失業保険について全くわからないので教えてぐたさい。
妊娠を期に今月末退職です。離職票がきたらハローワークに行き受給期限の延長をするように会社から言われました。
退職したらすぐ主人の扶養に入りたいのですがその手続きに雇用保険受給資格者証が必要です。雇用保険受給資格者証とはハローワークでもらえるのですか?
また、所得証明書とは市役所で申請できるものでしょうか?
妊娠を期に今月末退職です。離職票がきたらハローワークに行き受給期限の延長をするように会社から言われました。
退職したらすぐ主人の扶養に入りたいのですがその手続きに雇用保険受給資格者証が必要です。雇用保険受給資格者証とはハローワークでもらえるのですか?
また、所得証明書とは市役所で申請できるものでしょうか?
受給期限の延長を→受給期間の延長(の手続き)を
問い合わせたときに「受給期間延長の承認を受けるつもりだ」と説明したんでしょうか?
〉雇用保険受給資格者証とはハローワークでもらえるのですか?
そうですが、受給期間延長の承認を受けるなら、「受給期間延長通知書」になるのでは?
また、受給期間延長の申請ができるのは、離職から30日経過後です。
「すぐ」には被扶養者になる手続きをできないと思いますが。
〉所得証明書とは市役所で申請できるものでしょうか?
一般的にいう「所得証明書」なら、市町村です。
問い合わせたときに「受給期間延長の承認を受けるつもりだ」と説明したんでしょうか?
〉雇用保険受給資格者証とはハローワークでもらえるのですか?
そうですが、受給期間延長の承認を受けるなら、「受給期間延長通知書」になるのでは?
また、受給期間延長の申請ができるのは、離職から30日経過後です。
「すぐ」には被扶養者になる手続きをできないと思いますが。
〉所得証明書とは市役所で申請できるものでしょうか?
一般的にいう「所得証明書」なら、市町村です。
父へのプレゼントで歴史系のゲームを考えていますが、何か良いものはありますか?
1年弱くらい前に父が仕事を退職してから、これといって用事がない日の昼間は昼寝しているかパソコン上でソリティアやフリーセルなどのトランプ系ゲームや、上海、四川などの麻雀牌を使ったゲームばかりしています。
希望退職なので失業保険や退職金が普通よりも多く、お金の心配がいらないので働かずにゲームをしていること自体はかまわないのですが、上記のゲームしかやっておらず、他にもっと面白いゲームがあることを考えるとそれは少し時間がもったいないと思い、父の誕生日というわけではないですがパソコン用のゲームを贈りたいと考えています。
そんな父の情報は以下の通りです。
・57歳
・パソコンは昔から趣味にしていたのでなかなか詳しい。
・昔は高校球児で、今も野球はプレイはしないものの、好きではある。
・日本史が好きで、そのつながりで大河ドラマなども好き。
・やや老眼
・以前、信長の野望をちょろっと勧めたことがあるが、目が追いつかなそうという理由で難色を示した。
これらを踏まえた上でおすすめのWindows用ゲームはありますか?
信長の野望の場合、たくさんシリーズが出ておりますので、その中でもどれが面白いとか、目が追いつかない心配が少ないとか教えていただけると助かります。
1年弱くらい前に父が仕事を退職してから、これといって用事がない日の昼間は昼寝しているかパソコン上でソリティアやフリーセルなどのトランプ系ゲームや、上海、四川などの麻雀牌を使ったゲームばかりしています。
希望退職なので失業保険や退職金が普通よりも多く、お金の心配がいらないので働かずにゲームをしていること自体はかまわないのですが、上記のゲームしかやっておらず、他にもっと面白いゲームがあることを考えるとそれは少し時間がもったいないと思い、父の誕生日というわけではないですがパソコン用のゲームを贈りたいと考えています。
そんな父の情報は以下の通りです。
・57歳
・パソコンは昔から趣味にしていたのでなかなか詳しい。
・昔は高校球児で、今も野球はプレイはしないものの、好きではある。
・日本史が好きで、そのつながりで大河ドラマなども好き。
・やや老眼
・以前、信長の野望をちょろっと勧めたことがあるが、目が追いつかなそうという理由で難色を示した。
これらを踏まえた上でおすすめのWindows用ゲームはありますか?
信長の野望の場合、たくさんシリーズが出ておりますので、その中でもどれが面白いとか、目が追いつかない心配が少ないとか教えていただけると助かります。
帰りの電車の中で、Wiiの都市経営型のゲームをプレイしている人がいました。ちょっと白髪混じってたかな。タイトルは忘れましたが借入とか利子とかついてる手の込んでるゲームです。戦略ゲームが好きな人は経営系のゲームも好きだと思うので経営系のを探してみてはどうでしょうか?ああいうジャンルは”経過する時間の速さを自由にコントロール”できる機能がだいたい搭載されているので目が追いつかない、ということはないかもしれない。
勧めた信長の野望の作品によりますが、”革新”や”天道”あたりは操作の手数が多く、ゲームのノリだからこうなんだ!という感じが強いので信長の野望のシリーズの後半あたりはオススメできません。
トロピコ3
シムシティ4(いささか古く、続作が出てない)
シヴィライゼーション4(古い作品、続作開発中、)
ハーツオブアイアン2(3はPCへの負担が大きい)
信長の野望:蒼天録(だっけかな、自動徴兵、左行くか、右いくか、引くか、など選択肢少なめで単純明快、ただ、武将数=行動回数なので大量の武将を操作できるようにするとだれる)
トータルウォー:メディーバル2(PCへの負担が莫大、移動の命令をあたえるだけなのであまり操作しなくてもよい、弓兵などの間接射撃の兵士は射程内に入ると自動的に攻撃を開始するのでほぼいらない。ただゲームバランスが良くなく、プレイヤー達による調整(MOD)を入れないとバランスが取れない。)
トータルウォー:エンパイア(PCへの負担がかなりかかり、バグがあるので初心者にはオススメできない。)
と、いったところかな、操作量とスピードがそう必要でない戦略ゲームはあんまりないから経営系のゲームがオススメです。
勧めた信長の野望の作品によりますが、”革新”や”天道”あたりは操作の手数が多く、ゲームのノリだからこうなんだ!という感じが強いので信長の野望のシリーズの後半あたりはオススメできません。
トロピコ3
シムシティ4(いささか古く、続作が出てない)
シヴィライゼーション4(古い作品、続作開発中、)
ハーツオブアイアン2(3はPCへの負担が大きい)
信長の野望:蒼天録(だっけかな、自動徴兵、左行くか、右いくか、引くか、など選択肢少なめで単純明快、ただ、武将数=行動回数なので大量の武将を操作できるようにするとだれる)
トータルウォー:メディーバル2(PCへの負担が莫大、移動の命令をあたえるだけなのであまり操作しなくてもよい、弓兵などの間接射撃の兵士は射程内に入ると自動的に攻撃を開始するのでほぼいらない。ただゲームバランスが良くなく、プレイヤー達による調整(MOD)を入れないとバランスが取れない。)
トータルウォー:エンパイア(PCへの負担がかなりかかり、バグがあるので初心者にはオススメできない。)
と、いったところかな、操作量とスピードがそう必要でない戦略ゲームはあんまりないから経営系のゲームがオススメです。
国民保険に国民年金の手続きについて教えて下さい
私は今年退職して、今は主人の扶養に入っています。
もう少しで失業保険(雇用保険)が支給されるのでその間は、国民保険に入ろうかと思っています。
実は無知な私はずっとほったらかしにしていた事がありまして・・・
退職してから社会保険事務所から「第1号、第3号被保険者資格取得推奨」という書類が送られてきたのですが、よくわからないのでほったらかしにしてしまいまして、しばらくして「国民年金第3号被保険者資格該当通知」というハガキみたいなものが送られてきました。これは何なのでしょうか?あと私は退職してから主人の扶養に入るまで半月くらい無保険で国民保険にも入っていませんでした。失業保険が支給される3ヶ月の間は自分で国民保険に入ろうと思っていますが、過去の半月分の保険も支払わないといけませんか?
あと国民保険と国民保険の手続きは同じ役所でできますか?
私は今年退職して、今は主人の扶養に入っています。
もう少しで失業保険(雇用保険)が支給されるのでその間は、国民保険に入ろうかと思っています。
実は無知な私はずっとほったらかしにしていた事がありまして・・・
退職してから社会保険事務所から「第1号、第3号被保険者資格取得推奨」という書類が送られてきたのですが、よくわからないのでほったらかしにしてしまいまして、しばらくして「国民年金第3号被保険者資格該当通知」というハガキみたいなものが送られてきました。これは何なのでしょうか?あと私は退職してから主人の扶養に入るまで半月くらい無保険で国民保険にも入っていませんでした。失業保険が支給される3ヶ月の間は自分で国民保険に入ろうと思っていますが、過去の半月分の保険も支払わないといけませんか?
