失業保険の再就職手当について質問させて頂きます。
1ヶ月前に再就職が決まり、再就職手当の申請をしました。
まだ再就職手当支給決定通知書みたいなのが送られて来ていない状態です。今会社を辞めたら、一切失業保険を貰えなくなりますか?それとも、再就職手当を貰えるのでしょうか?それか、手続きし直せば90日間の失業保険が復活するのでしょうか?
1ヶ月前に再就職が決まり、再就職手当の申請をしました。
まだ再就職手当支給決定通知書みたいなのが送られて来ていない状態です。今会社を辞めたら、一切失業保険を貰えなくなりますか?それとも、再就職手当を貰えるのでしょうか?それか、手続きし直せば90日間の失業保険が復活するのでしょうか?
再就職手当の申請をしてから1ヶ月になるのであれば、近々に支給決定通知書が届くかも知れません。
明日にでも電話して再就職手当の取り下げを行えば、元の90日の基本手当支給は復活できますが、給付制限中だと給付制限は続きます。
支給決定通知書が届けば、1週間以内ぐらいですぐに振込はされます。
再就職手当を受給してしまった場合には返却の必要はありません。
今の会社を離職後に再度手続きをすれば、支給残の45日分の基本手当の受給は出来ます。
明日にでも電話して再就職手当の取り下げを行えば、元の90日の基本手当支給は復活できますが、給付制限中だと給付制限は続きます。
支給決定通知書が届けば、1週間以内ぐらいですぐに振込はされます。
再就職手当を受給してしまった場合には返却の必要はありません。
今の会社を離職後に再度手続きをすれば、支給残の45日分の基本手当の受給は出来ます。
失業保険の受給に関して
職場の環境(空調、換気)が悪く喘息になってしまい退職しました。
業種はコールセンターです。大きめなセンターで毎日100名ほどが一つの部屋にいて、
会社のオフィスはこういうものなのかもしれませんが、換気扇、加湿器、空気清浄機無し。窓は開かない。
清掃は個人情報保護に関して、関係者意外立ち入り禁止なので、清掃スタッフが入ることもないため、一切無し。
その為、パソコンやデスクには、ほこりがたまっている状態。人の出入りやピーク時に中を走ったりするため、
かなりのほこりが舞い上がっています。
なので、マスクをして仕事はしていましたが、休憩室も密室で、喫煙ルームが中にあり、仕切られてはいますが
午後以降になると休憩室からも漏れて廊下まで臭い状態です。(かなりひどい状態。)
なので、午後になると息苦しくなりとてもきつかったです。
そんな環境の中、9月に入社し、10月から電話を受け出したのですが、受け出した頃から風邪をひき、そのまま11月上旬に、
いつもと違う症状を感じ病院に行ったところ、咳喘息と診断。2週間後改善無い為精密検査をしたところ、喘息と診断されました。
出社すると確実に症状が出てしまい、継続するのは難しいと判断し退職しました。
退職時に会社には上記の内容を伝え、退職したのですが退職届にはその時の事務の方の説明で
「自己都合(体調不良、喘息のため)」って書いたらいいよ。」という風に話してて、その流れで私も自己都合と書いていしまいました。。。友達にそれをいうと、「会社の環境のせいで仕事できなくなったんだから、失業保険もらえるんじゃないの??」といわれ、
今考えると、もう少し書き方があったんではないか?と思っております。。
おそらく離職票には自己都合としか書かれてないと思うのですが、実際、環境のせいで体調不良になった場合、
ハローワークに相談することで失業保険は通常3カ月以降からの受給ですが、職場の環境のせいで病気を発病し、
退職した場合はすぐにもらえるものなのでしょうか?
