診断書と失業保険について…
会社でパワハラを受け、1ヶ月前から週一で精神科に通院しています。
先生から病名は言われていませんが、鬱病に処方する安定剤と眠剤を処方されています(ネットで薬名をググりました)。
最近処方薬の量も増え、いよいよ会社に行くのが辛くなってきました。
退職して不安なのが、お金の問題です。
私は既婚なので退職しても日々の生活には困りませんが、貯蓄等が出来なくなってしまい将来的な不安を感じます。
そこで質問なのですが、鬱病などの診断書(再就職能力があると記載)をハローワークに持って行けば、失業保険の受給が早まると聞きました。
鬱病と面と向かって診断されていないのですが、どの病院でも診断書は書いて頂けるものなのでしょうか?
また失業保険は雇用保険に半年間以上加入していれば、配偶者の年収に関わらず受給を受ける事が可能なのでしょうか?
主人は退職したらそのまま扶養になればと言っていますが、私は出来たらまた働きたいと思っています。
ただ今のメンタルでは、すぐに再就職は難しいのも事実です。
退職してすぐに扶養になった場合、失業保険を受け取る権利はなくなりますよね?
失業保険を受給出来たとして、年金や国民健康保険の請求は普通にくるのでしょうか?
会社でパワハラを受け、1ヶ月前から週一で精神科に通院しています。
先生から病名は言われていませんが、鬱病に処方する安定剤と眠剤を処方されています(ネットで薬名をググりました)。
最近処方薬の量も増え、いよいよ会社に行くのが辛くなってきました。
退職して不安なのが、お金の問題です。
私は既婚なので退職しても日々の生活には困りませんが、貯蓄等が出来なくなってしまい将来的な不安を感じます。
そこで質問なのですが、鬱病などの診断書(再就職能力があると記載)をハローワークに持って行けば、失業保険の受給が早まると聞きました。
鬱病と面と向かって診断されていないのですが、どの病院でも診断書は書いて頂けるものなのでしょうか?
また失業保険は雇用保険に半年間以上加入していれば、配偶者の年収に関わらず受給を受ける事が可能なのでしょうか?
主人は退職したらそのまま扶養になればと言っていますが、私は出来たらまた働きたいと思っています。
ただ今のメンタルでは、すぐに再就職は難しいのも事実です。
退職してすぐに扶養になった場合、失業保険を受け取る権利はなくなりますよね?
失業保険を受給出来たとして、年金や国民健康保険の請求は普通にくるのでしょうか?
◎ただ今のメンタルでは、すぐに再就職は難しいのも事実です。
すぐにでも働くことができないのなら受給はできません。
◎退職してすぐに扶養になった場合、失業保険を受け取る権利はなくなりますよね?
扶養になったら受け取る権利がないのではなくて、受給者は基本手当3612円以上なら受給期間は健康保険の扶養には入れないということです。(組合がどこであるかで条件が違う)雇用保険とは関係ない話です。
◎また失業保険は雇用保険に半年間以上加入していれば、配偶者の年収に関わらず受給を受ける事が可能なのでしょうか?
自己都合の場合は12か月必要です。
すぐにでも働くことができないのなら受給はできません。
◎退職してすぐに扶養になった場合、失業保険を受け取る権利はなくなりますよね?
扶養になったら受け取る権利がないのではなくて、受給者は基本手当3612円以上なら受給期間は健康保険の扶養には入れないということです。(組合がどこであるかで条件が違う)雇用保険とは関係ない話です。
◎また失業保険は雇用保険に半年間以上加入していれば、配偶者の年収に関わらず受給を受ける事が可能なのでしょうか?
自己都合の場合は12か月必要です。
同棲半年たちました。私は四月から仕事をしますが現在失業保険受給中。彼は年収350万くらい。
生活費はほぼ折半で彼が二万くらい多く払ってます。今は休職していて家事全般やってるのですが、
なんか不満が溜まってきてモヤモヤしています。結婚して養って欲しいという私の夢を伝えても彼は何もかわりません。生活費の件もう少し多く払って欲しいと伝えても何も変わりません。彼は家事全般嫌いじゃないみたいで、結婚とか子供は興味ないといってます。
こういう人って結婚して子供が生まれたとしても変わらないのでしょうか?生活費は一生折半なのでしょうか。専業主婦になりたいという私の夢を叶えるためには別れた方がいいでしょうか。
共に30台前半で付き合って一年半です。相性はよくて好きなんですが先行き不安になってしまいました。多分生活費ほぼ折半で家事全般やってるから私の不満も溜まったと思うのです。家事しなきゃいいでしょうか。どなたかアドバイスください!
生活費はほぼ折半で彼が二万くらい多く払ってます。今は休職していて家事全般やってるのですが、
なんか不満が溜まってきてモヤモヤしています。結婚して養って欲しいという私の夢を伝えても彼は何もかわりません。生活費の件もう少し多く払って欲しいと伝えても何も変わりません。彼は家事全般嫌いじゃないみたいで、結婚とか子供は興味ないといってます。
こういう人って結婚して子供が生まれたとしても変わらないのでしょうか?生活費は一生折半なのでしょうか。専業主婦になりたいという私の夢を叶えるためには別れた方がいいでしょうか。
共に30台前半で付き合って一年半です。相性はよくて好きなんですが先行き不安になってしまいました。多分生活費ほぼ折半で家事全般やってるから私の不満も溜まったと思うのです。家事しなきゃいいでしょうか。どなたかアドバイスください!
生活費出して家事全部やって、でも結婚はしないって、完全に美味しいとこ取りされてますよね。
まず、結婚する前から男の日常の世話なんかしては駄目です。
相手をぬるま湯に浸けるようなものです。
男を甘やかすとロクなことないですよ。
で、貴方は今の状況で何かメリットあるんですか?
何もないと思いますけど。
貴方もいい大人なんだから、専業主婦なんて子供みたいなこと言ってないで目の前の現実を見た方がいいと思いますけど…。
とにかく今自分が置かれてる状況を認識して、しっかり損得勘定できる人間にならないと駄目ですよ。
大体、専業主婦になってそんな生ぬるい男に人生丸投げした時のリスクとか考えないんですか?
結婚して人間変わると思ったら大間違いです。
貴方が変えられるのは自分だけです。
とりあえず貴方は色々甘すぎます。
結婚したいなら、「結婚に興味ない男には興味ないから」ってはっきり言って、追い出すなり出ていくなりした方がいいです。
で、婚活でもした方がよほど近道ですよ。
はっきり言って今の状況は時間の浪費です。
まず、結婚する前から男の日常の世話なんかしては駄目です。
相手をぬるま湯に浸けるようなものです。
男を甘やかすとロクなことないですよ。
で、貴方は今の状況で何かメリットあるんですか?
何もないと思いますけど。
貴方もいい大人なんだから、専業主婦なんて子供みたいなこと言ってないで目の前の現実を見た方がいいと思いますけど…。
とにかく今自分が置かれてる状況を認識して、しっかり損得勘定できる人間にならないと駄目ですよ。
大体、専業主婦になってそんな生ぬるい男に人生丸投げした時のリスクとか考えないんですか?
結婚して人間変わると思ったら大間違いです。
貴方が変えられるのは自分だけです。
とりあえず貴方は色々甘すぎます。
結婚したいなら、「結婚に興味ない男には興味ないから」ってはっきり言って、追い出すなり出ていくなりした方がいいです。
で、婚活でもした方がよほど近道ですよ。
はっきり言って今の状況は時間の浪費です。
昨年8月に退職後、任意継続保険に加入しましたが、失業保険の受給が終了する3月に結婚し扶養に入る予定です。
任意継続保険を脱退して扶養に入ることは可能でしょうか。また、それらの手続きについて教えて下さい。
3月9日が失業保険の受給終了日なので、それ以降に入籍して、扶養に入ろうと考えていますが、
まず、任意継続保険について
支払期日までに支払わなければ脱退は可能と聞きましたが、
①前の職場が夫と同じであるため、保険会社が同じです。
それでも、脱退後、扶養に入れるのでしょうか。
②上記が可能な場合、3月10日の支払期限で任意継続保険喪失後、
3月11日から扶養に入ることは可能でしょうか。
そのためには入籍は3月11日でないといけないのでしょうか。
3月11日以降に入籍した場合、保険が途切れてしまうのでしょうか。
(通院中のため、保険が継続されることを望みます)
また、扶養に入る条件として、失業保険の受給終了日が分かる書類の
提出の他に何か必要なものがありますでしょうか。
質問したい事柄がうまく伝えられず、申し訳ないのですが、
ご回答宜しくお願い申し上げます。
任意継続保険を脱退して扶養に入ることは可能でしょうか。また、それらの手続きについて教えて下さい。
3月9日が失業保険の受給終了日なので、それ以降に入籍して、扶養に入ろうと考えていますが、
まず、任意継続保険について
支払期日までに支払わなければ脱退は可能と聞きましたが、
①前の職場が夫と同じであるため、保険会社が同じです。
それでも、脱退後、扶養に入れるのでしょうか。
②上記が可能な場合、3月10日の支払期限で任意継続保険喪失後、
3月11日から扶養に入ることは可能でしょうか。
そのためには入籍は3月11日でないといけないのでしょうか。
3月11日以降に入籍した場合、保険が途切れてしまうのでしょうか。
(通院中のため、保険が継続されることを望みます)
また、扶養に入る条件として、失業保険の受給終了日が分かる書類の
提出の他に何か必要なものがありますでしょうか。
質問したい事柄がうまく伝えられず、申し訳ないのですが、
ご回答宜しくお願い申し上げます。
①前の職場が夫と同じであるため、保険会社が同じです。
それでも、脱退後、扶養に入れるのでしょうか。
たぶん大丈夫ですが、組合規定しだいなので、心配なら組合に聞くしかありません。
認定するのは組合ですので。
②上記が可能な場合、3月10日の支払期限で任意継続保険喪失後、
3月11日から扶養に入ることは可能でしょうか。
組合が認めれば大丈夫です。
>そのためには入籍は3月11日でないといけないのでしょうか。
正確には、3月11日以前です。
>3月11日以降に入籍した場合、保険が途切れてしまうのでしょうか。
(通院中のため、保険が継続されることを望みます)
その場合は、国保の手続きをすることになります。
日本の法律では、必ずどこかの健康保険に加入しなければいけません。
企業などの健康保険に入れない・扶養認定されない人は、
自動的に市町村の国保に加入することになり、手続き義務が生じます。
なので、理論上、保険が途切れるとう状態は存在しません。
(手続きを怠って、正しく受診できない人は存在しますが)。
>また、扶養に入る条件として、失業保険の受給終了日が分かる書類の
>提出の他に何か必要なものがありますでしょうか。
組合次第です。
一般的には、入籍日当日からの扶養認定であれば、
失業給付受給証のコピーでいいですが、
認定書類は組合ごとに定めているので、断言はできません。
それでも、脱退後、扶養に入れるのでしょうか。
たぶん大丈夫ですが、組合規定しだいなので、心配なら組合に聞くしかありません。
認定するのは組合ですので。
②上記が可能な場合、3月10日の支払期限で任意継続保険喪失後、
3月11日から扶養に入ることは可能でしょうか。
組合が認めれば大丈夫です。
>そのためには入籍は3月11日でないといけないのでしょうか。
正確には、3月11日以前です。
>3月11日以降に入籍した場合、保険が途切れてしまうのでしょうか。
(通院中のため、保険が継続されることを望みます)
その場合は、国保の手続きをすることになります。
日本の法律では、必ずどこかの健康保険に加入しなければいけません。
企業などの健康保険に入れない・扶養認定されない人は、
自動的に市町村の国保に加入することになり、手続き義務が生じます。
なので、理論上、保険が途切れるとう状態は存在しません。
(手続きを怠って、正しく受診できない人は存在しますが)。
>また、扶養に入る条件として、失業保険の受給終了日が分かる書類の
>提出の他に何か必要なものがありますでしょうか。
組合次第です。
一般的には、入籍日当日からの扶養認定であれば、
失業給付受給証のコピーでいいですが、
認定書類は組合ごとに定めているので、断言はできません。
損得勘定なのですが。。。質問します
失業保険とアルバイト額がほぼ同じ場合、バイトしないで失業保険で就職活動した方が賢いのでしょうか?
失業保険とアルバイト額がほぼ同じ場合、バイトしないで失業保険で就職活動した方が賢いのでしょうか?