あと国民保険と国民保険の手続きは同じ役所でできますか?
>これは何なのでしょうか?
ご主人の会社の方が手続きをし、質問者様の国民年金を「第3号として処理しました」って、主旨のご連絡です。
>半月くらい無保険で国民保険にも入っていませんでした。
ご主人の会社の健康保険への加入日は、退職した日の翌日となっていませんか?(保険証で確認が出来るかも)
手元に保険証等が届くには少し時間を要しますが、無保険状態にはなっていないのでは?
再確認をしてみてください。
>国民保険と国民保険の手続きは同じ役所でできますか?
同じ所で出来ます。
お住まいの市区町村の役所で手続きをしてください。
おそらく、多くの役所では窓口も同じではないかと思われます。
<補足>
認定した日=加入日なのか判断が出来かねます。
年明けに、保険組合に電話で直接確認するか、旦那さんが会社の担当者に確認してみては?
もし、10/1に加入日となっていて、無保険期間が存在してしまっていたら・・・・
8月31日に退職しているのであれば、9月分の1ヶ月の保険料の納付が必要。
8月30日までに退職しているのであれば、8月・9月分の2ヶ月の保険料の納付が必要ってことなります。
その場合、国民年金も空白の期間が存在することになります。
ご主人の会社の方が手続きをし、質問者様の国民年金を「第3号として処理しました」って、主旨のご連絡です。
>半月くらい無保険で国民保険にも入っていませんでした。
ご主人の会社の健康保険への加入日は、退職した日の翌日となっていませんか?(保険証で確認が出来るかも)
手元に保険証等が届くには少し時間を要しますが、無保険状態にはなっていないのでは?
再確認をしてみてください。
>国民保険と国民保険の手続きは同じ役所でできますか?
同じ所で出来ます。
お住まいの市区町村の役所で手続きをしてください。
おそらく、多くの役所では窓口も同じではないかと思われます。
<補足>
認定した日=加入日なのか判断が出来かねます。
年明けに、保険組合に電話で直接確認するか、旦那さんが会社の担当者に確認してみては?
もし、10/1に加入日となっていて、無保険期間が存在してしまっていたら・・・・
8月31日に退職しているのであれば、9月分の1ヶ月の保険料の納付が必要。
8月30日までに退職しているのであれば、8月・9月分の2ヶ月の保険料の納付が必要ってことなります。
その場合、国民年金も空白の期間が存在することになります。
今年3月15日に、4年間働いていた会社を退職しました。
離職票に“自己都合”と書かれてしまったのですが、
今からでも失業保険をもらえる方法・条件をなるべく詳しく教えてください。
退職のきっかけが店舗の移転だったので、先日ハローワークに行って
“会社都合にして欲しい”と主張しましたが、国の法律に満たないため無理でした。
その場合、今から手続きしたとしても3ヵ月と7日待たないと失業保険の受注が受けられないので
となると、退職した日から一年以上過ぎてしまうため失業保険をもらえないと言われました。
そして手続きしなかった場合、前会社の離職票を生かす方法として
来年3月15日までに再就職し、最低1ヵ月でも勤務しうち11日以上の雇用保険を払えば
離職票を合算してあらたに手続きし、更に一年間有効にすることが出来るとアドバイスをもらいました。
早速すぐに始められる短期アルバイトを探したのですが
受かったところが雇用期間20日のうち週5日勤務、実労7時間でした。
しかも雇用保険には加入しないとの事です。
この場合、離職票はもらえるのでしょうか?
ある掲示板では、雇用期間が6ヵ月に満たないと雇用保険に加入出来ないので
離職証明書を書いてもらい離職票代わりにした…と書いてありましたが
私のような場合、離職証明書を書いてもらったところで意味があるのでしょうか?
