失業保険についてどなたか教えてください。手続きに行き7日間待機後またハローワークに行きますが給付金はいつ頃もらえるのでしょうか?
会社都合退職の場合は待機7日後21日くらいに認定日があってそれから5営業日以内で振込みがあります。
ですから大体申請して1ヶ月くらいはかかります。
自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますから申請して3ヶ月半~4ヶ月くらいはかかります。
ですから大体申請して1ヶ月くらいはかかります。
自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますから申請して3ヶ月半~4ヶ月くらいはかかります。
派遣切りされて辞めた会社に戻ってくる、しかも3ヶ月後でという経験はありますか?
27歳です。一人暮らしです。
派遣社員で2年ほど勤めていた会社があります。昨年、11月に派遣切りにあってしまい、会社を辞めることになりました。
仕方ないことなので受け入れて退職しました。就職活動もしながらだったのですが
昨日同じ派遣会社から連絡があり、元居た会社の違う部署に再度就業しませんか、という連絡でした。
違う部署とといっても小さい会社ですので微妙に顔を合わせていた人たちです。
もともとは技術職というかたちで就業し、1年ほどで営業事務に異動させられ、その8ヶ月後には派遣切りとなりました。
今度就業するときは業務のお仕事なので一般事務となります。
正直、会社を去るときにわざわざ送別会まで開いて頂いて、(しかも色々ものまで貰ったのですが)
3ヶ月後に戻ってくるなんて恥ずかしくて出来ないな、と思ったのが正直な気持ちでしたが
友人らに相談すると、口々に戻った方がいいとアドバイスされました。
確かに就職活動は困難を極めてましたし(面接にもなかなか行けない感じです。)
今月で失業保険は終わってしまうので
2月から仕事が始まるのはタイミング的にベストです。
でも辞めた人が戻ってくる、しかも3ヶ月でっていうことはそんなに恥ずかしくないのでしょうか。
私が過剰に考えすぎてるのでしょうか。
もう希望職でもなく、ただ同じ会社だということにも多少不満があるのですが贅沢な悩みなのでしょうか。
27歳です。一人暮らしです。
派遣社員で2年ほど勤めていた会社があります。昨年、11月に派遣切りにあってしまい、会社を辞めることになりました。
仕方ないことなので受け入れて退職しました。就職活動もしながらだったのですが
昨日同じ派遣会社から連絡があり、元居た会社の違う部署に再度就業しませんか、という連絡でした。
違う部署とといっても小さい会社ですので微妙に顔を合わせていた人たちです。
もともとは技術職というかたちで就業し、1年ほどで営業事務に異動させられ、その8ヶ月後には派遣切りとなりました。
今度就業するときは業務のお仕事なので一般事務となります。
正直、会社を去るときにわざわざ送別会まで開いて頂いて、(しかも色々ものまで貰ったのですが)
3ヶ月後に戻ってくるなんて恥ずかしくて出来ないな、と思ったのが正直な気持ちでしたが
友人らに相談すると、口々に戻った方がいいとアドバイスされました。
確かに就職活動は困難を極めてましたし(面接にもなかなか行けない感じです。)
今月で失業保険は終わってしまうので
2月から仕事が始まるのはタイミング的にベストです。
でも辞めた人が戻ってくる、しかも3ヶ月でっていうことはそんなに恥ずかしくないのでしょうか。
私が過剰に考えすぎてるのでしょうか。
もう希望職でもなく、ただ同じ会社だということにも多少不満があるのですが贅沢な悩みなのでしょうか。
派遣切りっていうか
契約期間が終わって一旦退場して
また次の機会に入るとかはよくあることじゃないですかね
派遣で技術職→営業事務って珍しいですね
単価がぜんぜん違うのでは?
技術者じゃないのですか?一般事務でいいんですか?
契約期間が終わって一旦退場して
また次の機会に入るとかはよくあることじゃないですかね
派遣で技術職→営業事務って珍しいですね
単価がぜんぜん違うのでは?