その金額や、そのバイトが社会保険完備かにもよります。
社会保険あったら、年金とか会社が半分負担してくれますし(将来受け取る年金額もその分増える)、
国民健康保険はたしか前年の収入に関係して保険料が上がったような気もしますので、ここは社会保険に入っておくのもよいかと。
雇用保険も、申請しなければ通算されていきますし、「○年以上加入していれば、失業保険給付日数が増える」とかありますし。
ただ、社会保険付きといえばフルタイムでしょうから、就職活動しにくくなるのが難点ですが。。
けど、バイトが社会保険付かないならば、ダンゼン失業保険の方が良いでしょう。
時間も自由に使えますし、どちみち年金とかは自分で払わないといけないのですから。
それに失業給付は「年収」にはカウントされませんので、前の職場で払ってた税金は確定申告すれば、いくらか税金が帰ってくるでしょう。
社会保険あったら、年金とか会社が半分負担してくれますし(将来受け取る年金額もその分増える)、
国民健康保険はたしか前年の収入に関係して保険料が上がったような気もしますので、ここは社会保険に入っておくのもよいかと。
雇用保険も、申請しなければ通算されていきますし、「○年以上加入していれば、失業保険給付日数が増える」とかありますし。
ただ、社会保険付きといえばフルタイムでしょうから、就職活動しにくくなるのが難点ですが。。
けど、バイトが社会保険付かないならば、ダンゼン失業保険の方が良いでしょう。
時間も自由に使えますし、どちみち年金とかは自分で払わないといけないのですから。
それに失業給付は「年収」にはカウントされませんので、前の職場で払ってた税金は確定申告すれば、いくらか税金が帰ってくるでしょう。
健康保険と失業保険について教えてください。
2月末で5年働いた会社を自己都合で退職します。
今までは社会保険に加入していましたが退職の為国民健康保険に加入になります。
親は自営業で国民健康保険加入です。現在家を出ている為、住民登録は親とは別の県ですが、住民登録を戻して親の扶養に入ったほうが良いのでしょうか?
また家族が多い為、国民健康保険は満額払っていて、私1人増えてもかわらない?そうです。ただ、失業保険は扶養に入っていると貰えないともきいたのですが…。それか、個人で国民健康保険に加入すべきでしょうか?収入がなくなる為、一番良い方法を教えてください。
長々と分かりにくいかもしれませんが、アドバイスお願いします。
2月末で5年働いた会社を自己都合で退職します。
今までは社会保険に加入していましたが退職の為国民健康保険に加入になります。
親は自営業で国民健康保険加入です。現在家を出ている為、住民登録は親とは別の県ですが、住民登録を戻して親の扶養に入ったほうが良いのでしょうか?
また家族が多い為、国民健康保険は満額払っていて、私1人増えてもかわらない?そうです。ただ、失業保険は扶養に入っていると貰えないともきいたのですが…。それか、個人で国民健康保険に加入すべきでしょうか?収入がなくなる為、一番良い方法を教えてください。
長々と分かりにくいかもしれませんが、アドバイスお願いします。
できれば年度末の3月末に退職されたほうがいいと思います。
あと、失業保険は扶養者があるとか関係ないです。
まず失業保険(雇用保険)についてです
5年加入してたのですね。給与や年齢や雇用保険の加入期間によっては、貰える失業保険の基本手当の受給額は大きく変わってきます。
参考までに基本的には失業保険の基本手当の賃金日額は次の計算で算出します。
離職前の加入期間として計算された
失業保険基本手当の賃金総額最後の6ヶ月間の給与賃金総額/180日
例えば、会社都合(解雇等)で退職5年以上雇用保険に加入し、30歳未満の方であったとしたならば120日分の手当が給付されます。
自己都合で退職したならば、90日程の基本給付しか受給できません。
また失業保険の受給できる賃金日額の上限は以下の通りです。
30歳未満であれば12580円
60歳以上65歳未満であれば14890円
賃金日額の下限額は2050円になっています。
次に健康保険についてです。
退職すると二つの加入方法があります。
国民健康保険に加入制度を切替る
もう一つは従前に加入していた会社の健康保険に任意で加入しするのです。任意で加入すること、つまりは会社と労働者が5分5分で負担していた保険料も全て自分で負担しなければなりません。
もしも、あなたにお子様がおられるのであれば、任意加入被保険者(会社の健康保険に任意加入)をお勧めしますが質問の投稿内容では一概に助言できません