職場の環境(空調、換気)が悪く喘息になってしまい退職しました。
業種はコールセンターです。大きめなセンターで毎日100名ほどが一つの部屋にいて、
会社のオフィスはこういうものなのかもしれませんが、換気扇、加湿器、空気清浄機無し。窓は開かない。
清掃は個人情報保護に関して、関係者意外立ち入り禁止なので、清掃スタッフが入ることもないため、一切無し。
その為、パソコンやデスクには、ほこりがたまっている状態。人の出入りやピーク時に中を走ったりするため、
かなりのほこりが舞い上がっています。
なので、マスクをして仕事はしていましたが、休憩室も密室で、喫煙ルームが中にあり、仕切られてはいますが
午後以降になると休憩室からも漏れて廊下まで臭い状態です。(かなりひどい状態。)
なので、午後になると息苦しくなりとてもきつかったです。
そんな環境の中、9月に入社し、10月から電話を受け出したのですが、受け出した頃から風邪をひき、そのまま11月上旬に、
いつもと違う症状を感じ病院に行ったところ、咳喘息と診断。2週間後改善無い為精密検査をしたところ、喘息と診断されました。
出社すると確実に症状が出てしまい、継続するのは難しいと判断し退職しました。
退職時に会社には上記の内容を伝え、退職したのですが退職届にはその時の事務の方の説明で
「自己都合(体調不良、喘息のため)」って書いたらいいよ。」という風に話してて、その流れで私も自己都合と書いていしまいました。。。友達にそれをいうと、「会社の環境のせいで仕事できなくなったんだから、失業保険もらえるんじゃないの??」といわれ、
今考えると、もう少し書き方があったんではないか?と思っております。。
おそらく離職票には自己都合としか書かれてないと思うのですが、実際、環境のせいで体調不良になった場合、
ハローワークに相談することで失業保険は通常3カ月以降からの受給ですが、職場の環境のせいで病気を発病し、
退職した場合はすぐにもらえるものなのでしょうか?
こんにちは。
私の経験から判断すると、99%無理だと思います。
ハローワークで、「退職理由について異議申し立て」という方法がありますが
証明する為の書類や医師の診断書、等々の提出を求めてきます。
客観的にみて、無理だと感じます。
会社都合にするには、「特定理由離職者」という項目に該当しなければなりません。
今のところ、ご質問者様のような条件は見当たりませんので・・・
ハローワークとしては、例外を認めないのが一般的なんですよ。
私の経験から判断すると、99%無理だと思います。
ハローワークで、「退職理由について異議申し立て」という方法がありますが
証明する為の書類や医師の診断書、等々の提出を求めてきます。
客観的にみて、無理だと感じます。
会社都合にするには、「特定理由離職者」という項目に該当しなければなりません。
今のところ、ご質問者様のような条件は見当たりませんので・・・
ハローワークとしては、例外を認めないのが一般的なんですよ。
ハローワークでの失業保険の給付について
2009年3月5日付けで自己都合で退職をして、転職活動に励んでいましたが、
未だに採用されず、生活苦になってきたのでハローワークに行って失業保険を給付してもらおうとおもっているのですが、
たとえば5月25日に届け出た場合は失業保険の給付はいつからになりますでしょうか?
それと、届け出をした後は、ハローワークが紹介してくれた会社等の面接などに強制的に行かなければならないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
届け出をした後はハローワークの仕事の紹介などを受けず、個人で就職活動をするだけではダメなのでしょうか?
2009年3月5日付けで自己都合で退職をして、転職活動に励んでいましたが、
未だに採用されず、生活苦になってきたのでハローワークに行って失業保険を給付してもらおうとおもっているのですが、
たとえば5月25日に届け出た場合は失業保険の給付はいつからになりますでしょうか?
それと、届け出をした後は、ハローワークが紹介してくれた会社等の面接などに強制的に行かなければならないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?
届け出をした後はハローワークの仕事の紹介などを受けず、個人で就職活動をするだけではダメなのでしょうか?
