、主人だけの収入ではなかなか生計を立てるのが難しい為、パート等短時間で働こうと思っています。
これに伴い、失業保険をいただけるまでは主人の扶養に入ろうと思っているのですが、
月半ばでの退職の為、手続き方法を検索したのですが理解力がないため不安な状態です。
いつ扶養になれるのか、など、もし詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
また、分かりやすく記載されたサイトなどご存知の場合も、教えていただければ幸いです。
既出の質問であれば申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
扶養と失業保険についてご相談です。
現在フルタイムで働いていますが、家事と両立ができなくなった為、
3/15で会社を退職する予定です。
しかし、主人だけの収入ではなかなか生計を立てるのが難しい為、パート等短時間で働こうと思っています。
これに伴い、失業保険をいただけるまでは主人の扶養に入ろうと思っているのですが、
月半ばでの退職の為、手続き方法を検索したのですが理解力がないため不安な状態です。
いつ扶養になれるのか、など、もし詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
また、分かりやすく記載されたサイトなどご存知の場合も、教えていただければ幸いです。
既出の質問であれば申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
退職の際に離職証明、社会保険の資格喪失連絡票(いつまで社会保険の資格があったかの証明)を会社からもらってください。事前にお願いしていた方がいいですね。夫の会社の保険担当に3月15日で退職してその後扶養に入りたい旨を連絡して必要な書類をもらってください。所得証明や離職証明、社会保険の資格喪失連絡票などが必要かと思います。提出前にコピーをとっていた方がいいです。しかし、失業保険受給中は、その支給額によって扶養をはずれなくれはいけないことが多いようです。その辺も失業保険の受給額やいつから受給するかがわかってから夫の会社で脱退手続きをして国保、国民年金加入の手続きを市役所の窓口ですることになります。
パートの収入によっては保険の扶養にはいれないこともあるのでその辺も気を付けてくださいね。
パートの収入によっては保険の扶養にはいれないこともあるのでその辺も気を付けてくださいね。
失業保険について
何度質問しても理解に苦しむのですが、簡単に聞きます。
初回認定日 2月1日
次回認定日 4月26日
給付制限期間 1月11日~4月10日です。
①基本手当ては4月11日以降もらえるのでしょうか?
②2月下旬からフルタイムで派遣の仕事します。当然就職した事になりますが、それまでの分は基本手当てはもらえますか?
③再就職手当てですが、派遣で最大6ヶ月働いた後(派遣紹介予定)契約社員になる予定です。1年の契約は見込まれないから支給されないですよね?
どなたが解る方お願いします。
何度質問しても理解に苦しむのですが、簡単に聞きます。
初回認定日 2月1日
次回認定日 4月26日
給付制限期間 1月11日~4月10日です。
①基本手当ては4月11日以降もらえるのでしょうか?
②2月下旬からフルタイムで派遣の仕事します。当然就職した事になりますが、それまでの分は基本手当てはもらえますか?
③再就職手当てですが、派遣で最大6ヶ月働いた後(派遣紹介予定)契約社員になる予定です。1年の契約は見込まれないから支給されないですよね?
どなたが解る方お願いします。
①②既に仕事に就いてますので失業保険の対象外です。
③3か月の給付制限がある場合、待機期間満了後1か月間については、公共職業安定所の紹介で就職したものであること。
と言うのがあるので貴方は対象外でしょう。また、1年を確実に超える仕事でもないです。
また、1度認定を受けてますので再就職前の雇用保険とは繋がりません。
③3か月の給付制限がある場合、待機期間満了後1か月間については、公共職業安定所の紹介で就職したものであること。
と言うのがあるので貴方は対象外でしょう。また、1年を確実に超える仕事でもないです。
また、1度認定を受けてますので再就職前の雇用保険とは繋がりません。
失業保険について
つい先日会社が倒産しました。
まだ離職票が手元に届いていないので、ハローワークに行けてないのですが、失業保険をもらうとしたら会社都合で3カ月待たなくてももらえるという話ですが、具体的にはいつごろもらえるのでしょうか??
