失業保険について
初めての投稿失礼致します。

私事なのですが、3年働いていた会社を今年の2月に会社を辞め、フリーターをしてきました。

雇用保険を3年払い、失業保険を受給しないで、今の会社で今月に社員登用され、雇用保険の名義も変わりました。

しかし、仕事を辞めようと思ってます。

過去の3年の雇用保険を失業保険として支給されないでしょうか
前職を2月に辞めて(雇用保険を喪失)、1年以内に再就職(雇用保険に
加入)しているから 前職の3年間の雇用保険被保険者期間も通算されて
消えてはいない。大丈夫。

今月末で今の仕事を自己都合で退職すると、会社から離職票を受け取って
ハロワで失業給付申請をして 待期期間(7日)と給付制限期間(3ヶ月)が
経過してからが失業給付の対象になるから、実質的に最初の失業給付金
が振り込まれるのは5月初~中旬くらいになるよ。
【長文です】25歳の男で、正社員の職歴無し、派遣で工場勤務をしています。
こんな状態から経理系の仕事に進みたいと思うのは無謀でしょうか?
職歴としては3年ほどホテルと、その中のレストランとで接客業のアルバイトをしてきました。
その後とある生産系の大手企業に契約社員として内定を頂き転職、検査業務やたまに生産ラインで組立業務の補佐などをしてきました。
ある時、会社が子会社化を始め、そちらに契約社員の大量異動の話が来ました。待遇が変わるわけでも子会社での正社員登用というわけでもなく、また残業も月に80時間以上あったことや、当時免許を持っていなかったので取得したいと思ってはいたのですが、残業が多いので夜間で教習にも行けないこともあり、ちょうど契約が切れる時の子会社化だったので、自主都合ですが上司の計らいで会社都合として契約満了退職させてもらいました。1年半の就業でした。
その後失業保険をもらいつつ普通免許を取り、アルバイトを繋ぎに就活をしていましたが資格も特にない自分なので何十社と不採用になり、とりあえずまた繋ぎとして、前職の検査業務を活かして、派遣で現在工場で電子部品の検査業務をしています。
ですが職場での上司との折り合いが合わず、様々な理由で生理的に受け付けないほど嫌いになってしまいました。
また離職率が激しい職場で、新人の自分はその上司の思いつきだけで1か月の内に8回も持ち場を変えさせられ、仕事を覚えてもまたすぐに別の業務をさせられることで付いていけず、頭痛などの体調不良に陥りました。
派遣元に相談をしても、現在自身が住む県では派遣元はそこしか就業場所がないらしく、「他の場所を希望するなら県外に行くしかない」と言われ、県外に行く気はなかったので、我慢することにしました。
それから、ある日を境に上司から「他の職場を探しているなんてことないよね?」などと話を振られたり、また体調不良で休もうと派遣元に連絡しても、「休まれると印象が悪い、クビになったら後は県外に飛んでもらうしかないから頑張って」と言われ出勤させられたりと、当たりが強く冷たくなっていきました。

とりあえず契約が一度終わる3ヶ月目、今年の5月末までは我慢しようと仕事をしつつ、また別の派遣に応募を複数だしている状態です。
実はつい最近まで自分がなりたい仕事など特になかったことで悩んでいたのですが、知人の勧めで経理系の仕事に興味を持ち、テキストなどを購入して独学で簿記の勉強を始めました。
ですが25歳の無知な男が、このような職歴で今から経理を目指すなんてやはり無謀でしょうか?
25歳ならまだまだ頭も柔らかいから簿記の資格をとればなれると思いますよ。
資格なしで経理されてる人もいますけど、簿記は一番強みだと思います。

頑張ってくださいね。
このような場合、傷病手当金は受け取れないのでしょうか?
これまでの経緯です。
9月頃よりうつを発症し、薬を飲みだましだまし仕事を続けていましたが、
今月に入り、本格的に体調が悪くなりました。
今月26日に病院へ行き1月末まで療養が必要という診断書を書いていただき、
27日に会社に休職の相談をしましたが、
社内に職務を引き継げる者がいないとの理由ではっきりとした返事をいただけず、
28日は午後3時より早退し、先程今日休ませて欲しいと連絡したところ、
本日付で解雇と言い渡されました。
うつですので、失業保険の3ヶ月で十分に療養・再就職できるかわかりません。
せめて傷病手当金の申請をしたいのですが、
今日より健康保険協会がお休みとのことなので、どこに相談したらいいものかわからず、
こちらで質問しました。

お詳しい方がいらっしゃったら、ご教授願いたいと思います。
宜しくお願いいたします。
★補足について★
休んでも給料が満額出るのなら、手当はもらえませんよ。
給料ゼロか、給料の3分の2以下の額の支給なら、もらえますが。

なお、解雇の手順は、残念ながら妥当だと思います。
交渉としては、傷手がもらえる条件にしてくれるようにしたらいかがですか?

………

現状では、受け取れません。
健康保険の傷病手当金は、「4日以上休んだ場合に、4日目から支給開始」だからです。

最良は、1月末での退職として、それまで休み続けることです。
そうすれば、退職後も、最長1年6ヶ月、支給されます。

解雇は、1ヶ月前に予告が必要なので、交渉してください。
6月14日に会社都合で退職し、失業保険を申請して、6月末に就職が決まった
場合は再就職手当は出るのでしょうか?
再就職手当は、基本手当の受給資格がある人が就職した場合(雇用保険の被保険者となる場合)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。

会社都合の退職ですと、確か7日間の待機期間を経てすぐに支給対象となります。
6/14に退職してすぐに離職票を手に入れて申請が出来ればいいですけど、離職票はそんなにすぐにはもらえないと思いますので、
再就職手当の受給はかなり日数的に難しいかもしれません。
妊娠したため、退職して出産手当金、出産一時金、失業手当をもらおうと思っていました。
先日、社長が妊娠、出産が理由での退職の場合、失業保険をもらうのに待機期間があるため、会社理由での退職にしても良いと言われました。
会社理由での退社の場合、出産手当金はもらえなくなるのでしょうか?
他の方も仰るとおり、出産手当金は健康保険から支給され、失業給付は職安(ハローワーク)です。横のつながりは殆どないので、特に問題ないですし、また連絡がいったとしても、支障はありません。たまたま、会社都合で退職が決まっていた時に、出産の予定もあっただけですから。出産するから辞めなきゃいけない…という法律はありません。『それを理由に辞めさせてはいけない』って法律はありますけどね。

ちなみに、妊娠・出産が理由の退職は「自己都合」。自己都合の場合は3ヶ月の待機期間がありますが、会社都合の場合はその3ヶ月がありません。

普通の会社は、会社に原因があったとしても「自己都合」にしたがります。なのに、そうしていいなんて…本当はいけない事ですが、いい社長さんですよね。
関連する情報

一覧

ホーム