失業保険について

今月いっぱいで約7年勤めた派遣先の契約が終了します。
独り暮らしのため2月からさっそく別の会社で働きたいのですが、まだ次の勤務先は決まっていません。

もし次の
勤務先が2月までに見つからなかった場合、失業保険は受けられるのでしょうか?
申請しても受け取るまでに2・3ヶ月ほど時間がかかるのでしょうか?

詳しい方いらっしゃれば教えて下さい。
退職したら直ぐに会社から送付される離職票の1と2と源泉を持ってハローワークで受給の手続きをした方がいいよ。自己都合と会社都合で支払日が違うよ。あなたは会社都合だけど、それでも1ヶ月近くかかる。受給中に新しい就職先が決まれば、祝い金も貰えるよ。
失業保険の給付制限期間中に、働いた時に、会社に書いて貰う、採用証明書は、会社に頼んでから、どれ位で貰えるもんでしょうか?
もう一週間経つのですが、まだ貰えません。
うちは小さな会社なので要請されたら即日発行しています。
大きな会社では書類の発行に複数人のチェックが必要だったりするところもあるでしょうから、もう少しかかるかもしれませんね。
もう少しお待ちになってみては?
給与が2ヶ月連続で遅延しています。
30人未満の機械製造会社に勤めています。
この不況で業績が一気に落ち込み、3月に貰う給料は10日遅れ、今月貰う筈だった給料は1週間過ぎた本日も、いつ出るか判らない状況です。
先月は落ちる手形があった為それを待ってくれと言われましたが、今月はそんな話もなく、そもそも現在取引している企業がないのでは?って感じです。

ネットで調べてみたところ、2ヶ月遅れたら労基署に訴えればいいとか会社都合で失業保険がすぐもらえるとかありましたが、小さな会社なので匿名で訴えてもばれそうな気がしますし、今辞めても新しい職が見つかるか不安ということもあります。

倒産どころか給料の支払いが遅れること自体、人生で初めての経験なので、どうするべきか迷っております。
「労基署に訴える」と「辞めてハロワ行く」以外に、どのような選択が考えられるでしょうか。
・労働債権の存在と額に争いが無いのならば、支払督促をする。
・提訴する。
・黙って耐える。

―補足へ―
「労基署に訴える」と「辞めてハロワ行く」と「職探し」以外に、
・労働債権の存在と額に争いが無いのならば、支払督促をする。
・提訴する。
があると思います。

私物は会社に対する差し押さえの対象にはなりませんよ。なぜならば、私物は貴方の物だから。
勢い余って貴方の物まで差し押さえられる場合ってあるのかな、、たぶん万に一つもないと思いますけど、もし間違って差し押さえられたのなら、「ソレ、私のですぅ~」という何らかの申立ては必要だと思いますよ。
退職勧告を受けました
現在サラリーマンです。本年転職活動を行い転職希望先の内定をもらいました。転職日は来年4月1日です。
現在の会社に、転職するため3月31日で退職したい旨伝えたところ上司は応援してくれましたが人事に激怒され、今すぐ辞めなさいと退職勧告を受けました。
私としては
①引き続きを行い可能な限り早く退職する事には同意する
②しかし未使用年休が50日程度あるので退社日は年休消化後とさせてほしい

旨伝えましたが、人事は年休消化は認められないとのスタンスです
ごねるようなら解雇もとちらつかせてきます
自己都合退職としたいため、失業保険ももらえないため1月から3月の給与がなくなるのはかなりキツイです
どう会社と交渉するのが得策でしょうか。参りました…
法律的には、質問者さんには有給を使う権利もありますし、退職勧奨に応じたり解雇されたりする筋合いはありません。

しかし、円満退社を目指すならある程度、会社と交渉も必要かと思いますが、交渉は譲り合いです。

12/8から3/31の間で、週休二日祭日休み、正月休みありとすると、労働する日は74日程度。

年休が50日あるというのが気になります(※)が50日ありそれを全て使い、引継ぎをするとなるとほぼ3月末に近い退職日になるのではないでしょうか?

