失業保険と職業訓練に関して・・
体をこわし7月末で退職予定です。
失業保険をもらいたいと思い色々調べていたのですが
職業訓練校というのあるんですよね・・??
下記教えていただけますとうれしいです、、
・失業保険は通常離職から3ヵ月後の支給ですが
職業訓練校に通えば1ヶ月目から支給される、のでしょうか?
・職業訓練校は学費のシステムはどうなっていいるのでしょうか?
・職業訓練校は国の機関ですか??
・職業訓練校に通うためにはどうすればよいのでしょうか?
教えていただけますと幸いです!!
体をこわし7月末で退職予定です。
失業保険をもらいたいと思い色々調べていたのですが
職業訓練校というのあるんですよね・・??
下記教えていただけますとうれしいです、、
・失業保険は通常離職から3ヵ月後の支給ですが
職業訓練校に通えば1ヶ月目から支給される、のでしょうか?
・職業訓練校は学費のシステムはどうなっていいるのでしょうか?
・職業訓練校は国の機関ですか??
・職業訓練校に通うためにはどうすればよいのでしょうか?
教えていただけますと幸いです!!
職業訓練受講のスケジュールは、意外に日程を要します。申し込みから1か月で受講開始する(失業給付の延長給付開始)、ということ自体、ふつうありません。例えば、10月生募集ですと、7月上旬~8月上旬受付、8月下旬入校選考試験、9月上旬合格発表、10月1日入校、といった具合です。
失業給付の延長給付の関係ですと、90日の給付期間の場合、入校日において1日以上の残日数があれば、訓練修了まで延長給付されます。
学費関係は、実施主体によって少し違いますが、6ヶ月コースまでは授業料は無料、1年以上になると有料の場合が多いです。受験料が2000円程度、入校料が5000円程度、その他、テキスト代及び作業服代が実費必要です。ただし、失業給付の延長給付を受けている場合、訓練手当として基本手当(日当)、通所手当(交通費)などが支給されます。
訓練校は国の機関ではありません。(独)雇用能力開発機構もしくは都道府県、政令指定都市が訓練校を設置運営しています。
訓練校に通うためには、失業給付の延長給付受給が前提であれば、まずはハローワークに受講希望の旨を申し出、受講指示ないしは受講推薦を得なければなりません。そして訓練校で入校選考を受けて合格すれば通うことができます。入校選考の具体的な試験科目や選考方法は、訓練校やコースによりまちまちです。面接だけ、というのもありますし、面接+適性試験、あるいは面接+学科試験(国語、数学など)など、いろいろです。
失業給付の延長給付の関係ですと、90日の給付期間の場合、入校日において1日以上の残日数があれば、訓練修了まで延長給付されます。
学費関係は、実施主体によって少し違いますが、6ヶ月コースまでは授業料は無料、1年以上になると有料の場合が多いです。受験料が2000円程度、入校料が5000円程度、その他、テキスト代及び作業服代が実費必要です。ただし、失業給付の延長給付を受けている場合、訓練手当として基本手当(日当)、通所手当(交通費)などが支給されます。
訓練校は国の機関ではありません。(独)雇用能力開発機構もしくは都道府県、政令指定都市が訓練校を設置運営しています。
訓練校に通うためには、失業給付の延長給付受給が前提であれば、まずはハローワークに受講希望の旨を申し出、受講指示ないしは受講推薦を得なければなりません。そして訓練校で入校選考を受けて合格すれば通うことができます。入校選考の具体的な試験科目や選考方法は、訓練校やコースによりまちまちです。面接だけ、というのもありますし、面接+適性試験、あるいは面接+学科試験(国語、数学など)など、いろいろです。
妊娠中の失業保険について質問です
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。
今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)
120日分の受給が受けれると聞きました。
ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、
妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?
妊娠していると絶対、受給できないのでようか?
受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので
通えるかの不安もあります・・・
働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。
お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。
120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?