家族が多いとの事ですが、あなたが人を扶養しているのかによりますが人の数の多さは貴方の保険料には影響しませんよ。年々国民健康保険の保険料率は逓増してはいるようですが。
年度末(3月31日)で退職しないと、住民税も普通徴収に切替わりますので、会社で今まで納付した特別徴収の住民税も、また納付することになります。
あと、失業保険は扶養者があるとか関係ないです。
まず失業保険(雇用保険)についてです
5年加入してたのですね。給与や年齢や雇用保険の加入期間によっては、貰える失業保険の基本手当の受給額は大きく変わってきます。
参考までに基本的には失業保険の基本手当の賃金日額は次の計算で算出します。
離職前の加入期間として計算された
失業保険基本手当の賃金総額最後の6ヶ月間の給与賃金総額/180日
例えば、会社都合(解雇等)で退職5年以上雇用保険に加入し、30歳未満の方であったとしたならば120日分の手当が給付されます。
自己都合で退職したならば、90日程の基本給付しか受給できません。
また失業保険の受給できる賃金日額の上限は以下の通りです。
30歳未満であれば12580円
60歳以上65歳未満であれば14890円
賃金日額の下限額は2050円になっています。
次に健康保険についてです。
退職すると二つの加入方法があります。
国民健康保険に加入制度を切替る
もう一つは従前に加入していた会社の健康保険に任意で加入しするのです。任意で加入すること、つまりは会社と労働者が5分5分で負担していた保険料も全て自分で負担しなければなりません。
もしも、あなたにお子様がおられるのであれば、任意加入被保険者(会社の健康保険に任意加入)をお勧めしますが質問の投稿内容では一概に助言できません
家族が多いとの事ですが、あなたが人を扶養しているのかによりますが人の数の多さは貴方の保険料には影響しませんよ。年々国民健康保険の保険料率は逓増してはいるようですが。
年度末(3月31日)で退職しないと、住民税も普通徴収に切替わりますので、会社で今まで納付した特別徴収の住民税も、また納付することになります。
再就職手当てについて。
1年2か月働いた会社を自己理由により退職しました。
失業保険の手続きをし、5月4日が資格認定日でした。そこから待機の7日を過ぎたので再就職しようとしているのですが…
待機の7日を過ぎてから1か月以内はハローワークか職業紹介社みたいなとこでお世話になったものしか再就職手当ての給付対象にはならないのでしょうか。
ハローワークでは一度に紹介してもらえる企業の数が限られており、早く再就職しないといけないため求人誌で探して就職しようかと思ってます。
しかし、できるなら再就職手当てを給付してもらいたいので詳しい方教えて下さい。
1年2か月働いた会社を自己理由により退職しました。
失業保険の手続きをし、5月4日が資格認定日でした。そこから待機の7日を過ぎたので再就職しようとしているのですが…
待機の7日を過ぎてから1か月以内はハローワークか職業紹介社みたいなとこでお世話になったものしか再就職手当ての給付対象にはならないのでしょうか。
ハローワークでは一度に紹介してもらえる企業の数が限られており、早く再就職しないといけないため求人誌で探して就職しようかと思ってます。
しかし、できるなら再就職手当てを給付してもらいたいので詳しい方教えて下さい。
自己都合退職の場合、「1か月以内はハローワークか職業紹介・・・」と貴方がご存知のように再就職手当の対象にはなりません。
ですが、求人誌に掲載されている求人でハロワにも求人が出ていることは良くあります、求人誌をハロワに持って行き求人の有無を職員に確認される方法もあります、また、仮にハロワに求人が出ていなくともハロワから企業に求人を出すよう依頼してもらえるケースもあります、何れにしてもご希望の求人があったらハロワで相談したらよいと思います。
なお、何の支給も無く就職されれば雇用保険の加入期間は通算されますが、再就職手当が支給されれば雇用保険の期間は通算されませんので一概に損得は考えられません。
ですが、求人誌に掲載されている求人でハロワにも求人が出ていることは良くあります、求人誌をハロワに持って行き求人の有無を職員に確認される方法もあります、また、仮にハロワに求人が出ていなくともハロワから企業に求人を出すよう依頼してもらえるケースもあります、何れにしてもご希望の求人があったらハロワで相談したらよいと思います。
なお、何の支給も無く就職されれば雇用保険の加入期間は通算されますが、再就職手当が支給されれば雇用保険の期間は通算されませんので一概に損得は考えられません。
関連する情報