3月末まで派遣社員として約1年間働いていました。
その間雇用保険を支払っていたのですが、失業保険は
もらえるのでしょうか?
もらえるとしたら、どのような処理が必要なのか教えて下さい。
半年雇用保険支払していればもらえますよ。
派遣会社から離職票もらってください。
私も前職は派遣で現在失業給付受けてます。
ただし会社都合でないと支給までに4ヶ月ほどかかりますので、できれば会社都合で離職票もらったほうがいいと思います。
失業保険について質問です。
今妊娠中のため仕事を辞め失業保険の申請を実家が大阪で嫁ぎ先が香川県の方なのですが住民票がまだ大阪にあるため大阪で申請をしました。

子供が産まれたら住民票を香川県にうつすのですが、その場合再度香川県の方で申請をし失業手当を受けるのか、それとも住民票関係なくこのまま大阪の方で申請をし失業手当を受けれるのでしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。
★先に、回答→転居後の住所を管轄する職安で受給手続き(申告・認定)を行います。

●住所変更は?
☆転居前の住所を管轄する職安で
「受給資格者住所変更届」と、
「雇用保険受給資格者証」を提出して下さい。
振り込み先の金融機関が変わる場合は、その申請か相談も。

●妊娠中で職業に就くこと(求職活動に専念)が出来ない場合は?
「受給期間延長」の手続きをして下さい。
前職の離職の翌日から最大4年まで延長出来ます。
職業に就くこと(求職活動に専念)が出来る状態になったら、
職安で申請し「基本手当」・等が受給出来ます。
昨年、寿退社しました。

会社では数年前から雇用保険をかけていたのですが、こういう場合でも失業保険の申請はできるのでしょうか?

離職証明書は会社から既に頂いていますが、しばらくは専業主婦をするつもりでいます。

何か留意しなければいけない点や、手続きの段取りなど、何でも結構ですので教えて頂けないでしょうか?

友人に聞いたら
「職業訓練を受けるか、もしくは面接を受けた実績がないといけない」
「手続きが完了し、申請が認められるまで2~3ヶ月かかる」
などと言われました。

これを聞く限り再就職する予定のない者は、失業保険は受けられないのかなぁと疑問です。

よろしくお願いします。
雇用保険の手続について

住居を管轄するハローワークに行き、
「求職の申込み」を行ったのち、
「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」を提出します。

以下の書類が必要です。

•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、
かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

受給資格の決定後、受給説明会の日時をお知らせし、
「雇用保険受給資格者のしおり」をもらいます。

説明会が指定の日時に出席します。

受給説明会では、雇用保険の受給について
説明を行いますので、就職活動と認められる行為について
説明しますので、管轄によってこと説明は異なります。
説明をよく聞いておいてください。また、不明な点は質問します。

これから、「雇用保険受給資格者証」、
「失業認定申告書」が渡され、第一回目の「失業認定日」が記載されています。

失業の認定
原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。

指定された日に管轄のハローワークに行き、
「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、
「雇用保険受給資格者証」とともに提出します。

「失業」とは、離職した方が、
「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず
職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」ことをいいます。
したがって、次のような状態にあるときは、失業給付を受けることができません。

•病気やけがのために、すぐには就職できないとき
•妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
•定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
•結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき

そのため、求職活動の実績は必要です。

基本手当の支給を受けるためには

①会社都合の場合、
失業の認定を受けようとする期間中に、
原則として2回以上(基本手当の支給に係る最初の認定日における認定対象期間中は1回)
の求職活動の実績が必要となります。

②自己都合などで退職された場合、
待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません。
また、失業の認定を受けようとする期間中に、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります。
失業保険の給付日数について質問ですが、私は高校卒業~44歳までずーっと働いてきましたがこのたび会社が閉鎖される事になり、めでたく(笑)失業する事になりました。(3月末で・・・)
そこで失業保険をもらう事になると思いますが、各サイトに手続きなど書かれていて参考になるんですが良くわからない事があり教えてください。

①、現在の会社に18年、前の会社に8年、途中ブランク無しで勤続しましたが失業保険給付日数は現在の会社に勤続した年数でもらえるのでしょうか?
それとも足して26年でもらえるのでしょうか?

②、足して26年とすると前の会社に勤務したという何らかの証明書が必要なんでしょうか?

人生初の失業経験です・・・・
①失業保険を受けるに必要なのは、雇用保険に加入していた
期間で、勤務、勤続の年数ではありません
雇用保険を受けるには離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の
雇用保険の加入期間が必要です、
また、基本手当てが貰える期間の所定給付日数に関係してくる
被保険者期間も雇用保険に加入していた期間をいいます、
雇用保険に加入していなければ何年勤務していても
被保険者期間は0です、

②、雇用保険に加入していれば記録は職安にありますので、
前職の離職票があれば問題ありません
関連する情報

一覧

ホーム