離職票をハローワークに提出してから7日間待機すると受給資格が得られます
そこから約1ヶ月後に認定日という失業状態である事を認定する日があるので
そこで認定してもらうと10日後くらいに失業給付が振り込まれます
ただし、自己都合退職の場合は3ヶ月間、失業給付を受けられない期間が
あるので、離職票を提出した日から
7日+3ヶ月+認定日まで+振込まれるまで=約4ヶ月
まだ離職票を提出していないのでしたら、初回の失業保険の給付は
約4ヶ月先になりますから、9月末頃からでしょう
それまでにアルバイトなどを行ったらもらえません
ちなみに、退職してすぐ離職票を出していれば、7月末ころからもらえたでしょう
ハローワークを通さないで個人で就職活動をする事は認められていますが
自己都合の場合は、ちょっと制限があります
詳しくは届出をした際に案内書を1冊もらえるので、そこに書いてあります
失業給付は退職した日から計算はされません
離職票を提出した日が起算日になります
そこから約1ヶ月後に認定日という失業状態である事を認定する日があるので
そこで認定してもらうと10日後くらいに失業給付が振り込まれます
ただし、自己都合退職の場合は3ヶ月間、失業給付を受けられない期間が
あるので、離職票を提出した日から
7日+3ヶ月+認定日まで+振込まれるまで=約4ヶ月
まだ離職票を提出していないのでしたら、初回の失業保険の給付は
約4ヶ月先になりますから、9月末頃からでしょう
それまでにアルバイトなどを行ったらもらえません
ちなみに、退職してすぐ離職票を出していれば、7月末ころからもらえたでしょう
ハローワークを通さないで個人で就職活動をする事は認められていますが
自己都合の場合は、ちょっと制限があります
詳しくは届出をした際に案内書を1冊もらえるので、そこに書いてあります
失業給付は退職した日から計算はされません
離職票を提出した日が起算日になります
愛知県在住のシングルマザーです、看護婦学校に行きたく悩んでいますアドバイスお願いします。
一宮市在住のシングルマザーです。
今は販売業務で10時~19時まで仕事をしています。
帰りが遅いので自分の親と同居している為、世帯の所得制限に引っかかり母子手当て(?)等は一切もらっていなく、自分で生計を立てています。
最近、息子がアスペルガー症候群であると診断されました。
最初は絶望に打ちひしがれて、どうにかなりそうでしたが担当してくださった看護婦さんや医療スタッフを始め先生の温かい言葉と支援で、ようやく立ち直ることが出来ました。
それと同時に、将来について考えるようになり色々考えて日々悶々としています。
今の仕事も10年勤めましたが、紙切れ一枚で4月から社員からバイトへ切り替えられてしまいます。
唯一の救いは社会保険だけはバイトになってもあるということだけで、これ以上のステップアップも会社の将来もなんだか怪しくなってきました。
これを機に、1年ぐらいの準備期間を置いて転職しようか考えています。
そうなると次は手に職がほしいですし、頭に浮かんだのが看護婦さんだったんですが
なにぶん貯金もほぼなく、何年か学校に通うとなると経済的にとても厳しいので今回相談させていただこうと思いました。
ひとり親は、看護学校等も少し支援してもらえると何かで見た気がしますがなんだったのか覚えておらず
学費などの具体的なものも一切わかりません。
調べようにも膨大すぎて、何を見ていいか途方にくれています。
親からお金を借りることも、出来ませんので詳しい方がいればどうかアドバイスお願いします。
学費はいったいいくらぐらいなのかと、学校に行ってる間に無職になってしまうので
月に少なくとも10万程の収入は必要になってきますのでバイトなどしながら学校に通うことは可能なのか?
失業保険には入ってますので、保険関係でなにか生活の足しになるようなものはないのかか教えていただけると大変助かります。
長文で申し訳御座いませんがアドバイスよろしくお願いします。
一宮市在住のシングルマザーです。
今は販売業務で10時~19時まで仕事をしています。
帰りが遅いので自分の親と同居している為、世帯の所得制限に引っかかり母子手当て(?)等は一切もらっていなく、自分で生計を立てています。
最近、息子がアスペルガー症候群であると診断されました。
最初は絶望に打ちひしがれて、どうにかなりそうでしたが担当してくださった看護婦さんや医療スタッフを始め先生の温かい言葉と支援で、ようやく立ち直ることが出来ました。
それと同時に、将来について考えるようになり色々考えて日々悶々としています。
今の仕事も10年勤めましたが、紙切れ一枚で4月から社員からバイトへ切り替えられてしまいます。
唯一の救いは社会保険だけはバイトになってもあるということだけで、これ以上のステップアップも会社の将来もなんだか怪しくなってきました。
これを機に、1年ぐらいの準備期間を置いて転職しようか考えています。
そうなると次は手に職がほしいですし、頭に浮かんだのが看護婦さんだったんですが
なにぶん貯金もほぼなく、何年か学校に通うとなると経済的にとても厳しいので今回相談させていただこうと思いました。
ひとり親は、看護学校等も少し支援してもらえると何かで見た気がしますがなんだったのか覚えておらず
学費などの具体的なものも一切わかりません。
調べようにも膨大すぎて、何を見ていいか途方にくれています。
親からお金を借りることも、出来ませんので詳しい方がいればどうかアドバイスお願いします。
学費はいったいいくらぐらいなのかと、学校に行ってる間に無職になってしまうので
月に少なくとも10万程の収入は必要になってきますのでバイトなどしながら学校に通うことは可能なのか?