どうしたらよいでしょうか?
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。
今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)
120日分の受給が受けれると聞きました。
ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、
妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?
妊娠していると絶対、受給できないのでようか?
受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので
通えるかの不安もあります・・・
働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。
お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。
120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?
どうしたらよいでしょうか?
大丈夫ですよ。
3歳8ヶ月の娘がいます。今年からもうすぐ幼稚園に入園です。
現在、延長手続きをしておいた失業保険を受給中です。
たしか退職して1ヶ月後に最寄りのハローワークに離職票等の書類提出です。
私はマタニティ雑誌の手続きすることリストで見て、ハローワークに問合せの電話をして、必要書類をあらためて教えてもらい、郵送した記憶があります。
いま、実際に受給してみて、間に合って良かったと実感しています、また、受給前行動する前は育児にも追われてましたが、現実味もなかった気がします。
私の場合は退職月の5月で期限が迫っていましたが、もっと早く、小さいうちに保育園に預けて働く意志があれば、いつからでも受給できます。
どうぞ心配しないで妊娠期間を過ごし、出産、育児に望んで下さい。
3歳8ヶ月の娘がいます。今年からもうすぐ幼稚園に入園です。
現在、延長手続きをしておいた失業保険を受給中です。
たしか退職して1ヶ月後に最寄りのハローワークに離職票等の書類提出です。
私はマタニティ雑誌の手続きすることリストで見て、ハローワークに問合せの電話をして、必要書類をあらためて教えてもらい、郵送した記憶があります。
いま、実際に受給してみて、間に合って良かったと実感しています、また、受給前行動する前は育児にも追われてましたが、現実味もなかった気がします。
私の場合は退職月の5月で期限が迫っていましたが、もっと早く、小さいうちに保育園に預けて働く意志があれば、いつからでも受給できます。
どうぞ心配しないで妊娠期間を過ごし、出産、育児に望んで下さい。
職業訓練について質問します。
今現在個別延長で失業保険受給中です。離職コード23で"○候"とあり、2月末に個別延長となりました。
なかなか就職が決まらずハローワークに相談に行くと「公共職業訓練に参加してみては?訓練開始が22日で雇用保険受給資格が27日までだから公共職業訓練として雇用保険が延長になり、認定日もハローワークに来なくても訓練場所で受けられる」とすすめて貰い、職業訓練に応募し合格しました。
合格の報告に行くと「生活支援給付金の申し込みが必要」と言われました。
ですが、私はルームシェア(賃貸、公共料金契約名義人は相手)をしている為、別世帯でも基金訓練の対象にはならないそうです。
そもそも公共職業訓練じゃなかったのか?
それとも個別延長してるから公共職業訓練で更に延長は認められなかったのか?
ハローワークに質問してもハッキリした回答は貰えませんでした。
「○○県委託職業訓練」とあり、合格発表も県のホームページで発表されました。公共職業訓練だとしたら、私は受給資格からはずされた理由は個別延長中の訓練だからでしょうか?
それともハローワークからの推薦を受けれなかったからでしょうか?
今現在個別延長で失業保険受給中です。離職コード23で"○候"とあり、2月末に個別延長となりました。
なかなか就職が決まらずハローワークに相談に行くと「公共職業訓練に参加してみては?訓練開始が22日で雇用保険受給資格が27日までだから公共職業訓練として雇用保険が延長になり、認定日もハローワークに来なくても訓練場所で受けられる」とすすめて貰い、職業訓練に応募し合格しました。
合格の報告に行くと「生活支援給付金の申し込みが必要」と言われました。
ですが、私はルームシェア(賃貸、公共料金契約名義人は相手)をしている為、別世帯でも基金訓練の対象にはならないそうです。
そもそも公共職業訓練じゃなかったのか?
それとも個別延長してるから公共職業訓練で更に延長は認められなかったのか?