技術者じゃないのですか?一般事務でいいんですか?
失業した夫を私(パート)の社会保険に加入させることはできますか?
12月25日付けで 夫が退職(自己都合)することとなりました。(年収500万)
私は私のパート先で保険に加入しているのですが、
夫の失業に伴い以下のどの選択をしたらいいのかわかりません。
①夫は国民健康保険に加入してもらう
②夫の在職中の健康保険の任意継続手続きをしてもらう
③私の社会保険に入れる
この中でどれが一番良い(お得)な選択なのでしょうか?
また、その他に良い案はありますでしょうか?
なお夫は次の仕事は決まっておらず今就職活動中です。
失業保険は3ヶ月後からしか出ないのでそれまでは収入ゼロになります。
12月25日付けで 夫が退職(自己都合)することとなりました。(年収500万)
私は私のパート先で保険に加入しているのですが、
夫の失業に伴い以下のどの選択をしたらいいのかわかりません。
①夫は国民健康保険に加入してもらう
②夫の在職中の健康保険の任意継続手続きをしてもらう
③私の社会保険に入れる
この中でどれが一番良い(お得)な選択なのでしょうか?
また、その他に良い案はありますでしょうか?
なお夫は次の仕事は決まっておらず今就職活動中です。
失業保険は3ヶ月後からしか出ないのでそれまでは収入ゼロになります。
③については、今年は、ご主人の年収が130万円以上なので、第3号被保険者になりません。
①が一番素直ですが、保険料が高いでしょう。保険料は市区町村に依ってかなり異なりますので、確認してみて下さい。
②がお勧めです。理由は、ご主人の社会保険料は倍になりますが、①の保険料より安いかと思われます。
条件(弊社の健保組合の例)
・2カ月以上、被保険者であった。
・75歳未満
その他
申請は、退職(資格喪失日)より20日以内
継続期間は2年
※ご主人の加入していた健保組合に確認してみて下さい。
①が一番素直ですが、保険料が高いでしょう。保険料は市区町村に依ってかなり異なりますので、確認してみて下さい。
②がお勧めです。理由は、ご主人の社会保険料は倍になりますが、①の保険料より安いかと思われます。
条件(弊社の健保組合の例)
・2カ月以上、被保険者であった。
・75歳未満
その他
申請は、退職(資格喪失日)より20日以内
継続期間は2年
※ご主人の加入していた健保組合に確認してみて下さい。
結婚について皆さんの意見や経験聞かせて下さい。
先日、年下の彼からプロポーズをされました。
彼は今年26歳、私は30歳です。お付き合いは5カ月、知り合ってから一年くらい経つかな。現在
同棲3カ月です。私が遠方より引越ししたため、仕事を辞めており失業保険給付をもらってます。
そんな中彼からのプロポーズ。
誕生日が年末にあり、記念になるので、そのタイミングで入籍しようと言われました。
挙式に関しては、同棲資金に100万くらい使い、中々すぐは厳しいから…という理由と、実家が東北と東海で遠方になるため、少人数でやるか…などとフワっと考えてはいますが、何も決まってないため入籍後は確実です。
嬉しかったんですが、お恥ずかしい話資金もあまりないですし、時間もあんまりないなぁと不安に思います。
ただ、同棲の際に彼の両親には結婚するつもりだと彼から伝えてあったらしく、娘のように接してもらっています。やけによくして貰えるなーと思っていましたがようやく昨日理由がわかりました。笑
皆さん、このペースの結婚どう思いますか?
気持ちは勿論早く結婚したーい!なんですが、現実味もなく、準備もわからず、皆様の経験談や意見を是非聞かせて下さい。
あとは、両家が遠方になる結婚の場合の困ったことや交通費など、ぜひ教えて下さい!
