扶養に入るには?
何も分からないので教えてください。
今年2月末で派遣先から解雇され、4月から失業保険をいただいています。
それも今月19日の認定日が最後です。
現在健康保険は前の物を任意継続中、国民年金加入。
今後は仕事探しを諦め専業主婦になるので、夫の扶養に入りたいのです。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
最後の認定日19日以降に扶養に入れますか?
また扶養に入る場合、いただいていた失業保険の金額など問題になりますか?
例えば月に108,333円以上もらっていたら入れないとか・・・。


夫の会社にも問合わせ中ですが、また夫から連絡がないのでこちらで質問してみました。
何も分からずお恥ずかしいのですが、詳しい方、ぜひ教えてください。
失業保険は非課税ですので、いくらもらっていようとも、
扶養などには一切関係ありませんので、
単に扶養に入る手続きだけ旦那様の会社でお願いをすればいいのですが、
19日以降に扶養になられるのでしたら、
そのように会社に手続きをしてもらうしかありません。

会社もいろいろ忙しいかもわかりませんが、
定期的に会社に聞いてみるしか時期についてはわかりません。
明日ハローワークにて失業保険の手続きをとるのですが、職業訓練校にハローワークを通して通えば3ヶ月の待機期間を経ずに支給して貰えるそうなのですが保険は大体いくらほ
ど貰えるのでしょうか?
また、訓練校は毎日通うのですか? 詳しい方回答よろしくお願いいたします。
職業訓練を受講すれば給付制限が解除されますが、受講申し込みをして面接をして合格したとしても2ヶ月位の期間を要しますので差ほど早くもらえるとは思えません。

離職前6ヶ月の給料が変わらす20万円でしたら5割の10万円が失業給付となります。給料が12万円未満でない限り5割以上の給付はありません。

職業訓練校は9時~16時30分位までで土日祝日は休みとなります。

長期のコースなら夏休みや冬休み(2週間程度)があります。
カテ違いかもしれませんがお願いします。
小さなお子さんをお持ちで就職活動はどうされましたか?

出産のため失業保険の延長手続きをしていました。
そろそろ正式に手続きをしようと思っているのですが、認定日に子供を連れて行ってはいけないと聞きました。
夫婦共に実家は遠方な為、子供を預ける事が出来ません。
就職する気がナイ・・・とみなされるとよく言いますが、就職しないと保育園に入れるだけの家計の余裕もありません。
確実に就職できる保障もないのに、保育園入園させてから就職活動をしなければならないのでしょうか?

できれば小さい子供を連れて働ける場所・もしくは在宅の仕事を探していますがなかなかみつからないですよね。
私はとりあえず、生保レディーで乗り切りました。
すぐ入れてくれるけど。
実状わかってくれてる人なら
「研修だけでなら・・・」って、言ってみれば?
一番辞めやすいタイミングは、研修後、登録前ですよ。
その後は大変です。
私は一年ほどしましたが、その後自分にあった事務職に転職しました。
失業保険について教えてください。よろしくお願いします。私は1日7時間の週5日のパートをしていましたが体調不良(心の病気)で半年間休養を取りましたが治らず自ら退職し
ました。会社の理解は乏しく診断書を出しましたがズル休みと上司に言われて会社のメンタルの相談をしても嫌みを言われたり仲が良かった同僚にも無視されるようになりました。私にも原因があると思います。どうして近づくと見るからに嫌そうな顔をしたり避けるのか聞いても『別に~何でもないよ』って誤魔化されていました。本当に耐えられなくなり辞めました。離職票には当然『自己都合により退社』となっておりましたがハローワークに提出をして失業保険の申請時に色々、聞かれて話したら診断書を出してくださいと言われて精神科の主治医に病名や状態を書いてもらっただけで会社を解雇された人同様に、一ヶ月後に失業保険を戴けました。しかも一年間です。なぜ自ら辞めたのに解雇と同じように、しかも一年も受給できたのか信じられないです。心の病気になり休みがちで2年も働けていないと思います。給料は時給950円(祝日や日曜日は100円アップ)の7時間の月に20日程度の出勤と交通費6000円くらいでした。雇用保険は独身の時からなので七年間ほど掛けてきました。精神の障害があることを隠して仕事をしてきましたがハローワークの人が会社に話す事がありますか?
事業主は、いかなる理由においても、雇用関係継続での就業期間中の疾病、通院など如何なる理由(懲戒等除く)でも解雇出来ない事になっており弱者の保護を優先し事業主に責任があります。また、雇用保険の加入が確認されれば尚更、むやみに解雇は出来ません。機関が正当な判断をしてくれたと思います。療養中でも同じです。不慮の病気に悩まされる貴方には離職はお気の毒と思いますが、療養期間の保証が得られたのは幸いでしたね。通常、もみ消され泣き寝入りが多い時代です。無理をせず病気と向き合って治る病ですから克服して帰り咲いて下さい。
補足:事業者への改善通告はハローワークでは出来ないはずで、所轄の基準監督署に何らかの連絡なり、通報されたかは不明です、貴方が救われたのは労基が動かなければ実現しなかったのかも知れないです?それと、裁判等の件ですが病気発症の因果関係が立証されなければならず、自ら病気を隠して就業していた・・とあり、逆にその点を事業者の弁護士やらに付きつけられたら逆転、かかる費用の損害賠償を請求される、ハローワークも欺いたとなりませんか?。
会社都合で退職し失業保険の初回認定を受けました。
今月中旬にまた認定日があるのですが、就職活動実績が二回以上ないと給付が受けられません。


資格や検定を受けるのも実績に入るそうですが、
私は履歴書の資格欄が寂しいので、2日前にマナー検定を取りました。それは実績にカウントされますか?
「受給資格者のしおり」に求職活動の範囲というページがありますからそこを呼んで下さい。(私の手元にあります)
「再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受検」と書いてあります。
あなたが受けるマナー検定がそれに該当するかどうかです。
HWに確認することをお勧めします。
急ぎで回答お願いします!失業保険の受給資格についてです。
つぎの場合、①と②の雇用保険加入期間を足して、
失業保険の受給資格はありますか?
(短時間勤務パートです)

①2013年5月13~5月31日まで。出勤日数12日。

②2013年9月9日~2014年8月31日まで加入予定。
うち、全ての月で11日以上出勤。

自分では、①0.5か月+②11.5か月で、ギリギリ12か月に
なると思っていて、ハローワークに何度か電話で聞いたら、
OKですという担当者と、ダメです、という担当者がいて、
戸惑っています。

0.5か月と見なされる要件について、調べたところ
「15日以上在籍していて、そのうち出勤日数が11日以上」
かと思っていたのですが、「15日以上」の部分について
「出勤対象日数が15日以上」という意味だと
おっしゃる担当者の方がいたので…。
でもその見方でいくと、9月は祝日があった関係で、
出勤対象日数が14日になってしまうんです。

どなたか急ぎで確実な回答をお願いします!!
一月に11日以上勤めた月が12か月以上あった場合は対象となるので、あなたの場合は対象となると思います。
ハローワークの人も正職員から非常勤の人までいるので、きちんと理解していない人もいるのです。
もう一度、聞いてみたらどうですか。
きっと大丈夫だと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム