3月末に8年間働いていた会社を退職しました。
保険・年金及び税金について色々調べましたが、
いまいちよくわかりません。
アドバイス、よろしくお願い致します!
■現在の私の現状です。
[1]1月~3月までの収入は約90万円です。
[2]退職金が4月末に約50万円支払われます。
[3]5月末までアルバイトをします。
4月~5月のアルバイト代が約60万円の予定です。
■質問事項です。
①4月から夫の健康保険および年金の扶養に入りました。
現在の収入で問題ないでしょうか?
②所得税、住民税は今後どのようにしたらよいのでしょうか?
1月~3月までの収入があるので、扶養に入ることは無理ですよね!?
③6月以降アルバイトをする、
失業保険の手続きをするか迷っています。
もし、扶養の関係でアルバイトをしないほうがよい(これ以上の収入があると扶養から外れる)のでしたら、
失業保険をもらう手続きをしようかと思います。
以上、自身でよくわかっていないのでちんぷんかんぷんな質問かもしれませんが、
何卒よろしくお願い致します!
保険・年金及び税金について色々調べましたが、
いまいちよくわかりません。
アドバイス、よろしくお願い致します!
■現在の私の現状です。
[1]1月~3月までの収入は約90万円です。
[2]退職金が4月末に約50万円支払われます。
[3]5月末までアルバイトをします。
4月~5月のアルバイト代が約60万円の予定です。
■質問事項です。
①4月から夫の健康保険および年金の扶養に入りました。
現在の収入で問題ないでしょうか?
②所得税、住民税は今後どのようにしたらよいのでしょうか?
1月~3月までの収入があるので、扶養に入ることは無理ですよね!?
③6月以降アルバイトをする、
失業保険の手続きをするか迷っています。
もし、扶養の関係でアルバイトをしないほうがよい(これ以上の収入があると扶養から外れる)のでしたら、
失業保険をもらう手続きをしようかと思います。
以上、自身でよくわかっていないのでちんぷんかんぷんな質問かもしれませんが、
何卒よろしくお願い致します!
① 4月~5月のアルバイト代が約60万円であれば、本当は社会保険の扶養には入れないです。
問題があります。 今後の年収見込みが 360万ですからね。
② 自身の住民税は、昨年分(おととしの年収分)は、給料で引かれたら請求が来ません。
引かれていなければ、納付書が来て、支払います。
今年の分の住民税(昨年の年収分)は、6月に納付書が届き、6,8.11.2月までに支払います。
自分の税金ですから、旦那さんの扶養(正確には配偶者控除)とは、無関係です。
来年の分の住民税(今年の年収分)は、来年6月に納付書が届きます。
自身の所得税 源泉徴収票をもって(8年間働いた会社とバイトの) 確定申告して 納付します。
自身の税金ですから、 旦那さんの扶養(正確には配偶者控除)とは、無関係です。
旦那さんの配偶者控除 質問者さんの給与収入が、年間103万までは旦那さんが配偶者控除が受けれます。
それを超えて、141万までは、配偶者特別控除が受けれます。
90+60万の150万になるようなので、今年は控除が受けれません。
③ 失業保険受給中は、大抵 社会保険上の扶養に入れません。
130万/360 以上の日額を貰うと、今後の年収見込みが130万になります。
失業保険は、退職によるお疲れ様手当てではなく、求職者=今後も働く予定の人が、
収入を補う為のものなので、今後の年収見込みに数えます。
税の面では、非課税です。
※ 退職金は、50万ですので、非課税です。
問題があります。 今後の年収見込みが 360万ですからね。
② 自身の住民税は、昨年分(おととしの年収分)は、給料で引かれたら請求が来ません。
引かれていなければ、納付書が来て、支払います。
今年の分の住民税(昨年の年収分)は、6月に納付書が届き、6,8.11.2月までに支払います。
自分の税金ですから、旦那さんの扶養(正確には配偶者控除)とは、無関係です。
来年の分の住民税(今年の年収分)は、来年6月に納付書が届きます。
自身の所得税 源泉徴収票をもって(8年間働いた会社とバイトの) 確定申告して 納付します。
自身の税金ですから、 旦那さんの扶養(正確には配偶者控除)とは、無関係です。
旦那さんの配偶者控除 質問者さんの給与収入が、年間103万までは旦那さんが配偶者控除が受けれます。
それを超えて、141万までは、配偶者特別控除が受けれます。
90+60万の150万になるようなので、今年は控除が受けれません。
③ 失業保険受給中は、大抵 社会保険上の扶養に入れません。
130万/360 以上の日額を貰うと、今後の年収見込みが130万になります。
失業保険は、退職によるお疲れ様手当てではなく、求職者=今後も働く予定の人が、
収入を補う為のものなので、今後の年収見込みに数えます。
税の面では、非課税です。
※ 退職金は、50万ですので、非課税です。
産休取得か退職か…
現在、妊娠二ヶ月です。
出産にあたって産休を取得するか、退職をするか悩んでいます。
私の希望は育児に専念するためにも退職をしたいのですが、収入面が不安です。
現在、正社員で勤めている会社はもうすぐ三年目となります。
彼氏は手取りが20万弱で子供が一人いるシングルファザーです。
つまり、結婚後は子供が二人となります。
この状況で専業主婦は厳しいですよね?