失業保険には入ってますので、保険関係でなにか生活の足しになるようなものはないのかか教えていただけると大変助かります。
長文で申し訳御座いませんがアドバイスよろしくお願いします。
看護学校へ通われるなら、「高等職業訓練促進給付金制度」を利用できると思います。
母子家庭の方で、看護師など就職に有利な資格を取得するために学校へ通われる方に給付金が支給される制度です。
23年度入学者の場合ですと
支給期間:就学期間の全期間
給付額 : 課税世帯には 70500円
非課税世帯には141000円
24年度以降の入学者には
支給期間:就学期間の後半1/2の期間
給付額 : 未定です。23年度同様か、多少減額されるかも
ちなみに入学のため現在の職場を退職しても、失業保険は給付されませんよ。
ひとえに看護師といっても、正看護師と准看護師、どちらを考えていらっしゃいますか?
どんなところで働きたいか、どこを目指すのかによって、どちらにするかを考えたほうがいいのですが、
まず費用的な観点から見ると、
准看護師ならば、午前中にアルバイトができます。
また就学期間は2年間です。
正看護師だと、アルバイトは難しいと思います。出来たとしても土日。
中には准看護学校と同様に午後から授業の学校もありますが。
就業期間は3年です。
総合病院などに勤務したい場合は正看護師のほうがいいですが、近所のクリニックや介護施設などを考えているなら准看護師で充分です。
質問者さまは、今年1年準備期間があるのですから、しっかり貯金しながらどちらの方向へ進むのかじっくり考えてください。
もしこの1年で入学金などが準備できない、などの場合も、母子家庭には「母子寡婦福祉資金」という制度があり、「就学支度資金」などで対象費用の貸し付けを受けることができると思います。
なお、高等職業訓練促進給付金の制度は、市によって若干内容が異なります。(准看護師が対象とならない市もあります)
一度、お住まいの市役所で、母子自立支援員さんに詳細をご相談ください。
資金面でも、受験校についても、いろいろ詳しく相談にのってくれると思いますよ。
ちなみに私もこの制度を利用して今年から看護学校へ通う母子家庭の母です。
是非頑張ってください。
応援しています。
母子家庭の方で、看護師など就職に有利な資格を取得するために学校へ通われる方に給付金が支給される制度です。
23年度入学者の場合ですと
支給期間:就学期間の全期間
給付額 : 課税世帯には 70500円
非課税世帯には141000円
24年度以降の入学者には
支給期間:就学期間の後半1/2の期間
給付額 : 未定です。23年度同様か、多少減額されるかも
ちなみに入学のため現在の職場を退職しても、失業保険は給付されませんよ。
ひとえに看護師といっても、正看護師と准看護師、どちらを考えていらっしゃいますか?
どんなところで働きたいか、どこを目指すのかによって、どちらにするかを考えたほうがいいのですが、
まず費用的な観点から見ると、
准看護師ならば、午前中にアルバイトができます。
また就学期間は2年間です。
正看護師だと、アルバイトは難しいと思います。出来たとしても土日。
中には准看護学校と同様に午後から授業の学校もありますが。
就業期間は3年です。
総合病院などに勤務したい場合は正看護師のほうがいいですが、近所のクリニックや介護施設などを考えているなら准看護師で充分です。
質問者さまは、今年1年準備期間があるのですから、しっかり貯金しながらどちらの方向へ進むのかじっくり考えてください。
もしこの1年で入学金などが準備できない、などの場合も、母子家庭には「母子寡婦福祉資金」という制度があり、「就学支度資金」などで対象費用の貸し付けを受けることができると思います。
なお、高等職業訓練促進給付金の制度は、市によって若干内容が異なります。(准看護師が対象とならない市もあります)
一度、お住まいの市役所で、母子自立支援員さんに詳細をご相談ください。
資金面でも、受験校についても、いろいろ詳しく相談にのってくれると思いますよ。
ちなみに私もこの制度を利用して今年から看護学校へ通う母子家庭の母です。
是非頑張ってください。
応援しています。
退職前後の傷病手当について。現在傷病手当の振込み待ちの状態で、2回目の書類も提出しました。会社には1年半ほど勤めていて、今年の6月2日から休職扱いになっています。8月20日には退職するか、
今までのように働くか(8時~ほぼ終電までの時間)の決断を迫られています。うつ病の原因が会社なので、長時間働ける気がしません。ので、退職になると思います。これから、7月21日から8月20日までの期間の傷病手当の書類は提出しようと思っております。よく、退職後の傷病手当と耳にしますが、失業保険との兼ね合いがわかりにくく、ハローワークに何の延長手当てを出しにいくのか、また出さなければどうなるのかがわかりません。また、扶養家族に入っても傷病手当は受けれるのでしょうか?
退職後は、病院の先生の書き込みだけで傷病手当を受けられるのか。手続きが、いろいろあってどうしたらよいのか分かりません。どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。
今までのように働くか(8時~ほぼ終電までの時間)の決断を迫られています。うつ病の原因が会社なので、長時間働ける気がしません。ので、退職になると思います。これから、7月21日から8月20日までの期間の傷病手当の書類は提出しようと思っております。よく、退職後の傷病手当と耳にしますが、失業保険との兼ね合いがわかりにくく、ハローワークに何の延長手当てを出しにいくのか、また出さなければどうなるのかがわかりません。また、扶養家族に入っても傷病手当は受けれるのでしょうか?
退職後は、病院の先生の書き込みだけで傷病手当を受けられるのか。手続きが、いろいろあってどうしたらよいのか分かりません。どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。
休職の規定がわかりませんが退職願いは出さずに会社都合にしましょう(勝手に辞令を出してくれます)。 ハローワークには退職後30日を過ぎてから失業給付の延長の届けを出して下さい。傷病手当金は初めて申請した日から1年半は出ますので少しは安心です。
また、退職後は医師の証明のみでおkです。 扶養になるには所得制限がありますのでなんとも言えませんが、解雇の場合は国民年金は免除になるはずです。
長引くようでしたら障害者手帳や自立支援を活用されるとよいと思います。
大切な事を忘れていました。退職日には必ず欠勤して下さい。労務不能状態のまま退職しませんと、退職後の継続給付が受けられません。
また、退職後は医師の証明のみでおkです。 扶養になるには所得制限がありますのでなんとも言えませんが、解雇の場合は国民年金は免除になるはずです。
長引くようでしたら障害者手帳や自立支援を活用されるとよいと思います。
大切な事を忘れていました。退職日には必ず欠勤して下さい。労務不能状態のまま退職しませんと、退職後の継続給付が受けられません。
ホームヘルパー2級の資格習得を考えています。
出来るだけ短期で取りたいのですが、普通の専門学校のような所で短期講座等は
行っているのでしょうか。
今年いっぱいで仕事を辞め、地方の実家に戻る予定です。
地方の過疎地域なので就職が難しく、その一方介護職の求人は低賃金ながらもけっこうあるようなのです。
