10月13日に待機期間が終わり失業保険を貰っています。
11月12日からアルバイトをしています。今日アルバイトに行った所雇用保険証を提出してほしいと言われました。
失業保険を貰っている時はどの程度アルバイトをしていいのですか?その場合支給額はどうなるんですか?
11月12日からアルバイトをしています。今日アルバイトに行った所雇用保険証を提出してほしいと言われました。
失業保険を貰っている時はどの程度アルバイトをしていいのですか?その場合支給額はどうなるんですか?
雇用保険証を提出してほしい、と言ったのはアルバイト先ですよね?
今、被雇用者を雇用保険に加入させることに関して役所の指導が
大分厳しくなっているのでアルバイトでも条件があえば雇用保険に
加入させます。
そうするとあなたは失業者ではない、ということになり雇用保険の給付は
打ち切りになるのでは?と思います。
アルバイト先とハローワークに確認してください。
今、被雇用者を雇用保険に加入させることに関して役所の指導が
大分厳しくなっているのでアルバイトでも条件があえば雇用保険に
加入させます。
そうするとあなたは失業者ではない、ということになり雇用保険の給付は
打ち切りになるのでは?と思います。
アルバイト先とハローワークに確認してください。
正社員から契約社員へ
2月に正社員として採用され現在3ヶ月の試用期間中です。
本日突然やっぱり契約社員としての採用に変えて欲しいとの話がありました。
具体的には
1:半年後との契約更新
2:最初の約束より1.5万円給料は下がる。
3:ボーナス、通勤手当、残業手当は支給
4:有給休暇あり
5:退職金はなし
これまでに1ヶ月ちょっとだけ失業保険を支給され、先週再就職手当ての申請をしました。
また、12月までの有効期限で103日失業保険が残っています。
どう対処するのが今の条件の中で私にとって損がないのでしょうか?
会社側が言うには仕事に特に問題があったわけではなく、前任者に対して私の給与が高いのが問題とのこと。
職安の求人票に正社員として募集し、採用の際にも正社員として採用してくれるとの約束をしておきながら今更このようなことをいってくる会社は法的にどのように対処したらいいのでしょうか?
切羽詰っています。どうか知恵をお貸しください。
2月に正社員として採用され現在3ヶ月の試用期間中です。
本日突然やっぱり契約社員としての採用に変えて欲しいとの話がありました。
具体的には
1:半年後との契約更新
2:最初の約束より1.5万円給料は下がる。
3:ボーナス、通勤手当、残業手当は支給
4:有給休暇あり
5:退職金はなし
これまでに1ヶ月ちょっとだけ失業保険を支給され、先週再就職手当ての申請をしました。
また、12月までの有効期限で103日失業保険が残っています。
どう対処するのが今の条件の中で私にとって損がないのでしょうか?
会社側が言うには仕事に特に問題があったわけではなく、前任者に対して私の給与が高いのが問題とのこと。
職安の求人票に正社員として募集し、採用の際にも正社員として採用してくれるとの約束をしておきながら今更このようなことをいってくる会社は法的にどのように対処したらいいのでしょうか?
切羽詰っています。どうか知恵をお貸しください。
勤怠に問題が無かった上に当初は正社員契約とも旨を求人票にも記載との事ですので、明確に会社側の契約違反。
契約社員雇用と言う事は謂わば解雇ですね。
当然、解雇権を会社が行使する事はできません。
試用期間とは、入社した者を試用し勤怠に問題が無いかを見極めるべき期間です。
当然、勤怠に問題が無ければ解雇は不当です。
企業解雇は正当な理由無くして解雇はできません。
契約社員雇用と言う事は謂わば解雇ですね。
当然、解雇権を会社が行使する事はできません。
試用期間とは、入社した者を試用し勤怠に問題が無いかを見極めるべき期間です。
当然、勤怠に問題が無ければ解雇は不当です。
企業解雇は正当な理由無くして解雇はできません。
失業保険が支給されるのはいつからですか?
