結婚時の仕事について
8月に結婚式、9月に新婚旅行に行くとします。


1.3月末で仕事を退職し、失業保険を貰い(その間パートで働く)、受給後フルタイム派遣社員で子供出来るまで働く。

2.3月末で仕事を退職し、すぐフルタイム派遣社員で働く。(結婚式は土日だとして、新婚旅行は1週間程休めるのか?有給あるのか?)

3.6月くらいに退職。(今の職場の決算が9月なのであまり近くに退職したくないため)
新婚旅行まで短期のバイト、パートで働き、新婚旅行後にフルタイム派遣で働く。


上記3つの中なら、どれが一番賢いと思いますか?
また他にいい案あれば、お願いいたします。
3のみ

結婚式や新婚旅行を控えてる人はどこも敬遠します。

週20時間?そんなんありません。
出血があり、昨日から入院しています
そこで、教えて頂きたいのですが

私は
■現在妊娠8ケ月(30週)
■初めての妊娠
■切迫早産で、1週間程度の入院予定

■症状、出血・子宮収縮
■安静・ウテメリン内服
■日本生命の保険に入っています(急で、まだ証書に目を通していませんが契約時に入院で保険がおりる事は確認済)
■2月から夫の社会保険の扶養に入っています
■4月までパートに行っていました(会社員をやめ7ケ月間)
■失業保険?の手続きはまだしていません(5/31から申請?が可能との事でした)

入院中にしておいたほうが良い手続きがありますでしょうか??

無知で申し訳ありません

もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい

出産前・後にしておいた方が良い事があれば、あわせてアドバイス頂けると嬉しいです

何かと知らない事もたくさんあるようで…

すみませんが、よろしくお願いいたします( _
お体 大丈夫でしょうか?初めての出産とゆう事で何かと不安でしょうが
赤ちゃんも頑張ってますので貴方も頑張って下さいね。それでは、本題ですが、証券(ニッセイ)を見てどのプランに加入しているか?確認し、自分の担当者もしくは、お近くの営業部へ(詳しい加入内容と今回の入院の事を)連絡して下さい。
お支払い対象であれば給付金の請求が出来ます。
また、その際には医師の診断書が必要です。
※給付金請求は、産後でも構いませんが、出来るだけ後回しにしない方が良いです。
退職して失業保険をもらうか、転職するか・・・
今月末で11年勤めた会社を退職します。

今年は2人目を考えているので、このまま失業保険をもらうか、
転職するなら妊娠が判明してもギリギリまで働く気でいます。

転職した場合、転職先での勤務が1年未満ですと育児休業は取れないのでしょうか?
会社によるのでしょうか?

育児休業が取れず、給付金ももらえないのであればこのまま転職せず、子育てが落ち着いてからの方が
いいのかな?と思ったりもします。

いろんなサイトを見ましたが、このあたりがよくわからなくて。
ご指導ください。
妊娠理由の退職はすぐに失業受給できませんよ。特定受給資格者になるんだけど失業給付は無職で働ける状態で就職活動してる人だけが対象です。生んだ直後にもしくはその前働けるんですか?生んだあと赤ちゃんほったらかして
不妊治療中のパートについて。
長文失礼します。

現在、旦那と二人暮らしで共に20代後半の夫婦です。
私は専業主婦で、今月末まで失業保険をもらえることになっています。
失業保険の受給が終わったらパートをしようと考えていたのですが、始めるタイミングや仕事内容について悩んでいます。

実は、昨年頃から生理不順がひどく、婦人科に行ったところ、私に不妊の症状が見つかりました。
生理不順を治すため3サイクルほど薬を飲み、今月半ばあたりにまた病院に行くことになっています。また次回からはおそらく排卵誘発剤を使った治療になると聞いています。

こういった状況の場合、パートを始めることはどうなのでしょうか?
短期で探したりした方がいいのでしょうか?
もし妊娠できた場合、すぐに辞めることは迷惑になるだろうし… ただお金に余裕があるわけでもないので、働いた方がこれからのためにもなるだろうし…

旦那も私も気持ち的にはすぐにでも赤ちゃんを授かれたらいいなと思っています。

不妊治療中は気持ちや体は辛かったり苦しかったりするのでしょうか?

どうするのがベストか皆さんの意見が聞きたいです。
仕事を探されるなら
「もしも・・・」を考えずに探された方がいいと思います
不妊治療をどこまでされるかわかりませんが
高度医療までされても
即妊娠や無事出産までたどり着くのは、簡単ではありません

「もしも」を考えて仕事をされるなら
短期派遣を登録される方がいいと思います
短期なので、治療との日程が組みやすいと思いますし
体力的には、楽だと思います

ただ、幸運にも1回で授かり、出産までいく事もあれば
長い道のりを歩む場合もあります
「妊娠してすぐにやめるのは迷惑?」と気に掛けることは常識的ですが
妊娠されれば、なにをおいてもまずは、ご自身の身体と赤ちゃん最優先で・・・
それこそ「もしも」があってからでは、遅すぎますから・・・
関連する情報

一覧

ホーム