ハローワークに質問してもハッキリした回答は貰えませんでした。
「○○県委託職業訓練」とあり、合格発表も県のホームページで発表されました。公共職業訓練だとしたら、私は受給資格からはずされた理由は個別延長中の訓練だからでしょうか?
それともハローワークからの推薦を受けれなかったからでしょうか?
個別延長と通常の訓練終了日迄の延長は同時にはできません。
また、すでに個別延長を受けている時点で日数が足りていないため延長の条件内に属さないのではないでしょうか。そのため、生活支援給付金の申請をするよう言われたんだと思いますよ。
また、すでに個別延長を受けている時点で日数が足りていないため延長の条件内に属さないのではないでしょうか。そのため、生活支援給付金の申請をするよう言われたんだと思いますよ。
生活保護について教えて頂きたいんです。
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
申請書を受け取ったのであればそれで受理した事になるんだけど、何か勘違いしてないですか?
申請を受理すればすぐに必要書類の提出指示や各部署、機関への調査を行い、2週間程で決定かどうかの判断が出る。
で、決定すれば保護開始日は決定した日では無く、申請を受理した日にさかのぼるんだ。
だから本来なら現在既に色々と調査中であり、審査書類を作成している段階のはず。
で、それはそれとして生活費の件。
自分は以前嘱託で生活保護のケースワーカーをしていた事がある。
で、自分のところは申請の際に生活費が足りないという話が出れば、
◎社会福祉協議会に生活費貸付の要望有りとの連絡をし、内容を話す。
◎社会福祉協議会が大丈夫という事であれば(貸付が多い等の理由で金庫に現金があまり無い場合があり、明日以降でお願いされる場合もあるから)、貸付申請の書類への記入・捺印を申請者にさせて、記入後に保護課内で決済を取る。(そのまま直接書類を係長及び課長に持って行って決済してもらうので時間はかからない。)
◎保護課担当者が同行して社会福祉協議会に行き、そこで申請者を紹介して書類を提出して事情を説明。OKであればその場で現金にて貸付。
◎貸付額は決定した場合に保護費が支給されると予想される日までに生活出来る位の額が目安。返済については1回目の保護費受給後即日一括返済が基本。
という感じだったかな。つまり保護課を通した形での貸付になるから「借りれるか言ってみてくれ」という申請者に完全お任せというのにはちょっと驚いた。地域によっても違うんだなぁ。
申請を受理すればすぐに必要書類の提出指示や各部署、機関への調査を行い、2週間程で決定かどうかの判断が出る。
で、決定すれば保護開始日は決定した日では無く、申請を受理した日にさかのぼるんだ。
だから本来なら現在既に色々と調査中であり、審査書類を作成している段階のはず。
で、それはそれとして生活費の件。
自分は以前嘱託で生活保護のケースワーカーをしていた事がある。
で、自分のところは申請の際に生活費が足りないという話が出れば、
◎社会福祉協議会に生活費貸付の要望有りとの連絡をし、内容を話す。
◎社会福祉協議会が大丈夫という事であれば(貸付が多い等の理由で金庫に現金があまり無い場合があり、明日以降でお願いされる場合もあるから)、貸付申請の書類への記入・捺印を申請者にさせて、記入後に保護課内で決済を取る。(そのまま直接書類を係長及び課長に持って行って決済してもらうので時間はかからない。)
◎保護課担当者が同行して社会福祉協議会に行き、そこで申請者を紹介して書類を提出して事情を説明。OKであればその場で現金にて貸付。
◎貸付額は決定した場合に保護費が支給されると予想される日までに生活出来る位の額が目安。返済については1回目の保護費受給後即日一括返済が基本。
という感じだったかな。つまり保護課を通した形での貸付になるから「借りれるか言ってみてくれ」という申請者に完全お任せというのにはちょっと驚いた。地域によっても違うんだなぁ。
失業保険の受給資格についてどなたか教えてください!