全く知識がないので、、よろしくお願いします。
離職票に“自己都合”と書かれてしまったのですが、
今からでも失業保険をもらえる方法・条件をなるべく詳しく教えてください。
退職のきっかけが店舗の移転だったので、先日ハローワークに行って
“会社都合にして欲しい”と主張しましたが、国の法律に満たないため無理でした。
その場合、今から手続きしたとしても3ヵ月と7日待たないと失業保険の受注が受けられないので
となると、退職した日から一年以上過ぎてしまうため失業保険をもらえないと言われました。
そして手続きしなかった場合、前会社の離職票を生かす方法として
来年3月15日までに再就職し、最低1ヵ月でも勤務しうち11日以上の雇用保険を払えば
離職票を合算してあらたに手続きし、更に一年間有効にすることが出来るとアドバイスをもらいました。
早速すぐに始められる短期アルバイトを探したのですが
受かったところが雇用期間20日のうち週5日勤務、実労7時間でした。
しかも雇用保険には加入しないとの事です。
この場合、離職票はもらえるのでしょうか?
ある掲示板では、雇用期間が6ヵ月に満たないと雇用保険に加入出来ないので
離職証明書を書いてもらい離職票代わりにした…と書いてありましたが
私のような場合、離職証明書を書いてもらったところで意味があるのでしょうか?
全く知識がないので、、よろしくお願いします。
残念ですが離職票はもらえませんし、離職証明書を書いてもらったところで意味はありません。
なぜなら、アルバイトで雇用保険に加入する条件としては、現時点ですと
「週20時間以上働く労働条件で、1年以上雇用される事が確実である」場合のみです。
「前会社の離職票を生かす方法として来年3月15日までに再就職し、最低1ヵ月でも勤務し
うち11日以上の雇用保険を払えば離職票を合算してあらたに手続きし、更に一年間有効にする
ことが出来る」とハローワークがアドバイスしたのは、「来年3月15日までに正社員として働くか、
1年以上フルタイムで働く事が決まっているアルバイトで働き、雇用保険に加入しなさい」との事です。
短期アルバイトでは雇用保険に加入しないのは当然です。雇用保険に加入する条件を満たさないから。
もう少し早ければ、「職業訓練校への入学」を勧めたのですが、もう間に合いませんしね。
「雇用期間が6ヵ月に満たないと雇用保険に加入出来ない」のは、1社のみの派遣会社にて1~2か月の
短期派遣を繰り返していた人が、会社都合にて退職を余儀なくされた場合です。
離職前1年間に、会社都合で退職を余儀なくされた場合、6ヶ月以上の雇用保険加入期間が必要ですが、
1社のみの派遣会社にて1~2か月の短期派遣を繰り返していた場合、派遣で働いていた期間が6ヶ月以上あると
雇用保険の加入対象です。その場合「離職証明書」を書いてもらう事になります。
今回の場合、まったく当てはまりません。よって離職証明書を書いてもらったところで意味はありません。
それにしても、なぜこんな事になるまで放置したのですか。
早めに手続きしとけば、50万円くらいもらえたのに。
なぜなら、アルバイトで雇用保険に加入する条件としては、現時点ですと
「週20時間以上働く労働条件で、1年以上雇用される事が確実である」場合のみです。
「前会社の離職票を生かす方法として来年3月15日までに再就職し、最低1ヵ月でも勤務し
うち11日以上の雇用保険を払えば離職票を合算してあらたに手続きし、更に一年間有効にする
ことが出来る」とハローワークがアドバイスしたのは、「来年3月15日までに正社員として働くか、
1年以上フルタイムで働く事が決まっているアルバイトで働き、雇用保険に加入しなさい」との事です。
短期アルバイトでは雇用保険に加入しないのは当然です。雇用保険に加入する条件を満たさないから。
もう少し早ければ、「職業訓練校への入学」を勧めたのですが、もう間に合いませんしね。
「雇用期間が6ヵ月に満たないと雇用保険に加入出来ない」のは、1社のみの派遣会社にて1~2か月の
短期派遣を繰り返していた人が、会社都合にて退職を余儀なくされた場合です。
離職前1年間に、会社都合で退職を余儀なくされた場合、6ヶ月以上の雇用保険加入期間が必要ですが、
1社のみの派遣会社にて1~2か月の短期派遣を繰り返していた場合、派遣で働いていた期間が6ヶ月以上あると
雇用保険の加入対象です。その場合「離職証明書」を書いてもらう事になります。
今回の場合、まったく当てはまりません。よって離職証明書を書いてもらったところで意味はありません。
それにしても、なぜこんな事になるまで放置したのですか。
早めに手続きしとけば、50万円くらいもらえたのに。
関連する情報