扶養控除について・・・
扶養控除についてお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。
今年の2月から5月まで失業保険を3ヶ月間(約40万)いただいていました。
5月半ばから7月頭まで、フツーに働き(約30万)ほどかせいでいました。
そして7月の半ばに結婚し、主人の扶養に入りました。
8月中旬より、パートで月(約10万)ほどかせいでいます(見込み)
この場合、失業保険も対象になると・・・オーバーになると思います。すると、パートを減らさなくてはならないと思って
質問させていただきました。(税金や健康保険などすべて)
何もかもわからないので、よろしくお願いします。
1月以降のパートのかせぎ方も教えていただければ幸いです。
扶養控除についてお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。
今年の2月から5月まで失業保険を3ヶ月間(約40万)いただいていました。
5月半ばから7月頭まで、フツーに働き(約30万)ほどかせいでいました。
そして7月の半ばに結婚し、主人の扶養に入りました。
8月中旬より、パートで月(約10万)ほどかせいでいます(見込み)
この場合、失業保険も対象になると・・・オーバーになると思います。すると、パートを減らさなくてはならないと思って
質問させていただきました。(税金や健康保険などすべて)
何もかもわからないので、よろしくお願いします。
1月以降のパートのかせぎ方も教えていただければ幸いです。
所得税上「控除対象配偶者(配偶者控除)」の対象となる人は、年間収入103万円以下と定められておりますが、失業給付金は「収入」に含めません。
失業給付金を除いて年間103万円以下であれば「控除対象配偶者」と認定されご主人は「配偶者控除」の適用を受けることができます。
健康保険の「被扶養者」と認められる収入は、年間130万円未満(月額換算108333円以下)です。健康保険の場合は、失業給付金は収入に含まれますが、この130万円未満とは、被扶養者となる時点でその小野1年間を指します。したがって過去の収入を問うものではありません。
健康保険の被扶養者であり続け、所得税上の控除対象配偶者資格を継続させたいのであれば「103万円以下」の収入であることが必要となります。
失業給付金を除いて年間103万円以下であれば「控除対象配偶者」と認定されご主人は「配偶者控除」の適用を受けることができます。
健康保険の「被扶養者」と認められる収入は、年間130万円未満(月額換算108333円以下)です。健康保険の場合は、失業給付金は収入に含まれますが、この130万円未満とは、被扶養者となる時点でその小野1年間を指します。したがって過去の収入を問うものではありません。
健康保険の被扶養者であり続け、所得税上の控除対象配偶者資格を継続させたいのであれば「103万円以下」の収入であることが必要となります。
失業保険を貰うにはハローワークのパソコン検索機を見た証拠として印鑑を2回以上押してもらわないと失業保険がもらえないんですか??
そんなことはありません。
要は「求職活動」を行っていれば良いのです。
なので、上記質問のような方法以外でも活動を行っていればOKです。
雇用保険受給資格者のしおり(?)はお持ちですか?
そこに具体的な活動方法が記載されております。
抜粋しますと、
ハローワークが実施する職業相談を活用しても良いですし、
許可・届出のある民間事業者等が実施する「求職活動方法等を指導するセミナー」に参加するという方法でもOKです。
ちなみに後者セミナーに2回行けば、ノルマ?は達成されます。
あとは再就職に関係するような各種国家試験を受験する等。それも1回分にカウントされます。
要は「求職活動」を行っていれば良いのです。
なので、上記質問のような方法以外でも活動を行っていればOKです。
雇用保険受給資格者のしおり(?)はお持ちですか?
そこに具体的な活動方法が記載されております。
抜粋しますと、
ハローワークが実施する職業相談を活用しても良いですし、
許可・届出のある民間事業者等が実施する「求職活動方法等を指導するセミナー」に参加するという方法でもOKです。
ちなみに後者セミナーに2回行けば、ノルマ?は達成されます。
あとは再就職に関係するような各種国家試験を受験する等。それも1回分にカウントされます。
失業保険に入っています。
求職活動についての質問です。
ハローワークにある検索機での閲覧は求職活動になりますか?
ハローワークによって基準が違うことはわかってますm(__)m
実際に職業相談時に優しそうな職員さんに
聞いたのですが「なりますが、そればかりでなくセミナー等にも参加されては」と言われました。
でも求職活動になるんだと思い、検索機で閲覧し、気になったものは印刷し、受付に受給資格者証を出したら日付のハンコを押されました。
ハンコをもらえたと言うことは求職活動になるということでいいのでしょうか?