普通の流れなら、受給説明会に出席して、求職の申し込みから約4週間後に第1回目の「失業認定日」がくるので、その際に「失業の認定」を受けるともらえると書いてあるのですがそれと同じですか??
もし分かる方がいらっしゃったら回答お願いします。
つい先日会社が倒産しました。
まだ離職票が手元に届いていないので、ハローワークに行けてないのですが、失業保険をもらうとしたら会社都合で3カ月待たなくてももらえるという話ですが、具体的にはいつごろもらえるのでしょうか??
普通の流れなら、受給説明会に出席して、求職の申し込みから約4週間後に第1回目の「失業認定日」がくるので、その際に「失業の認定」を受けるともらえると書いてあるのですがそれと同じですか??
もし分かる方がいらっしゃったら回答お願いします。
離職票を持参して手続きを開始して約1ヵ月後に支給が始まります。
つまり、あなたのおっしゃられる「普通の流れ」と同じです。
つまり、あなたのおっしゃられる「普通の流れ」と同じです。
採用条件とまったく違う仕事をさせられ、辞めたいのですが・・・
不動産業です。
採用時は受付事務で採用されました。ですが、仕事を始めて2日目で、営業の方が人が足りないと言われ、営業に変えられました。その時に即辞めれば良かったのですが、求職期間が半年で、以前の仕事はパート(6時間)で雇用保険対象外だった為、その間、失業保険はもらえず、これ以上無職だと生活出来なかった為、辞めるとは言えませんでした。
その後、受付事務は新たに募集を出し、もう一人雇っています。
営業に変わるときも営業とは言われず、事務をやりながらたまに営業を手伝ってくれと言われたのですが、事務の仕事は一切なし。
営業自体も飛び込みはなしで、営業担当が話を通したところに書類等を持っていって説明してくるだけということだったのですが、飛び込みでお客さんのところに行き、挙句の果てには私だけノルマを課せられています。
営業担当者の仕事以外のことでの暴言もひどく、精神的にも参っています。ネット等で調べたら、完全にパワハラの域に達していました。
その上、社会保険には加入しておらず、会社自体でも今後加入するつもりもないそうです。
今月末で試用期間である3ヶ月が経過します。
退職は1ヶ月前までに届け出ることとあるのですが、はっきりいってもう耐えられません。
すぐに辞めることは可能でしょうか?
また、前職で雇用保険をかけていないので、ここで辞めると3ヶ月しか雇用保険をかけていなことになり、また失業保険ももらえません。
短期間で辞めることになるので、再就職の不安もあります。
賠償請求は無理でも、こんな会社に法的に制裁を加えることはできますでしょうか?
不動産業です。
採用時は受付事務で採用されました。ですが、仕事を始めて2日目で、営業の方が人が足りないと言われ、営業に変えられました。その時に即辞めれば良かったのですが、求職期間が半年で、以前の仕事はパート(6時間)で雇用保険対象外だった為、その間、失業保険はもらえず、これ以上無職だと生活出来なかった為、辞めるとは言えませんでした。
その後、受付事務は新たに募集を出し、もう一人雇っています。
営業に変わるときも営業とは言われず、事務をやりながらたまに営業を手伝ってくれと言われたのですが、事務の仕事は一切なし。
営業自体も飛び込みはなしで、営業担当が話を通したところに書類等を持っていって説明してくるだけということだったのですが、飛び込みでお客さんのところに行き、挙句の果てには私だけノルマを課せられています。
営業担当者の仕事以外のことでの暴言もひどく、精神的にも参っています。ネット等で調べたら、完全にパワハラの域に達していました。
その上、社会保険には加入しておらず、会社自体でも今後加入するつもりもないそうです。
今月末で試用期間である3ヶ月が経過します。
退職は1ヶ月前までに届け出ることとあるのですが、はっきりいってもう耐えられません。
すぐに辞めることは可能でしょうか?
また、前職で雇用保険をかけていないので、ここで辞めると3ヶ月しか雇用保険をかけていなことになり、また失業保険ももらえません。
短期間で辞めることになるので、再就職の不安もあります。
賠償請求は無理でも、こんな会社に法的に制裁を加えることはできますでしょうか?