Aという会社に正社員で5年間勤めていました。
その後、Bという会社で正社員で1ヶ月だけ働いて辞めました。
そして、最後にCという会社で1ヶ月アルバイトをしました。
何もしていない時期もあったので、Aを辞めてからちょうど3ヶ月ぐらいです。
失業保険が受給できるのは、失業保険に加入しながら働いていた会社を辞めて
3ヶ月経ってからというのはあってますか?
私の場合、今から手続きをすれば支給されるんでしょうか?
それともBで働いていたので、まだ無理ですか?
Aという会社に正社員で5年間勤めていました。
その後、Bという会社で正社員で1ヶ月だけ働いて辞めました。
そして、最後にCという会社で1ヶ月アルバイトをしました。
何もしていない時期もあったので、Aを辞めてからちょうど3ヶ月ぐらいです。
失業保険が受給できるのは、失業保険に加入しながら働いていた会社を辞めて
3ヶ月経ってからというのはあってますか?
私の場合、今から手続きをすれば支給されるんでしょうか?
それともBで働いていたので、まだ無理ですか?
受給が始まるのはAの会社の離職票をハローワークに持って行き、失業保険の受給手続きをしてから3ヶ月後です。
会社を辞めただけでは何の支給もありません。手続きをしてから全てが始まります。
離職票の有効期限は1年間ですので、今から手続きをすれば間に合いますよ!
もっと詳しくいうとハローワークで手続きをしてから7日間の待機期間があります。
自己都合退職の場合は更に3ヶ月間の給付制限があり、この間はなんの支給もありません。
実際に最初の入金があるのは更に1ヶ月後の認定日後なので、手続きをしてから4ヶ月ちょっとかかります。
会社都合退職の場合は給付制限はなく、7日間の待機期間のみです。
実際に最初の入金があるのは同じく1ヶ月後の認定日後なので、手続きをしてから1ヶ月ちょっとです。
会社を辞めただけでは何の支給もありません。手続きをしてから全てが始まります。
離職票の有効期限は1年間ですので、今から手続きをすれば間に合いますよ!
もっと詳しくいうとハローワークで手続きをしてから7日間の待機期間があります。
自己都合退職の場合は更に3ヶ月間の給付制限があり、この間はなんの支給もありません。
実際に最初の入金があるのは更に1ヶ月後の認定日後なので、手続きをしてから4ヶ月ちょっとかかります。
会社都合退職の場合は給付制限はなく、7日間の待機期間のみです。
実際に最初の入金があるのは同じく1ヶ月後の認定日後なので、手続きをしてから1ヶ月ちょっとです。
3月末付けで寿退社をするのですが、有給休暇の関係で退職日が6月になりそうです。
この場合、住民税は退職金と相殺されるのでしょうか?
また前年の税金は、いつから支払いが始まり、今までと同じような金額が掛かってくるのでしょうか?
また退職後も、仕事はするつもりで、探しますが失業保険は貰えるのでしょうか?
ちなみに年収は約500万で、8年くらい失業保険に入っています。
長文ですみませんが、詳しい方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。
この場合、住民税は退職金と相殺されるのでしょうか?
また前年の税金は、いつから支払いが始まり、今までと同じような金額が掛かってくるのでしょうか?
また退職後も、仕事はするつもりで、探しますが失業保険は貰えるのでしょうか?
ちなみに年収は約500万で、8年くらい失業保険に入っています。
長文ですみませんが、詳しい方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。
住民税の税額は前年の1月1日~12月31日までの所得金額から計算されます。
したがって、今年の収入や勤務の状況とは関係ありません。
今年支払わなければならない住民税の金額は通常だと4月頃に通知がきますが、その時点で退職となっていなければ、今までとおり4月~6月の給与から天引きされていきます。
7月以降分についてはご自分で納付する事が選択できます。
退職後の失業保険は自己都合での退職となりますので、すぐには給付を受ける事はできません。
また給付率も会社都合とは異なり低くなります。
会社退職時に渡される退職証明を持参して指定された日に必ず管轄のハローワークへ出向く必要がありますよ。
したがって、今年の収入や勤務の状況とは関係ありません。
今年支払わなければならない住民税の金額は通常だと4月頃に通知がきますが、その時点で退職となっていなければ、今までとおり4月~6月の給与から天引きされていきます。
7月以降分についてはご自分で納付する事が選択できます。
退職後の失業保険は自己都合での退職となりますので、すぐには給付を受ける事はできません。
また給付率も会社都合とは異なり低くなります。
会社退職時に渡される退職証明を持参して指定された日に必ず管轄のハローワークへ出向く必要がありますよ。
派遣の契約期間満了と離職票ついて。
現在派遣で働いており、今の契約が12月中旬まであるのでそれまで働いてその後は更新せず、退職しようと思っています。
その場合、離職票は失業保険を3ヶ月の待機期間なしですぐ受給出来るような理由になるのでしょうか?