まだ1回目の認定日しか迎えていないので、検索だけで次が認定されるか不安だったので
電話で問い合わせたところ
「検索機の閲覧だけでなく、そのあと窓口に行き相談したら求職活動になる」と言われました。
この職員さnはかなり無愛想で「再就職するための活動ですから閲覧だけでなくそのあと相談もしてください」と言われました。
言っていることが違うのでますます??になりました。
再来週に2回目の認定日があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
求職活動についての質問です。
ハローワークにある検索機での閲覧は求職活動になりますか?
ハローワークによって基準が違うことはわかってますm(__)m
実際に職業相談時に優しそうな職員さんに
聞いたのですが「なりますが、そればかりでなくセミナー等にも参加されては」と言われました。
でも求職活動になるんだと思い、検索機で閲覧し、気になったものは印刷し、受付に受給資格者証を出したら日付のハンコを押されました。
ハンコをもらえたと言うことは求職活動になるということでいいのでしょうか?
まだ1回目の認定日しか迎えていないので、検索だけで次が認定されるか不安だったので
電話で問い合わせたところ
「検索機の閲覧だけでなく、そのあと窓口に行き相談したら求職活動になる」と言われました。
この職員さnはかなり無愛想で「再就職するための活動ですから閲覧だけでなくそのあと相談もしてください」と言われました。
言っていることが違うのでますます??になりました。
再来週に2回目の認定日があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
知り合いのハローワーク職員さんの本音を書くと参考になりますかね。
『よく、パソコンで求人情報を見たら求職活動になるのかと尋ねる人がいるが、反対に、君はそれを就職したいという強い意思を持ってやったのか?と聞きたい。本気で就職したいと思っているのか。それとも、雇用保険のために最低の回数をクリアするために時間を潰しているのかなんて、こっちだってわかるんだよ。窓口の職員だって感情のある人間なんだから、ただ金を貰いたいがために嘘をつかれていたら、甘いことは言わないよ。』
と、そんなところです。
つまり、求職活動をしている当人が、「自分は求職していることになるんでしょうか?」なんて聞くこと自体がおかしいんだ。求職しているなら何をするべきか、まともな人間なら、本来、何の心配もないことなんだ。
求職活動をしたことになるかを心配するようなヤツは、働く気がないのと同じだよ。
あなたも、心配しなくても済むだけしっかりと活動しておいたほうが良いです。
『よく、パソコンで求人情報を見たら求職活動になるのかと尋ねる人がいるが、反対に、君はそれを就職したいという強い意思を持ってやったのか?と聞きたい。本気で就職したいと思っているのか。それとも、雇用保険のために最低の回数をクリアするために時間を潰しているのかなんて、こっちだってわかるんだよ。窓口の職員だって感情のある人間なんだから、ただ金を貰いたいがために嘘をつかれていたら、甘いことは言わないよ。』
と、そんなところです。
つまり、求職活動をしている当人が、「自分は求職していることになるんでしょうか?」なんて聞くこと自体がおかしいんだ。求職しているなら何をするべきか、まともな人間なら、本来、何の心配もないことなんだ。
求職活動をしたことになるかを心配するようなヤツは、働く気がないのと同じだよ。
あなたも、心配しなくても済むだけしっかりと活動しておいたほうが良いです。
失業保険をもらうまで。
ハローワークでの、就職活動ですが、失業保険をもらう認定日までに、3回以上の活動が必要とありますが、これはハローワークにあるネット上で検索しただけで、一回とされ、ハンコをもらえるのでしょうか?
または、ハローワークの方に相談にのってもらって一回なのでしょうか?
ハローワークでの、就職活動ですが、失業保険をもらう認定日までに、3回以上の活動が必要とありますが、これはハローワークにあるネット上で検索しただけで、一回とされ、ハンコをもらえるのでしょうか?
または、ハローワークの方に相談にのってもらって一回なのでしょうか?
これはハローワークにあるネット上で検索しただけで、一回とされ、ハンコをもらえるのでしょうか?
■ただ検索しただけではNGです。
検索したら、その企業情報をプリントアウトして受付に持って行き、そこで資格者証の裏面に「休職相談」のスタンプを押してもらいましょう。職業相談、求職活動支援セミナーへの参加、求人説明会への出席もカウントされます。
■ただ検索しただけではNGです。
検索したら、その企業情報をプリントアウトして受付に持って行き、そこで資格者証の裏面に「休職相談」のスタンプを押してもらいましょう。職業相談、求職活動支援セミナーへの参加、求人説明会への出席もカウントされます。
関連する情報