先日、年下の彼からプロポーズをされました。
彼は今年26歳、私は30歳です。お付き合いは5カ月、知り合ってから一年くらい経つかな。現在
同棲3カ月です。私が遠方より引越ししたため、仕事を辞めており失業保険給付をもらってます。
そんな中彼からのプロポーズ。
誕生日が年末にあり、記念になるので、そのタイミングで入籍しようと言われました。
挙式に関しては、同棲資金に100万くらい使い、中々すぐは厳しいから…という理由と、実家が東北と東海で遠方になるため、少人数でやるか…などとフワっと考えてはいますが、何も決まってないため入籍後は確実です。
嬉しかったんですが、お恥ずかしい話資金もあまりないですし、時間もあんまりないなぁと不安に思います。
ただ、同棲の際に彼の両親には結婚するつもりだと彼から伝えてあったらしく、娘のように接してもらっています。やけによくして貰えるなーと思っていましたがようやく昨日理由がわかりました。笑
皆さん、このペースの結婚どう思いますか?
気持ちは勿論早く結婚したーい!なんですが、現実味もなく、準備もわからず、皆様の経験談や意見を是非聞かせて下さい。
あとは、両家が遠方になる結婚の場合の困ったことや交通費など、ぜひ教えて下さい!
それぞれのペースがあるのでいいんじゃないですか。
ただ、あなたは求職中?パート希望、正社員希望かで話は変わりますよね。
専業主婦やパート希望ならさっさと入籍した方が、配偶者控除や会社からの扶養手当ても入るから少しは楽では?と正直、思います。
私は正社員で働きながらの式の準備、平日にお休みがあったし、実家だったので楽でしたよ。
まぁ、結婚式に思い入れがないタイプなので事務作業程度でしたが、できちゃった結婚の方の方が短期決戦なので大変だとは思います。その点時間的余裕はありますよ。
結婚式準備に1年かけましたが、顔合わせ、式場選び、指輪選び、結納、物件購入、家電家財選び、引っ越し、結婚式、新婚旅行やりましたが、すでに物件、家財家電、引っ越し終わってますからね。
後は予算の問題だけですよ。
ご両親の希望、親戚人数、予算、援助資金、お車、宿泊代
あなた達の希望のすり合わせさえできれば目標地点が定まるかと思います。
最低限の結婚式ならお金をかけずにできますし、新婚旅行かねて海外だっていいんですから。
ちなみに私は両家ともに親戚のお車代も宿泊代も親持ちでした。
あくまでも親の親戚付き合いの範疇で、子供の出る幕じゃないって感じでしたよ。
ただ、あなたは求職中?パート希望、正社員希望かで話は変わりますよね。
専業主婦やパート希望ならさっさと入籍した方が、配偶者控除や会社からの扶養手当ても入るから少しは楽では?と正直、思います。
私は正社員で働きながらの式の準備、平日にお休みがあったし、実家だったので楽でしたよ。
まぁ、結婚式に思い入れがないタイプなので事務作業程度でしたが、できちゃった結婚の方の方が短期決戦なので大変だとは思います。その点時間的余裕はありますよ。
結婚式準備に1年かけましたが、顔合わせ、式場選び、指輪選び、結納、物件購入、家電家財選び、引っ越し、結婚式、新婚旅行やりましたが、すでに物件、家財家電、引っ越し終わってますからね。
後は予算の問題だけですよ。
ご両親の希望、親戚人数、予算、援助資金、お車、宿泊代
あなた達の希望のすり合わせさえできれば目標地点が定まるかと思います。
最低限の結婚式ならお金をかけずにできますし、新婚旅行かねて海外だっていいんですから。
ちなみに私は両家ともに親戚のお車代も宿泊代も親持ちでした。
あくまでも親の親戚付き合いの範疇で、子供の出る幕じゃないって感じでしたよ。
母子家庭の生活保護について、わかる方回答お願いします。
友人(30代前半)のことなのですが、
・母子家庭で児童扶養手当(満額)をもらっている。
・年長の子供1人、市営住宅に住んでいます。
・家に固定電話はなく、携帯1台所有(料金1万ほど)。