先日派遣会社の担当者に確認したところ契約満了の自己都合になるといわれ疑問に思っています。
以前別の派遣会社ではありますが、同じ職場の方が同じように契約更新せず、期間満了で退職されたのですが、すぐに受給出来たそうです。
派遣会社によって離職票の書き方が違うというようなことはあるのでしょうか?よろしければ、どなたかご教授下さい。
現在派遣で働いており、今の契約が12月中旬まであるのでそれまで働いてその後は更新せず、退職しようと思っています。
その場合、離職票は失業保険を3ヶ月の待機期間なしですぐ受給出来るような理由になるのでしょうか?
先日派遣会社の担当者に確認したところ契約満了の自己都合になるといわれ疑問に思っています。
以前別の派遣会社ではありますが、同じ職場の方が同じように契約更新せず、期間満了で退職されたのですが、すぐに受給出来たそうです。
派遣会社によって離職票の書き方が違うというようなことはあるのでしょうか?よろしければ、どなたかご教授下さい。
今の契約期間が12月中旬までということですが、
更新の要請があったのに更新しない場合は、自己都合と捉えられるため3ヶ月の待機期間が必要です。
会社都合と捉えられる場合には
①はじめから短期の仕事などで、12月中旬に仕事がなくなることが確定していた
(本人が希望してもそれ以上働くことが出来ない状況である)
②長期の仕事で今までは更新を繰り返していたのに、今回に限って派遣先から更新を断られた
という場合だと考えられます。
今は失業保険受給者が増えていて、ハローワーク側も本当に解雇なの?本当は自己都合じゃないの?
というのを厳しく監視する様になったため、安易に「即日給付」に該当する要件にあてはめられなくなっています。
派遣会社によって離職票の書き方が違うということもあると思いますが
基本的には本人が更新を希望しなかった場合には、すぐに受給できないということは覚えておいた方が良いと思います。
更新の要請があったのに更新しない場合は、自己都合と捉えられるため3ヶ月の待機期間が必要です。
会社都合と捉えられる場合には
①はじめから短期の仕事などで、12月中旬に仕事がなくなることが確定していた
(本人が希望してもそれ以上働くことが出来ない状況である)
②長期の仕事で今までは更新を繰り返していたのに、今回に限って派遣先から更新を断られた
という場合だと考えられます。
今は失業保険受給者が増えていて、ハローワーク側も本当に解雇なの?本当は自己都合じゃないの?
というのを厳しく監視する様になったため、安易に「即日給付」に該当する要件にあてはめられなくなっています。
派遣会社によって離職票の書き方が違うということもあると思いますが
基本的には本人が更新を希望しなかった場合には、すぐに受給できないということは覚えておいた方が良いと思います。
失業保険について質問があります
昨年1月に出産し一年間育児休暇中の給付金をもらって1月末に退職しました
今月から旦那の扶養に入ろうとしたら社労使さんから失業保険がもらえると言われました
給付金1年もらってるのにそのあと退職後に失業保険はもらえるものなんでしょうか?
昨年1月に出産し一年間育児休暇中の給付金をもらって1月末に退職しました
今月から旦那の扶養に入ろうとしたら社労使さんから失業保険がもらえると言われました
給付金1年もらってるのにそのあと退職後に失業保険はもらえるものなんでしょうか?
別物なので貰えますが、失業保険は仕事をしたいけど仕事がない人のための物ですので仕事を探す意識がある事が前提となります。
関連する情報