これは立派な法律違反ですので、何らかの対処は出来るでしょう。
まず、採用時に労働条件を書面で明示するなんてことは当然
行なっていないですよね? これ結構重罪なんです。
そして、採用時に一切説明のなかった職種へのいきなりの異動。
明示すらしていない会社ですが、労働基準法は15条2項は
「明示された労働条件が事実と相違する場合は、労働者は
労働契約を即時に解除できる」となっています。
なので、この状況だと即時退職も可能です。
これらの点については、労働基準監督署で扱ってくれますので、
自分で実際に行って、実名を出して、助けを求めてください。
それがパワハラにもつながっていることも伝えると効果は大きい
はずです。
また、パワハラについてですが、「いつ、誰に、何を言われた(された)」
かを逐一日記帳などに記録してください。その上で、労働局の
労働相談センターに相談すると良いでしょう。記録は法的に
争うことになった場合の証拠になりますので。
また、社会保険ですが、これも社会保険事務局に訴えましょう。
法人であれば1人でも雇っていれば、加入は義務です。
最後に、雇用保険ですが、これは残念ですが仕方ないです。
まず、採用時に労働条件を書面で明示するなんてことは当然
行なっていないですよね? これ結構重罪なんです。
そして、採用時に一切説明のなかった職種へのいきなりの異動。
明示すらしていない会社ですが、労働基準法は15条2項は
「明示された労働条件が事実と相違する場合は、労働者は
労働契約を即時に解除できる」となっています。
なので、この状況だと即時退職も可能です。
これらの点については、労働基準監督署で扱ってくれますので、
自分で実際に行って、実名を出して、助けを求めてください。
それがパワハラにもつながっていることも伝えると効果は大きい
はずです。
また、パワハラについてですが、「いつ、誰に、何を言われた(された)」
かを逐一日記帳などに記録してください。その上で、労働局の
労働相談センターに相談すると良いでしょう。記録は法的に
争うことになった場合の証拠になりますので。
また、社会保険ですが、これも社会保険事務局に訴えましょう。
法人であれば1人でも雇っていれば、加入は義務です。
最後に、雇用保険ですが、これは残念ですが仕方ないです。
失業保険について質問です。
私は、産休中の方の代わりに去年の11月から今年の7月まで期間が決まった状態でパートという形で働いています。
パートといってもフルタイムで、週5日間勤務の正社員の方と同じ8時間労働
です。
この場合、会社都合の退職となって、失業保険はすぐに受給できるのでしょうか?
確か、会社都合なら1年未満でも失業保険がもらえると思ったのですが。。。
私は、産休中の方の代わりに去年の11月から今年の7月まで期間が決まった状態でパートという形で働いています。
パートといってもフルタイムで、週5日間勤務の正社員の方と同じ8時間労働
です。
この場合、会社都合の退職となって、失業保険はすぐに受給できるのでしょうか?
確か、会社都合なら1年未満でも失業保険がもらえると思ったのですが。。。
6ヶ月以上の保険加入期間での受給について。
解説させて頂きます。
■7月以前に、貴方から退職の申出をして、退職された場合は受給資格はありません。
■7月まで働いて退職した場合。
契約書の内容が問題になります。
契約更新の有無・・・・これが問題になります。
契約更新について、「自動更新する」や「更新する場合がある」
等の内容が明記されていれば、受給資格はあります。
23年7月までとする。 としか書かれていない場合は受給資格はありません。
ハロワにご確認下さい。
解説させて頂きます。
■7月以前に、貴方から退職の申出をして、退職された場合は受給資格はありません。
■7月まで働いて退職した場合。
契約書の内容が問題になります。
契約更新の有無・・・・これが問題になります。
契約更新について、「自動更新する」や「更新する場合がある」
等の内容が明記されていれば、受給資格はあります。
23年7月までとする。 としか書かれていない場合は受給資格はありません。
ハロワにご確認下さい。
関連する情報