金銭面において、退職し失業保険の受給するより、産休・育休を取得し働き続けることのメリットは、何が挙げられますか?
また、退職する場合…退職のベストな時期と受給延長するメリットは何ですか?
すぐに貰っても延長してもかわらないのでは?
無知で申し訳ありませんが、いきなり子供が二人となる生活は全く未知なので…
どれか一つについてでも教えていただけるとありがたいです。
お願いします!
現在、妊娠二ヶ月です。
出産にあたって産休を取得するか、退職をするか悩んでいます。
私の希望は育児に専念するためにも退職をしたいのですが、収入面が不安です。
現在、正社員で勤めている会社はもうすぐ三年目となります。
彼氏は手取りが20万弱で子供が一人いるシングルファザーです。
つまり、結婚後は子供が二人となります。
この状況で専業主婦は厳しいですよね?
金銭面において、退職し失業保険の受給するより、産休・育休を取得し働き続けることのメリットは、何が挙げられますか?
また、退職する場合…退職のベストな時期と受給延長するメリットは何ですか?
すぐに貰っても延長してもかわらないのでは?
無知で申し訳ありませんが、いきなり子供が二人となる生活は全く未知なので…
どれか一つについてでも教えていただけるとありがたいです。
お願いします!
現在育児休業中のものです。
まず乳飲み子を抱えての再就職は、派遣でも難しいです。いざ収入に困り働きたいと思っても、正社員としてはもちろん、契約、派遣でも雇ってはもらえません。
パートなら見つかっても、おそらく保育料とトントン、もしくはマイナスでしょう。
育児休業は通常1歳半(公務員はもっと取れるみたいですね)まで取れますし、1歳になれば保育園に預けたほうが社会性がはやくから身について親も楽です!
金銭面では、社保に加入していれば、産休明けに出産手当金(出産育児一時金の35万とは別に)がもらえます。収入によってかわりますが、私は45万支給があり、助かりました。
また育児休業中は、お給料の3割が、2ヶ月に一度、2ヶ月分まとめて支給され、復職後、半年たつと育児休業期間×2割がまとめてお祝い金として支給されます。
参考までに私の場合、2ヶ月に一度15万の振込みがあり、復職すれば45万ほどお祝い金が入ります。
うちはまだベビー一人ですが、だいぶ楽ですよ!
産休、育休とれなくて涙を飲んでいる方もたくさんいます。
もし取れる環境にあるのなら、ぜひ前向きに検討することをお薦めします。
まず乳飲み子を抱えての再就職は、派遣でも難しいです。いざ収入に困り働きたいと思っても、正社員としてはもちろん、契約、派遣でも雇ってはもらえません。
パートなら見つかっても、おそらく保育料とトントン、もしくはマイナスでしょう。
育児休業は通常1歳半(公務員はもっと取れるみたいですね)まで取れますし、1歳になれば保育園に預けたほうが社会性がはやくから身について親も楽です!
金銭面では、社保に加入していれば、産休明けに出産手当金(出産育児一時金の35万とは別に)がもらえます。収入によってかわりますが、私は45万支給があり、助かりました。
また育児休業中は、お給料の3割が、2ヶ月に一度、2ヶ月分まとめて支給され、復職後、半年たつと育児休業期間×2割がまとめてお祝い金として支給されます。
参考までに私の場合、2ヶ月に一度15万の振込みがあり、復職すれば45万ほどお祝い金が入ります。
うちはまだベビー一人ですが、だいぶ楽ですよ!
産休、育休とれなくて涙を飲んでいる方もたくさんいます。
もし取れる環境にあるのなら、ぜひ前向きに検討することをお薦めします。
失業保険と扶養について
私は昨年9月末妊娠のため会社を退職しました。
1ヶ月後の11月に失業保険延長申請を行い、10月一日から夫の扶養に入りました。
出産は4月頭の予定です。
出
産後3ヶ月で失業保険の給付(3ヶ月分)を受けたいのですが、失業保険を頂く間も夫の扶養でいられますか?一度外れて、仕事が決まらなかったら、また入り直す形になりますか?
失業保険給付の手続きの紙は夫の会社に保管されて仕事をするときに返還しますと言われています。
よろしくお願いします。
私は昨年9月末妊娠のため会社を退職しました。
1ヶ月後の11月に失業保険延長申請を行い、10月一日から夫の扶養に入りました。
出産は4月頭の予定です。
出
産後3ヶ月で失業保険の給付(3ヶ月分)を受けたいのですが、失業保険を頂く間も夫の扶養でいられますか?一度外れて、仕事が決まらなかったら、また入り直す形になりますか?
失業保険給付の手続きの紙は夫の会社に保管されて仕事をするときに返還しますと言われています。
よろしくお願いします。
失業給付の紙とは 期間延長の届けをした用紙ではないですか?
