母子家庭の母です。
今年の8月に仕事を辞め、今失業保険をもらっている身です。
3つ質問があります。


1.私は今働いていないのでいつも会社でしてもらっていた年末調整というのが出来ないんですが、こういう場合、確定申告をした方がいいんですよね?

2.源泉徴収票は前の会社からもらってた方がいいでしょうか?

3.扶養控除がなくなったとの事ですが、今年手取りで85万程 稼いでいる場合、なにか税金的なもの?がは発生しますか?
発生した場合、なにがどうなるのか教えてください。

ちなみに6才と3才の子供がいて、子ども手当20000円は対象外となりました。
1.年末調整を「する」のは、勤め先です。あなたではありません。

〉確定申告をした方がいいんですよね?
お見込みの通り。

2.源泉徴収票がなければ申告ができません。
そのための書類です。

3.〉扶養控除がなくなった
今年はまだ変わっていませんし、なくなるのは16歳未満だけです。

ちなみに「手取り」では何も判断できません。
税金と確定申告について。

こういった内容にうとく、ネットで調べても自分の状況はどれにあてはまるかよく分からず質問させて頂きます(>_<)



・H23年3月末で退職
(1~3月の給料約60万)

・退職金140万。

・7月中旬より失業保険受給中。(計約50万)

が今年の所得になります。

確定申告に行かないといけないのですが、これら全て申告がいりますか??
税金が戻ってくると聞いたのですが、何の税金が戻ってくるのですか??
(現在は国民年金、国民健康保険、市民税を支払っています。)


あと、12月から仕事を始めた場合は、その分も確定申告は必要でしょうか??


すみませんがお願いします(>_<)
3月で退職した会社から源泉徴収票をもらいましたか、まだもらって
いなかったなら連絡して送ってもらってください。
それに給与の総額や、支払って税金が書いてあります。

その税金は仮の計算で控除、納付したものです。
したがって確定申告をして、つまり保険料控除とかを
加味して税金を確定します。多分一部が戻ってくると思われます。

退職金の税金はすでに精算されてると思います。源泉徴収票の税金欄を、
確認してください。0であれば確定申告には関係ありません。

雇用保険の失業給付は非課税ですから、これも確定申告には関係ありません。

12月から勤めはじめますと、1-3月のときの源泉徴収票を会社に提出して、
4月以降11月まで失業中であったと伝えれば、もしかしたら年末調整を
してくれるかもしれません。その場合は確定申告は不要になります。
年末調整をしてもらえないときはそれでもその会社で源泉徴収票は
発行してくれますので、2枚の源泉徴収票をもとに3月15日までに
確定申告をします。税金は多分一部戻ってくるでしょう。
独身女性です。失業保険が切れてしまいました。なんとか就職しようと思いましたが思うようにいきません。パートで食いつなぎながら就職活動をしようかとも考えます。ずっとパートだった場合、扶養控除内でしか働けない所が多いのでしょうか?正社員の道を諦めたわけではないのですが今すごく不安です。無知で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
パートで扶養控除内に収めるかどうかは本人次第かと。
雇うほうとしては、扶養控除を気にして年末になるとシフトを入れなくなる人より、年間通して偏りなく来て、忙しいときにも入ってくれる人のほうが有り難いかと思います。
あとは、パートの契約時の状況によると思いますし、パートで雇って仕事の出来次第では正社員にもなれるようなところがあるといいですね。
年末調整についてお聞きしたいのですが 生命保険料控除には 配偶者の分も書いていいのですか?
(妻は専業主婦です) また失業保険も34万ぐらいもらったのですが扶養控除申告書の所得に書くのですか? 配偶者特別控除申告書にも書くのですか?
生計を一緒にしているので奥様の分でも控除が受けられます。
失業保険の受給額は非課税扱いですので、奥様の収入額から除いて申告書には書いて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム