平成21年3月31日改正での失業保険の個別延長給付について教えて下さい。
正社員で会社都合(事業所移転)で45歳未満で退職しました。
特定受給資格者で3月31日以降に給付終了になるため、
失業保険の個別延長給付の基準には、当てはまっています。
しかし、一点だけ不明確な部分があります。
基準に当てはまり、
かつ「再就職が困難だと公共職業安定所所長が認めた方」でないと延長が認められません。
実際に個別延長された方は、どんな状況で延長されたのか教えてください。
なるべく「雇用機会が不足する地域」以外の方でお願いします。
正社員で会社都合(事業所移転)で45歳未満で退職しました。
特定受給資格者で3月31日以降に給付終了になるため、
失業保険の個別延長給付の基準には、当てはまっています。
しかし、一点だけ不明確な部分があります。
基準に当てはまり、
かつ「再就職が困難だと公共職業安定所所長が認めた方」でないと延長が認められません。
実際に個別延長された方は、どんな状況で延長されたのか教えてください。
なるべく「雇用機会が不足する地域」以外の方でお願いします。
「再就職が困難だと公共職業安定所所長が認めた方」というものはハローワークにより若干違いがありますが、
ほぼ、すべての方が再就職が困難と言ってもいいです。
しかし、ハローワークの指示されたことを断ったりすると、個別延長給付の対象外となることもあります。
例えば、就職支援セミナーを受けるようにと言われたら、素直に受けたほうがいいです。
ほぼ、すべての方が再就職が困難と言ってもいいです。
しかし、ハローワークの指示されたことを断ったりすると、個別延長給付の対象外となることもあります。
例えば、就職支援セミナーを受けるようにと言われたら、素直に受けたほうがいいです。
失業保険は勤続6ヶ月からもらえるようになったと聞いたのですが、この場合はどうなるのか教えてください。
現在契約社員で7ヶ月働いていますが、来月旦那さんの転職に伴い県外へ引っ越すため、今月いっぱいで退職します。
が、急な退職ということもあり、来れるだけで構わないからと言うことで、同じ時給でアルバイトとして2週間残ることになりました。
ただ、バイトになったら社会保険や年金はありません。
契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
現在契約社員で7ヶ月働いていますが、来月旦那さんの転職に伴い県外へ引っ越すため、今月いっぱいで退職します。
が、急な退職ということもあり、来れるだけで構わないからと言うことで、同じ時給でアルバイトとして2週間残ることになりました。
ただ、バイトになったら社会保険や年金はありません。
契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
受給資格が発生する条件
①自己都合退職・・・離職の日以前2年間に賃金の支払いの基礎となった
日数が11日以上ある月が12か月以上
(自己都合の場合は最低1年以上勤務していないと受給資格がないということ。)
②特定受給資格者、特定理由離職者・・・離職の日以前1年間に賃金の
支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6か月以上
(最低6か月以上勤務していないと受給資格がないということ。)
特定受給資格者というのは解雇だとか、リストラ、勧奨退職等会社都合
により退職した場合を指します。
特定理由離職者というのは自己都合だけど、賃金の低下や配偶者の転居、事業所の移転に
より通勤困難な退職等、やむを得ず辞めなければならない場合を指します。
あなたが該当する可能性があるのは
上記内容を見る通り、「特定理由離職者」の場合のみです。
配偶者の方の転職により県外とありますが転居先より通えないと判断された場合
のみ受給資格が発生します。この判断は転居先のハローワーク所長が決定します。
(厳密に言えば課長、部長なのですが・・・)
条件といたしまして、
○退職後1か月以内に転居したことがわかること。
○片道2時間以上通勤にかかること。
この2つが大きなポイントになります。
いずれにしても決定はこちらではできません。
また、特定理由離職者とならなかった場合には自己都合にも該当しませんので
失業給付は受けられません。
>契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、
2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
別にどうもなりません。とにかく契約社員時に雇用保険を外れていればそこから
概ね1か月以内に転居しなければいけないので気を付けてください。
一度、転居先のハローワークへ連絡してみてください。
①自己都合退職・・・離職の日以前2年間に賃金の支払いの基礎となった
日数が11日以上ある月が12か月以上
(自己都合の場合は最低1年以上勤務していないと受給資格がないということ。)
②特定受給資格者、特定理由離職者・・・離職の日以前1年間に賃金の
支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6か月以上
(最低6か月以上勤務していないと受給資格がないということ。)
特定受給資格者というのは解雇だとか、リストラ、勧奨退職等会社都合
により退職した場合を指します。
特定理由離職者というのは自己都合だけど、賃金の低下や配偶者の転居、事業所の移転に
より通勤困難な退職等、やむを得ず辞めなければならない場合を指します。
あなたが該当する可能性があるのは
上記内容を見る通り、「特定理由離職者」の場合のみです。
配偶者の方の転職により県外とありますが転居先より通えないと判断された場合
のみ受給資格が発生します。この判断は転居先のハローワーク所長が決定します。
(厳密に言えば課長、部長なのですが・・・)
条件といたしまして、
○退職後1か月以内に転居したことがわかること。
○片道2時間以上通勤にかかること。
この2つが大きなポイントになります。
いずれにしても決定はこちらではできません。
また、特定理由離職者とならなかった場合には自己都合にも該当しませんので
失業給付は受けられません。
>契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、
2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
別にどうもなりません。とにかく契約社員時に雇用保険を外れていればそこから
概ね1か月以内に転居しなければいけないので気を付けてください。
一度、転居先のハローワークへ連絡してみてください。
離職票について
先月の15日で会社都合により退職したのですが(派遣)、離職票は月末の給料発生後に作成、郵送しますと言われました。ですが未だにまだ送られてきません。。
離職票は給料日後でないともらえないものなんでしょうか?
退職後数日で送られてくるものだと思っていたので…
なるべく早めに失業保険の手続きをしたいのですが、派遣会社に催促しても問題ありませんか?
先月の15日で会社都合により退職したのですが(派遣)、離職票は月末の給料発生後に作成、郵送しますと言われました。ですが未だにまだ送られてきません。。
離職票は給料日後でないともらえないものなんでしょうか?
退職後数日で送られてくるものだと思っていたので…
なるべく早めに失業保険の手続きをしたいのですが、派遣会社に催促しても問題ありませんか?
派遣で会社都合により退職は、一般的に契約期間満了による退職です。
(普通の)正社員の会社都合退職とはちょっと性質がちがう。
退職しても、次の別会社へ派遣出来る可能性もあるので失業状態とは認定されない。
だいたい1ヶ月の期間を設けて「この人はもう次の派遣先が無いから失業です」ってことで、派遣会社は離職票を発行します。
催促してもいいけど、送ってよこすのは今月の15日以降でしょうね。
補足へ:
私が上で「一般的に」と言ったのはこの契約解除(つまりクビ)も会社都合退職に含むからです。
なので私の回答に変更はありません。
(普通の)正社員の会社都合退職とはちょっと性質がちがう。
退職しても、次の別会社へ派遣出来る可能性もあるので失業状態とは認定されない。
だいたい1ヶ月の期間を設けて「この人はもう次の派遣先が無いから失業です」ってことで、派遣会社は離職票を発行します。
催促してもいいけど、送ってよこすのは今月の15日以降でしょうね。
補足へ:
私が上で「一般的に」と言ったのはこの契約解除(つまりクビ)も会社都合退職に含むからです。
なので私の回答に変更はありません。
住居を変えて職探し
私は1年後に退職します。
退職後、両親の住む市に夫婦共に転出してそこで新たな職を探そうと思っていますが、当然、現在の住居地での職場から離職票を受けることになる訳ですが、新たに転入した先のハローワークで失業保険の手続きをしたり、手当を受給することは可能なのでしょうか?
また、その為にはどのような手続きが必要となるのかご存じの方がおられましたら教えて下さい。
私は1年後に退職します。
退職後、両親の住む市に夫婦共に転出してそこで新たな職を探そうと思っていますが、当然、現在の住居地での職場から離職票を受けることになる訳ですが、新たに転入した先のハローワークで失業保険の手続きをしたり、手当を受給することは可能なのでしょうか?
また、その為にはどのような手続きが必要となるのかご存じの方がおられましたら教えて下さい。
逆にいえば、失業のお手当を伴う職探しは、そのお手当に関する限り住民票の所在地でしか受けられませんから、転入先ではいち早く住民票を携え住所変更の申し出に出向くことになります。
職探し自体は全国どこででもできるんですが、お手当をいただくためには必須の要件です。この次に現在のハローワークへ行かれる際、住居移転関係の書類をいただいておいてください・・・
職探し自体は全国どこででもできるんですが、お手当をいただくためには必須の要件です。この次に現在のハローワークへ行かれる際、住居移転関係の書類をいただいておいてください・・・
関連する情報