あなたが 求職活動をされる際 預かっていた用紙をあなたに返す際に 扶養から抜けて頂くことになると思います。
扶養に入っていながらにして、
給付金を受給することを防ぐために会社は、その用紙を預かっていたとお考え下さい。
失業給付金の受給が完了したら、または途中で給付金を止め扶養に入りたい場合は、ハローワークで給付金完了印の押された失業給付資格票と異動届、年金手帳を会社に提出すれば また扶養に入れると思われます。
ただあくまでもご主人の会社、ないしは 保険者 が 扶養認定の可否判断をしますので断言は出来ません。
あなたが 求職活動をされる際 預かっていた用紙をあなたに返す際に 扶養から抜けて頂くことになると思います。
扶養に入っていながらにして、
給付金を受給することを防ぐために会社は、その用紙を預かっていたとお考え下さい。
失業給付金の受給が完了したら、または途中で給付金を止め扶養に入りたい場合は、ハローワークで給付金完了印の押された失業給付資格票と異動届、年金手帳を会社に提出すれば また扶養に入れると思われます。
ただあくまでもご主人の会社、ないしは 保険者 が 扶養認定の可否判断をしますので断言は出来ません。
失業保険の件
私は、派遣で11ヶ月働いていました。
130万円以内の扶養控除内ぎりぎりで期間満了で退職しました。
失業保険が3ヶ月の給付期限がなく頂けることになり、失業保険の金額をいただくと130万を超えてしまいます。
失業保険も収入の金額に入るのでしょうか?
私は、派遣で11ヶ月働いていました。
130万円以内の扶養控除内ぎりぎりで期間満了で退職しました。
失業保険が3ヶ月の給付期限がなく頂けることになり、失業保険の金額をいただくと130万を超えてしまいます。
失業保険も収入の金額に入るのでしょうか?
扶養控除は103万なので130万の扶養家族の方ですね。
しかし、色々間違いが有ります。
しかも残念な間違いです。
別にやめる前に130万に調整していた事は全く意味が無いです。
扶養控除は1月~12月の給与が103万未満ですが、130万の健康保険の扶養家族の場合は1月~12月ではありません。
健康保険の扶養家族は今月~1年間です。
つまり、今までもらっていた金額なんてどうでも良いのです。
仮に年収500万ある状態で退職しても、退職翌月から1年間は収入の入る見込みが無ければ計算上の金額は0円です。
多分税と扶養控除の話と健康保険の扶養親族の話が混ざり、かなり損した結果になっています。
なお、130万の計算に失業保険は含まれませんが、さっきも言ったように過去の収入は無視するので今後一年でどれくらいの収入が有りそうかでの判断なので130万に全く関係ないですよ。
しかし、色々間違いが有ります。
しかも残念な間違いです。
別にやめる前に130万に調整していた事は全く意味が無いです。
扶養控除は1月~12月の給与が103万未満ですが、130万の健康保険の扶養家族の場合は1月~12月ではありません。
健康保険の扶養家族は今月~1年間です。
つまり、今までもらっていた金額なんてどうでも良いのです。
仮に年収500万ある状態で退職しても、退職翌月から1年間は収入の入る見込みが無ければ計算上の金額は0円です。
多分税と扶養控除の話と健康保険の扶養親族の話が混ざり、かなり損した結果になっています。
なお、130万の計算に失業保険は含まれませんが、さっきも言ったように過去の収入は無視するので今後一年でどれくらいの収入が有りそうかでの判断なので130万に全く関係ないですよ。
失業保険のことで質問です。
勤め先が今年いっぱいで閉院となり、私は半年後の出産予定です。
閉院したため退職となりました。
妊娠してるのですがこの場合は、失業保険は待機期間7日後からすぐいただけないのでしょうか?
勤め先が今年いっぱいで閉院となり、私は半年後の出産予定です。
閉院したため退職となりました。
妊娠してるのですがこの場合は、失業保険は待機期間7日後からすぐいただけないのでしょうか?
ケガや病気の治療中(妊娠中でこれから出産する人も)ですぐに働けない人 は受給されませんよ。
「現在妊娠していて、これから出産を控えている人(30日以上職につくことが出来ない場合)」などは、
「受給期間の延長申請」をしておきましょう。そうすれば、退職翌日から1年をすぎても、就職できる
ようになってから、改めて手続きをして、失業手当を受給できるようになります。延長できるのは、
病気・ケガの治療や出産の場合は最長3年間、原則として、手続きは働けない期間が30日経過した日の
翌日から1ヶ月以内にしなければなりません。離職票と延長理由を確認できる書類、印鑑を持って
ハローワークに行けば、「受給期間延長申請書」の書き方を教えてくれます。
「現在妊娠していて、これから出産を控えている人(30日以上職につくことが出来ない場合)」などは、
「受給期間の延長申請」をしておきましょう。そうすれば、退職翌日から1年をすぎても、就職できる
ようになってから、改めて手続きをして、失業手当を受給できるようになります。延長できるのは、
病気・ケガの治療や出産の場合は最長3年間、原則として、手続きは働けない期間が30日経過した日の
翌日から1ヶ月以内にしなければなりません。離職票と延長理由を確認できる書類、印鑑を持って
ハローワークに行けば、「受給期間延長申請書」の書き方を教えてくれます。
関連する情報