失業保険についてです!!3ヶ月後に失業貰います。ですが、3ヶ月の間に○○商店という店の経営者になります。
自営業になりますが、失業をもらう前に会社を起こした場合、再就職手当てのような何かしら貰えるのでしょうか?
何か手続きが必要になるのでしょうか?
自営業になりますが、失業をもらう前に会社を起こした場合、再就職手当てのような何かしら貰えるのでしょうか?
何か手続きが必要になるのでしょうか?
手続き前に既に会社を興したり、会社を興すつもりがあり就職する意思がない場合などは、残念ですが何も貰えません。
再就職手当も該当しません。
ご参考になさってください。
再就職手当も該当しません。
ご参考になさってください。
出産育児一時金の受給に関する質問です。
今年の4月より職業訓練に通ってます。(終了は来年3月末)
失業保険もらっています。
現在、妊娠2ヶ月であることがわかりました。
通える限り学校は卒業しようと思っております。
失業保険は4000円以上貰っているため、学校を卒業した後に、
彼氏の扶養に入ろうかと思っております。
以下が質問になります。
①「出産手当金とは社会保険の被保険者本人が対象」と記載されていました。
社会保険の被保険者は彼氏なので、私が扶養になった場合、出産育児一時金を貰う事はできないのでしょうか?
②私自身、現在国民健康保険に加入中なのですが、国民年金のみ未払いになっております。
その場合は、出産育児一時金を全てもらうことはできないのでしょうか?
③現在、親元にて暮らしているため、国民健康保険の世帯主は父となっております。
結婚して世帯が変わった場合、国民健康保険の加入はどのようになるのでしょうか?
①②③の結果を踏まえ出産前に彼氏の社会保険の扶養に入るか、現状のまま国民健康保険加入した状態で
出産するかで検討中です。
わかりづらい状況で申し訳ありません。
お力添えをいただければ幸いです。
今年の4月より職業訓練に通ってます。(終了は来年3月末)
失業保険もらっています。
現在、妊娠2ヶ月であることがわかりました。
通える限り学校は卒業しようと思っております。
失業保険は4000円以上貰っているため、学校を卒業した後に、
彼氏の扶養に入ろうかと思っております。
以下が質問になります。
①「出産手当金とは社会保険の被保険者本人が対象」と記載されていました。
社会保険の被保険者は彼氏なので、私が扶養になった場合、出産育児一時金を貰う事はできないのでしょうか?
②私自身、現在国民健康保険に加入中なのですが、国民年金のみ未払いになっております。
その場合は、出産育児一時金を全てもらうことはできないのでしょうか?
③現在、親元にて暮らしているため、国民健康保険の世帯主は父となっております。
結婚して世帯が変わった場合、国民健康保険の加入はどのようになるのでしょうか?
①②③の結果を踏まえ出産前に彼氏の社会保険の扶養に入るか、現状のまま国民健康保険加入した状態で
出産するかで検討中です。
わかりづらい状況で申し訳ありません。
お力添えをいただければ幸いです。
1. 「出産一時金」と「出産手当金」は別物です。
出産手当金は「産後に職場復帰する方」に出るお金なので
現状の質問者さんとは関係のないお金ですので、もう一度制度の詳細をお読みください。
ご主人の扶養に入れば「一時金」のほうは出ます。
2.国民年金と国民健康保険は別制度です。
国民健康保険の保険料を未納にしている場合には
その分を差っ引かれた一時金しか出ないことが普通ですが
年金に関しては未納があってもその分を差し引かれることはありません。
3.国民健康保険は「所帯ごとの加入」なので
ご結婚によって独立した場合には質問者さんが所帯主となり
父上のところから抜け、ご自身が父上同様の所帯主=加入者として保険料を払っていくことになります。
現状の「未婚状態で、父上の所帯に入ったまま」での出産になった場合でも
国保からの一時金は出ますので、その点はご安心ください。
出産手当金は「産後に職場復帰する方」に出るお金なので
現状の質問者さんとは関係のないお金ですので、もう一度制度の詳細をお読みください。
ご主人の扶養に入れば「一時金」のほうは出ます。
2.国民年金と国民健康保険は別制度です。
国民健康保険の保険料を未納にしている場合には
その分を差っ引かれた一時金しか出ないことが普通ですが
年金に関しては未納があってもその分を差し引かれることはありません。
3.国民健康保険は「所帯ごとの加入」なので
ご結婚によって独立した場合には質問者さんが所帯主となり
父上のところから抜け、ご自身が父上同様の所帯主=加入者として保険料を払っていくことになります。
現状の「未婚状態で、父上の所帯に入ったまま」での出産になった場合でも
国保からの一時金は出ますので、その点はご安心ください。
失業保険の期限?について、教えてください。
今、勤めている会社(A社とします)を会社都合で退職するのですが……
例えばA社退職後、失業保険の給付申請をすぐにはせず。B社でしばらくバイ
トをして、数ヶ月後~数年後ぐらいに、A社分の失業保険の給付を受けることは出来ますか?