となると、質問者さんが譲れる余地はかなり小さいと思われます。

人事も強硬に出た以上、何らかの戦果を上げたいでしょうし、上司の事を考えると無下に断るのも厳しいのもわかります。

交渉するとしたら、解雇及び退職勧奨を行えば、今後助成金の申請で困る可能性がある。解雇であれば訴訟リスクがある。退職勧奨も部内の空気が悪くなるし、恨まれて顧客データの持ち出しなどをされたらたまらない。等会社にとってのデメリットを質問者以外の上司などに、人事に説明をして貰った上で、妥協案で着地するしかない気がします。

まぁ、これだけやって、即日の退職勧奨受諾等の全面降伏しか認めない人事なら争っても味方は多いかと思います。


(※)労基法の定め=最低限であり年休50日は絶対ないわけではありません。通常の会社は労基法の最低限の基準で運用していますが、別に、一年目から20日(なんか公務員っぽい所が昔こんな感じだった気が)与えたり、一年に30日与えても問題は有りませんし、時効は無いとしたってかまいません。
失業保険について質問です。
一年未満に離職票を提出するとお金がもらえるとのことですが、
離職票をハローワークへ提出するのが退職から10ヶ月を経過してしまっている場合、
お金をもらう事はできるのでしょうか?
ちなみに、手続きが遅れたのは、離職票が会社から届かなかった為です。

ハローワークの人に聞いたら一年未満なので間に合うとのことですが、
ネットで見てみると3ヶ月の制限期間とかが気になります。

社労関係に強い方、ぜひ教えてくださいませ。
雇用保険というものの制度を理解しておく必要があります。

雇用保険の受給期間は、離職の日から1年となっています。
離職票をハローワークに提出して、給付申請をした日から、7日間の待機期間があり、「自己都合退職」の場合だと、さらに3ヶ月の受給制限期間があります。従って、自己都合退職の場合だと、申請から3ヶ月と7日間は受給できません。
あなたの場合、3ヶ月の受給制限がない「会社都合」であるならば、すぐに手続きををすれば、本来受け取ることができる雇用保険の初回分を受け取れる可能性があります。
「自己都合」なら、申請して3ヶ月の受給制限期間中に、離職後1年という受給期間が過ぎてしまい受給権が消滅しますから、結果として雇用保険は受け取ることはできません。

ただし、離職後10ヶ月の間に就労して雇用保険を納めていれば、前の離職期間に後の期間が通算され、後の離職日が受給期間の始期となりますから、そこから1年先までは受給できることになります。

ハローワークの人が言ったのは、「1年未満なので申請手続きはできる」という意味かもしれません。
もう一度確認されるほうがいいと思います。
ご回答よろしくお願いします。
この度4月9日に即日解雇になり、解雇予告手当、失業保険等の手続きを行っている最中です。
解雇になった理由としまして、私の対応により、他の従業員が蕁麻疹
の症状が出てる、家に帰っても私のいらいらしてる声が聞こえる、旦那が勤務先に対して怒っており仕事を辞めたい、です。勤務先は小さな個人院になります。他にも、以前先生に対して失礼な言動を起こしたという理由もおっしゃってました。
4月7日の朝、出社後話をされ、私自身すごく悔しく、初めて聞いたので最初は辞めたくないと伝えたのですが、とりあえず今日は帰って4月9日にまた来いと言われました。先輩の方には「なんでこんなことになったの?大丈夫?とりあえず今日は帰り。」とも言われました。
ただ悔しかったので、頭を下げてもう一度仕事をさせて下さい、とお願いしようと思い9日に出社すると、私の代わりの従業員が先に出社しており、有無を言わさず、「他の従業員が一緒に仕事しずらいと言っている。」と言われ、他の従業員に挨拶をするようにと、辞める方向に持っていかれました。
私の口から辞めるとは言ってませんが、辞めたくないとも言っておりません。1週間前には先輩から、一人で抱えないでもっと下の従業員に言っていいのよ、と言われてました。
先生が辞めさせたいという思いで、最初から話を進められていたのは、気付いておりました。
離職表には、自己都合と書かれ、雇用保険の加入期間も10ヶ月なので支給されません。今日解雇予告手当を受け取りに行くと、「他の従業員は辞めていくし、医院側からしてもとても迷惑をかけられてる。早く終えたいからお金で解決出来るなら支払う。」と言われました。このような形でお金を受け取り解決してしまってよろしいのでしょうか?長くなりましたがご回答よろしくお願いします。
お話が曖昧すぎて、回答のしようがないのが正直な感想です。

こういったお話の場合、実際の発言が非常に大切です。~というようなことを言った。とか、~みたいなことを言った。とかは全く役に立ちません。

監督署に相談されたとしても解雇であることが前提です。「退職の勧奨」の場合には予告手当は全く関係なくなるので、そこらへんがポイントです。

監督署で相談をされているようでしたら、それ以上の回答はここでは期待できませんよ。

ただ、その状態で仕事に復帰してやっていけるかどうかです。当然雰囲気は悪くなるでしょうし、その事により、主様ご自身も精神的に辛くなるのではないかと思います。

それであれば、金銭的な補償で決着をつけた方がより双方にとって良いような気がします。
関連する情報

一覧

ホーム