・前夫から養育費をもらいたいが(調停調書有り)、相手がちょこちょこ転職を繰り返す為職場がわからず、給料差押ができない。
・生保(母3000万、子1500万、学資保険)、軽自動車1台所有。
・13年前に腎臓を悪くし入院。完治しておらず、定期的に検査が必要ですが、友人は滅多に行かず、たまにおかしい?と思ったら行く程度です。生活や仕事をするにはとくに支障はありません。
・数年前、子宮けい癌(上皮内癌)で手術。以後定期的に癌検査。
・貯金は子供名義で数万(今月の生活費に当てるため全額おろす予定)
・仕事はしたいが、なかなか条件の合う職場が決まらず転職を繰り返し、再就職するのも厳しい。
・現在仕事はしているが、給料3ヶ月未払い(2月中旬に支払われる予定ですが、本当にもらえるかわからない)、今月の20日で解雇。
・解雇の為失業保険はすぐ受給できるけど、今月の支払い(家賃、光熱費、生活費など)はできない。
・現在彼の子供を妊娠しており、生活保護がもらえるのであれば産むかもしれない(受給できるなら必ず産むという考えではないようです。出来るだけ中絶は避けたいと言っていました)
・彼ともめており、情緒不安定。
・もし中絶を選んだ場合、うつになりかねない。
一番の問題は、給料未払いですが、彼に中絶を言われ悩みに悩んでご飯ものどが通らなく、見ていてとてもかわいそうです。
上記の条件をふまえて質問なのですが、
1)生活保護はもらえますか?
2)生活保護は生保、車所有だともらえませんよね?
3)生活保護の申請の前に、生保の契約者を実母に変更(腎臓が悪い、癌などがあるため解約すると再度加入も難しく解約はしたくない)。車名義は叔母に。
4)近くに姉夫婦がいるが、借金があるため援助は無理。
5)近くに両親弟がいるが、最近家を建てたため生活に余裕があるわけではない。(母はパート、弟の住所は実家ですが、実家から約1時間のところに在住)
6)両親弟、各1台車所有。
7)受給できる場合、児童扶養手当はどうなるのでしょうか?
8)毎年生活保護の届けは出すのですか?(現況届けみたいなもの)
9)申請してから結果はどのくらいでわかりますか?
やはり生活保護受給は難しいですよね?
多くの回答よろしくお願いします。
友人(30代前半)のことなのですが、
・母子家庭で児童扶養手当(満額)をもらっている。
・年長の子供1人、市営住宅に住んでいます。
・家に固定電話はなく、携帯1台所有(料金1万ほど)。
・前夫から養育費をもらいたいが(調停調書有り)、相手がちょこちょこ転職を繰り返す為職場がわからず、給料差押ができない。
・生保(母3000万、子1500万、学資保険)、軽自動車1台所有。
・13年前に腎臓を悪くし入院。完治しておらず、定期的に検査が必要ですが、友人は滅多に行かず、たまにおかしい?と思ったら行く程度です。生活や仕事をするにはとくに支障はありません。
・数年前、子宮けい癌(上皮内癌)で手術。以後定期的に癌検査。
・貯金は子供名義で数万(今月の生活費に当てるため全額おろす予定)
・仕事はしたいが、なかなか条件の合う職場が決まらず転職を繰り返し、再就職するのも厳しい。
・現在仕事はしているが、給料3ヶ月未払い(2月中旬に支払われる予定ですが、本当にもらえるかわからない)、今月の20日で解雇。
・解雇の為失業保険はすぐ受給できるけど、今月の支払い(家賃、光熱費、生活費など)はできない。
・現在彼の子供を妊娠しており、生活保護がもらえるのであれば産むかもしれない(受給できるなら必ず産むという考えではないようです。出来るだけ中絶は避けたいと言っていました)
・彼ともめており、情緒不安定。
・もし中絶を選んだ場合、うつになりかねない。
一番の問題は、給料未払いですが、彼に中絶を言われ悩みに悩んでご飯ものどが通らなく、見ていてとてもかわいそうです。
上記の条件をふまえて質問なのですが、
1)生活保護はもらえますか?