もし、それが可能だった場合。
通常の会社都合だと約1週間後にはお金が振り込まれると聞いたのですが。
退職から申請をするまでの間が空いていても、同じ扱いになるのでしょうか?
教えてください。
お願い致します。
今、勤めている会社(A社とします)を会社都合で退職するのですが……
例えばA社退職後、失業保険の給付申請をすぐにはせず。B社でしばらくバイ
トをして、数ヶ月後~数年後ぐらいに、A社分の失業保険の給付を受けることは出来ますか?
もし、それが可能だった場合。
通常の会社都合だと約1週間後にはお金が振り込まれると聞いたのですが。
退職から申請をするまでの間が空いていても、同じ扱いになるのでしょうか?
教えてください。
お願い致します。
f_masi_09さん
あんたさんの回答はおかしなところが多すぎまんな(笑)
1.質問者さんは雇用保険は申請しないといってはるやろ、なんですかバレルとか犯罪だとか。
2.45%支給って再就職手当のことでっか?それは50%若しくは60%でっしゃろ。
3.支給まで2週間とはやけに早うおますな。振込みまでは申請から1ヶ月はかかりますがな。
4.雇用保険証明書ってどんな書類でっか?聞いたことおまへん。
一般常識のつもりでっか?
あんたさんの回答はおかしなところが多すぎまんな(笑)
1.質問者さんは雇用保険は申請しないといってはるやろ、なんですかバレルとか犯罪だとか。
2.45%支給って再就職手当のことでっか?それは50%若しくは60%でっしゃろ。
3.支給まで2週間とはやけに早うおますな。振込みまでは申請から1ヶ月はかかりますがな。
4.雇用保険証明書ってどんな書類でっか?聞いたことおまへん。
一般常識のつもりでっか?
給与のありかたについて質問です。
自営業の店に見習い職人(伝統工芸)として雇われています。
給与も少なく(会社員の半分くらい)、社会保険・労災・失業保険等ありません。
五年目にして給与が少し上がったのですが、内3000円を退職積み立て金としてひくと言われました。
①積立てといっても財形のような運用があるわけでなし、毎月受けとって自分で貯蓄した方がいいのでは。
②失業保険に自身で申請することはできないのか
家内工業で他人は私だけなので待遇改善も言いづらく、言っても、検討するとか、昔はこうだったみたいな話しになってしまいます。
休みは日祝で就業時間は9時から7時くらい。残業や有給という概念はありません。
家族なら融通もきくのでしょうが、このまま続けるのはつらいです。本当は技術をみにつけて独立したいですが資金をためることもできず先を考えると八方塞がりです。
どなたかお知恵かしてください。
自営業の店に見習い職人(伝統工芸)として雇われています。
給与も少なく(会社員の半分くらい)、社会保険・労災・失業保険等ありません。
五年目にして給与が少し上がったのですが、内3000円を退職積み立て金としてひくと言われました。
①積立てといっても財形のような運用があるわけでなし、毎月受けとって自分で貯蓄した方がいいのでは。
②失業保険に自身で申請することはできないのか
家内工業で他人は私だけなので待遇改善も言いづらく、言っても、検討するとか、昔はこうだったみたいな話しになってしまいます。
休みは日祝で就業時間は9時から7時くらい。残業や有給という概念はありません。
家族なら融通もきくのでしょうが、このまま続けるのはつらいです。本当は技術をみにつけて独立したいですが資金をためることもできず先を考えると八方塞がりです。
どなたかお知恵かしてください。
君は見習いだろ?