今迄介護とは全く無縁の業界に居た為、介護の知識は全くありません。
失業保険の出ている間に資格を取りたいと考えているのですが、1?3ヶ月程度で資格が取れるの短期講座等
を行っている学校等があれば教えて下さい。
また、実際その学校に通学した事のある方のお話なども伺えると嬉しいです。
出来るだけ短期で取りたいのですが、普通の専門学校のような所で短期講座等は
行っているのでしょうか。
今年いっぱいで仕事を辞め、地方の実家に戻る予定です。
地方の過疎地域なので就職が難しく、その一方介護職の求人は低賃金ながらもけっこうあるようなのです。
今迄介護とは全く無縁の業界に居た為、介護の知識は全くありません。
失業保険の出ている間に資格を取りたいと考えているのですが、1?3ヶ月程度で資格が取れるの短期講座等
を行っている学校等があれば教えて下さい。
また、実際その学校に通学した事のある方のお話なども伺えると嬉しいです。
自分の場合、平成20年5月に地元(愛媛県)の社会福祉法人?社会福祉協議会が主催(市報に募集広告有)するホームヘルパー2級講座に行きました。
受講費用4万円(教科書代・消費税込。1年間老人ホームで勤務経験があるときは3万5千円)と格安でしたが、受講人数制限(50人)がありホームヘルパー講習説明会当日にくじ引き実施後、見事くじ引きに当選した人のみが4万円で受講可能でした。
主な講義は全部で3段階に分かれています。
第1段階は教科書(全5巻)講義で、ホームヘルパー専用介護の教科書(基礎からするので、誰にでも理解可能)を約20日間(午前9時から午後6時。各講義後レポート提出有)実施し、不明箇所があるときは担当の先生に聞けば教えてくれます。
第2段階は、実技講習(人工呼吸方法、シーツ交換、食事介助等。エプロン等の準備物有。午前8時から午後8時。各講義後レポート提出有)を約15日間実施し、如何なる理由(自分の親が危篤で、最期を看取りたい等)があろうと、参加者50人全員理解できるまで絶対に帰宅は許されない(終了時間の無制限延長有)ので注意して下さい。
第3段階(1年間老人ホームで勤務経験があるときは免除)は、第1・第2で学んだことを基に、実際の特別養護老人ホームで現場実習(各施設により実習時間は異なる。現職職員が直接指導。レポート提出有)を約7日間実施し、実習態度や理解度や利用者への言葉使い等が現職職員によって評価され、翌日へのアドバイスや不明箇所の相談に乗ってくれます。
全ての日程が終了した受講生のみに、ホームヘルパー2級の終了証明書が公布されます。
但し、社会福祉協議会が指定する日(平日のみ)に通学しないといけないため、仕事をしながら習得しようとする方は非常に難しい可能性があります。
1度貴殿の最寄りの社会福祉協議会に聞いてみたらどうですか?
長文失礼しました。
受講費用4万円(教科書代・消費税込。1年間老人ホームで勤務経験があるときは3万5千円)と格安でしたが、受講人数制限(50人)がありホームヘルパー講習説明会当日にくじ引き実施後、見事くじ引きに当選した人のみが4万円で受講可能でした。
主な講義は全部で3段階に分かれています。
第1段階は教科書(全5巻)講義で、ホームヘルパー専用介護の教科書(基礎からするので、誰にでも理解可能)を約20日間(午前9時から午後6時。各講義後レポート提出有)実施し、不明箇所があるときは担当の先生に聞けば教えてくれます。
第2段階は、実技講習(人工呼吸方法、シーツ交換、食事介助等。エプロン等の準備物有。午前8時から午後8時。各講義後レポート提出有)を約15日間実施し、如何なる理由(自分の親が危篤で、最期を看取りたい等)があろうと、参加者50人全員理解できるまで絶対に帰宅は許されない(終了時間の無制限延長有)ので注意して下さい。
第3段階(1年間老人ホームで勤務経験があるときは免除)は、第1・第2で学んだことを基に、実際の特別養護老人ホームで現場実習(各施設により実習時間は異なる。現職職員が直接指導。レポート提出有)を約7日間実施し、実習態度や理解度や利用者への言葉使い等が現職職員によって評価され、翌日へのアドバイスや不明箇所の相談に乗ってくれます。
全ての日程が終了した受講生のみに、ホームヘルパー2級の終了証明書が公布されます。
但し、社会福祉協議会が指定する日(平日のみ)に通学しないといけないため、仕事をしながら習得しようとする方は非常に難しい可能性があります。
1度貴殿の最寄りの社会福祉協議会に聞いてみたらどうですか?
長文失礼しました。
関連する情報