今月11日で育児休業が終わります。旦那の仕事の関係で今年6月から名古屋に引っ越す事になりました。
仕事復帰する予定でしたが2月から
保育園に入れることができず、役所の人に4月入所の申し込みになりますと言われました。
ですが5月は引っ越し手続き等で忙しくなる為4月から復帰しても休みが多くなることがわかっていたので会社に迷惑がかかると思い退職することに決めました。
保育園に入れて、尚且つ旦那の転勤がなければ仕事をする意思はあります。ただ現実問題で難しいのです。
この場合は失業保険は受給できないのでしょうか?
育児や出産等で受給資格はないとハローワークのサイトでみました。
わかる方教えてください。
今月11日で育児休業が終わります。旦那の仕事の関係で今年6月から名古屋に引っ越す事になりました。
仕事復帰する予定でしたが2月から
保育園に入れることができず、役所の人に4月入所の申し込みになりますと言われました。
ですが5月は引っ越し手続き等で忙しくなる為4月から復帰しても休みが多くなることがわかっていたので会社に迷惑がかかると思い退職することに決めました。
保育園に入れて、尚且つ旦那の転勤がなければ仕事をする意思はあります。ただ現実問題で難しいのです。
この場合は失業保険は受給できないのでしょうか?
育児や出産等で受給資格はないとハローワークのサイトでみました。
わかる方教えてください。
求職者給付の基本手当(失業手当)は、働ける状態で求職活動をしている人を対象とした手当です。育児や出産等で働けない場合は、働ける状態とはみなされないため支給されません。
但し、働ける状態になって求職活動をした場合は、支給の対象となります。自己都合で退職した場合は、3ヶ月の給付制限期間がありますが、配偶者の転勤などによって退職した場合は給付制限期間はなく、すぐに受給することができます。
また、基本手当の受給期間は、退職してから1年間ですが、出産や育児などで30日以上継続して働けない状態にあるときは、ハローワークで手続をすることによって、働けない期間について受給期間が延長されます(最高4年まで延長することができます)。
但し、働ける状態になって求職活動をした場合は、支給の対象となります。自己都合で退職した場合は、3ヶ月の給付制限期間がありますが、配偶者の転勤などによって退職した場合は給付制限期間はなく、すぐに受給することができます。
また、基本手当の受給期間は、退職してから1年間ですが、出産や育児などで30日以上継続して働けない状態にあるときは、ハローワークで手続をすることによって、働けない期間について受給期間が延長されます(最高4年まで延長することができます)。
失業保険はいつもらえる?
3月9日に自己都合で退職 必要書類はもらっていたものの、甘えてはいけないとハローワークには行かず職探しをしていましたが、限界
ハローワークへ行こうとしたら必要書類を間違って破棄されてしまっていた
今からハローワークへ行ってどのようにすれば最短でいつ頃失業保険がもらえるでしょうか?
自業自得で切羽詰まってます
3月9日に自己都合で退職 必要書類はもらっていたものの、甘えてはいけないとハローワークには行かず職探しをしていましたが、限界
ハローワークへ行こうとしたら必要書類を間違って破棄されてしまっていた
今からハローワークへ行ってどのようにすれば最短でいつ頃失業保険がもらえるでしょうか?
自業自得で切羽詰まってます
ハローワークへ行こうとしたら必要書類を間違って破棄されてしまっていた
⇒自宅で破棄されたと推測します。必要書類は「離職票」と予想。
①退職した元の勤務先に「離職票」の再発行を依頼。
②2週間ほどで再発行されたらハローワークへ行く。
③3ヶ月待機後雇用保険が貰える。
従って、うまく行けば10月中旬から貰えるかも。
⇒自宅で破棄されたと推測します。必要書類は「離職票」と予想。
①退職した元の勤務先に「離職票」の再発行を依頼。
②2週間ほどで再発行されたらハローワークへ行く。
③3ヶ月待機後雇用保険が貰える。
従って、うまく行けば10月中旬から貰えるかも。
関連する情報