残業、有給?
見習いやめたら?
そんな弟子はいらんぜ
君は職人には向いていないようだ
やめなさい
残業、有給?
見習いやめたら?
そんな弟子はいらんぜ
君は職人には向いていないようだ
やめなさい
今年4月に離職して、5月に再就職しました。
前職の退職理由が任期満了だったので、失業保険が1ヶ月分出て、残り分3割が再就職手当として支給されました。
来年度までの産休補助という契約で入りました。状況によっては継続も有り得るということだったのですが、不況の影響もあるのか、契約更新はないみたいです。
そうなると、再就職手当支給の条件の『1年以上の雇用』に当てはまらなくなるので、再就職手当は返済しなければならなくなるのでしょうか?
また、再就職から1年未満での離職なので、自己都合による離職じゃなくても失業保険は支給されませんか?
支給されないとなると、それまで払った11ヶ月分の雇用保険分はどうなるのでしょうか?
前職の退職理由が任期満了だったので、失業保険が1ヶ月分出て、残り分3割が再就職手当として支給されました。
来年度までの産休補助という契約で入りました。状況によっては継続も有り得るということだったのですが、不況の影響もあるのか、契約更新はないみたいです。
そうなると、再就職手当支給の条件の『1年以上の雇用』に当てはまらなくなるので、再就職手当は返済しなければならなくなるのでしょうか?
また、再就職から1年未満での離職なので、自己都合による離職じゃなくても失業保険は支給されませんか?
支給されないとなると、それまで払った11ヶ月分の雇用保険分はどうなるのでしょうか?
再就職手当は還さなくても大丈夫ですよ、
「1年以上の雇用が見込まれる場合」も含みますから、
必ず1年以上は勤めなくてはならないという事ではありません、
最離職の場合は新しい資格が出来た場合は新しい資格で
受けることになりますが、あなたは新しい資格が出来ていません、
従って以前の資格と受給期間で受けられます、
この場合は、再就職する前に受けていた所定給付日数の残りの
分から再就職手当として受けた30%分を引いた日数分の
基本手当てが支給されることになります
それまで払った11ヶ月分の雇用保険分については、たぶんですが
次に継続されると思いますが正確なところは分りません
詳しくはハローワークでお聞きください
「1年以上の雇用が見込まれる場合」も含みますから、
必ず1年以上は勤めなくてはならないという事ではありません、
最離職の場合は新しい資格が出来た場合は新しい資格で
受けることになりますが、あなたは新しい資格が出来ていません、
従って以前の資格と受給期間で受けられます、
この場合は、再就職する前に受けていた所定給付日数の残りの
分から再就職手当として受けた30%分を引いた日数分の
基本手当てが支給されることになります
それまで払った11ヶ月分の雇用保険分については、たぶんですが
次に継続されると思いますが正確なところは分りません
詳しくはハローワークでお聞きください
景気対策案でベーシックインカムを導入する場合に財源が必要です!
よくベーシックインカムは駄目だ、
日本が怠け者だらけになるとか言われていますが私は違うと思います、なぜなら現状の社会保障がこれだけの様々な税金があり、国民が負担しているのに、全然良くならない日本です!
年金も掛け金の半分が税負担、生活保護、失業保険、JAL、原発、その他公務員人件費と経費が国家総予算です!
そこで、ベーシックインカムを導入すれば、公務員改革もスムーズにでき年金の掛け金も要らないし、失業者保険も要らないので一石二鳥です!何より個人個人の収入が増えます!
そこで財源はどうするかの問題です!
私はカジノ法案で国家経営のカジノと消費税増税する事をセットで考えています!
ベーシックインカムは18才以上の国民に毎月15万円と考えています!
年収制限も1000万円以上のある所得者は適用出来ない様にすればかなり現実的な政策です!
約6000万人が日本の労働者ですけど18才以上の国民で1000万以下は絞るとだいたい5千万人位です!
財源が94兆円必要になります!