2)生活保護は生保、車所有だともらえませんよね?
3)生活保護の申請の前に、生保の契約者を実母に変更(腎臓が悪い、癌などがあるため解約すると再度加入も難しく解約はしたくない)。車名義は叔母に。
4)近くに姉夫婦がいるが、借金があるため援助は無理。
5)近くに両親弟がいるが、最近家を建てたため生活に余裕があるわけではない。(母はパート、弟の住所は実家ですが、実家から約1時間のところに在住)
6)両親弟、各1台車所有。
7)受給できる場合、児童扶養手当はどうなるのでしょうか?
8)毎年生活保護の届けは出すのですか?(現況届けみたいなもの)
9)申請してから結果はどのくらいでわかりますか?
やはり生活保護受給は難しいですよね?
多くの回答よろしくお願いします。
私が回答したかったことはすべてarachne0123さんが回答してくださっているので今更なんですが
その補足として回答します。
>・13年前に腎臓を悪くし入院。完治しておらず、定期的に検査が必要ですが、友人は滅多に行かず、たまにおかしい?と思ったら行く程度です。生活や仕事をするにはとくに支障はありません。
>・数年前、子宮けい癌(上皮内癌)で手術。以後定期的に癌検査。
この状態での妊娠はきわめて危険ではないでしょうか?
普通健康な女性でも妊娠すると腎臓に大きな負担をかけます。
ましてや入院するほどの腎臓疾患(詳しい病名とかが書いてないので推測が入りますが)
なら妊娠を期に悪化する可能性は十分ありえます。
命にかかわる事態になったらどうするのでしょうか?
また子宮頸がんにかかったことがあるとのことですが
流産の可能性も高くなるでしょうし、それを防ぐためには
管理入院で絶対安静ということも考えられます。
お友達は医師から妊娠の継続についてどういう説明を受けているのでしょうか?
中絶はなるべくしたくないとのことですが
この状態だと母体の命を守るために医師が中絶を勧めることも考えられます。
まず自分の命を第一に考えた選択すべきことを願っています。
>・もし中絶を選んだ場合、うつになりかねない。
なるかならないかはそのときになってみないとわかりません。
仮になってしまったとしてもそれは医師が診断治療すればよい話です。
お友達自身や質問者様がうつになるかもしれないから中絶したくないとか判断するのは誤っています。
その補足として回答します。
>・13年前に腎臓を悪くし入院。完治しておらず、定期的に検査が必要ですが、友人は滅多に行かず、たまにおかしい?と思ったら行く程度です。生活や仕事をするにはとくに支障はありません。
>・数年前、子宮けい癌(上皮内癌)で手術。以後定期的に癌検査。
この状態での妊娠はきわめて危険ではないでしょうか?
普通健康な女性でも妊娠すると腎臓に大きな負担をかけます。
ましてや入院するほどの腎臓疾患(詳しい病名とかが書いてないので推測が入りますが)
なら妊娠を期に悪化する可能性は十分ありえます。
命にかかわる事態になったらどうするのでしょうか?
また子宮頸がんにかかったことがあるとのことですが
流産の可能性も高くなるでしょうし、それを防ぐためには
管理入院で絶対安静ということも考えられます。
お友達は医師から妊娠の継続についてどういう説明を受けているのでしょうか?
中絶はなるべくしたくないとのことですが
この状態だと母体の命を守るために医師が中絶を勧めることも考えられます。
まず自分の命を第一に考えた選択すべきことを願っています。
>・もし中絶を選んだ場合、うつになりかねない。
なるかならないかはそのときになってみないとわかりません。
仮になってしまったとしてもそれは医師が診断治療すればよい話です。
お友達自身や質問者様がうつになるかもしれないから中絶したくないとか判断するのは誤っています。
妊娠希望。働き方で悩んでいます。
妊娠を希望しています。
先月までフルタイムの派遣で2年間勤めてきました。辞めた後、今月頭に妊娠がわかり、すぐ流産しました。
来月から失業保険が入りますが、昨日、派遣からフルタイムでお仕事の依頼がありました。
希望は、扶養内の派遣で仕事を探していますが、なかなかありません。このまま失業保険をもらいつつ扶養内の仕事を探すのが良いのかそれとも、今すぐフルタイムで3ヶ月更新の長期で働くか悩んでいます。
働ける体なのに今失業保険をもらうのはもったいないと思ってしまう(だから今働いて妊娠した後貰う)のと、妊娠した時フルタイムだとつらいのと(3ヶ月更新だからやめれないかも)扶養内だと妊娠した時体が少し楽だと思うので出産近くまで働けるかもと思ってしまいます。
みなさん、どうしたら良いのでしょうか?
妊娠を希望しています。
先月までフルタイムの派遣で2年間勤めてきました。辞めた後、今月頭に妊娠がわかり、すぐ流産しました。
来月から失業保険が入りますが、昨日、派遣からフルタイムでお仕事の依頼がありました。
希望は、扶養内の派遣で仕事を探していますが、なかなかありません。このまま失業保険をもらいつつ扶養内の仕事を探すのが良いのかそれとも、今すぐフルタイムで3ヶ月更新の長期で働くか悩んでいます。
働ける体なのに今失業保険をもらうのはもったいないと思ってしまう(だから今働いて妊娠した後貰う)のと、妊娠した時フルタイムだとつらいのと(3ヶ月更新だからやめれないかも)扶養内だと妊娠した時体が少し楽だと思うので出産近くまで働けるかもと思ってしまいます。
みなさん、どうしたら良いのでしょうか?
一度、妊娠しますと近いうちに2回目という可能性があります。
相談者の優先事項は、何より妊娠して、今度は流産せず、
元気な赤ちゃんを産む事が希望だと思われます。
それを考えると扶養枠内のお仕事を待つか、通期で短期、単発の
お仕事紹介を受け、扶養枠内の年収に収める形が望ましいと思います。
フルタイムですと、どうしても身体に負担が掛かります。又、職場に
よっては正社員と同等の内容や責任を問われる場合もあります。
短期・単発派遣、扶養枠内のお仕事ですと、比較的、精神的・
肉体的にも負担が軽減されるはずです。
過度のストレスが妊娠しにくい影響、又、妊娠後の影響も考慮
すると避けたいところではあります。
ですから、時期的な部分やタイミング、縁もありますが、もう少し
扶養枠内のお仕事を探す、待つというのがよいかと思われます。
時給などのこだわりがなければ、家から近くの事務員のパートや
バイトでも検討してみてはどうでしょうか?
又、辛い思いをされるのを少しでも避ける為の安全策をお勧め
します。
相談者の優先事項は、何より妊娠して、今度は流産せず、
元気な赤ちゃんを産む事が希望だと思われます。
それを考えると扶養枠内のお仕事を待つか、通期で短期、単発の
お仕事紹介を受け、扶養枠内の年収に収める形が望ましいと思います。
フルタイムですと、どうしても身体に負担が掛かります。又、職場に
よっては正社員と同等の内容や責任を問われる場合もあります。
短期・単発派遣、扶養枠内のお仕事ですと、比較的、精神的・
肉体的にも負担が軽減されるはずです。
過度のストレスが妊娠しにくい影響、又、妊娠後の影響も考慮
すると避けたいところではあります。
ですから、時期的な部分やタイミング、縁もありますが、もう少し
扶養枠内のお仕事を探す、待つというのがよいかと思われます。
時給などのこだわりがなければ、家から近くの事務員のパートや
バイトでも検討してみてはどうでしょうか?
又、辛い思いをされるのを少しでも避ける為の安全策をお勧め
します。
関連する情報