毎月だと7兆7千億円が必要になります!
消費税1%で2.5兆円ですから、50%で125兆円です!
毎月15万円が給料の他に還付金として入ればどうでしょうか?
消費税増税が50%でも毎月15万円が入るならいいと思いませんか?
これが景気経済の回復と税と社会保障の一体改革だと思いませんか?
公務員改革が進めば、2割りで約8兆円が財源浮きますし、天下りや独立行政法人の廃止すれば10兆円が浮きます!
カジノで10兆円とすれば消費税50%が30%で済むかもしれません、兎に角かなり現実的な政策です!
皆さんどうでしょうか?
よくベーシックインカムは駄目だ、
日本が怠け者だらけになるとか言われていますが私は違うと思います、なぜなら現状の社会保障がこれだけの様々な税金があり、国民が負担しているのに、全然良くならない日本です!
年金も掛け金の半分が税負担、生活保護、失業保険、JAL、原発、その他公務員人件費と経費が国家総予算です!
そこで、ベーシックインカムを導入すれば、公務員改革もスムーズにでき年金の掛け金も要らないし、失業者保険も要らないので一石二鳥です!何より個人個人の収入が増えます!
そこで財源はどうするかの問題です!
私はカジノ法案で国家経営のカジノと消費税増税する事をセットで考えています!
ベーシックインカムは18才以上の国民に毎月15万円と考えています!
年収制限も1000万円以上のある所得者は適用出来ない様にすればかなり現実的な政策です!
約6000万人が日本の労働者ですけど18才以上の国民で1000万以下は絞るとだいたい5千万人位です!
財源が94兆円必要になります!
毎月だと7兆7千億円が必要になります!
消費税1%で2.5兆円ですから、50%で125兆円です!
毎月15万円が給料の他に還付金として入ればどうでしょうか?
消費税増税が50%でも毎月15万円が入るならいいと思いませんか?
これが景気経済の回復と税と社会保障の一体改革だと思いませんか?
公務員改革が進めば、2割りで約8兆円が財源浮きますし、天下りや独立行政法人の廃止すれば10兆円が浮きます!
カジノで10兆円とすれば消費税50%が30%で済むかもしれません、兎に角かなり現実的な政策です!
皆さんどうでしょうか?
ベーシックインカムは
現段階では今すぐ国民の理解を得る事は難しいと思いますが、
将来的には賛成です
支給額は年齢に関係なく全国民に月額5万くらいにとどめて
『ギリギリ足りないから基本的にはほとんどの人が仕事を存続しなければならない程度』が妥当だと思います
(年齢制限を課さない事によって子供が居る家庭は高収入となり、少子化対策にもなるのでは…?)
財源は生活保護や国民年金、失業保険を統合する形なので
それらの生活保障で浮く分と、
財団法人への助成金・補助金をカットした分で確保していくべきだと思います
日本は「働かざる者食うべからず」という概念が強く、
根本的な次元が異なるベーシックインカムは
受け入れられるのにかなりの時間を要すると思われます
しかし、時間をかけてでも実施する価値はあると思います
現代の日本は産業の空洞化や雇用格差問題の煽りで貧困率が高く、
すべての貧困層に「働かざる者食うべからず」はかなり酷ですし
現段階では今すぐ国民の理解を得る事は難しいと思いますが、
将来的には賛成です
支給額は年齢に関係なく全国民に月額5万くらいにとどめて
『ギリギリ足りないから基本的にはほとんどの人が仕事を存続しなければならない程度』が妥当だと思います
(年齢制限を課さない事によって子供が居る家庭は高収入となり、少子化対策にもなるのでは…?)
財源は生活保護や国民年金、失業保険を統合する形なので
それらの生活保障で浮く分と、
財団法人への助成金・補助金をカットした分で確保していくべきだと思います
日本は「働かざる者食うべからず」という概念が強く、
根本的な次元が異なるベーシックインカムは
受け入れられるのにかなりの時間を要すると思われます
しかし、時間をかけてでも実施する価値はあると思います
現代の日本は産業の空洞化や雇用格差問題の煽りで貧困率が高く、
すべての貧困層に「働かざる者食うべからず」はかなり酷ですし
関連する情報