お金に不安がある結婚について。不快になられるかたにはごめんなさい。
私は30代半ば未婚で、彼は50代のバツイチです。彼は職人さんで、半年前から付き合っています。私は彼のことが大好きです
が、親や友達からは結婚しないほうがよいと言われています。
私は厳格な家庭で育ち、地元公立校から地元国立大、就職は上場企業ですが、誰にもできる事務仕事なのでお給料はあまりよくなく、年収350くらいで地元じゃ一般的なラインです。国内旅行は行きますが、あまり派手なことをしたことはなく、年齢的にも、一生独身も考慮に入れ、60歳になった時に2千万貯まってることを目標に少しずつ貯金もしていて、割りと将来に備えているほうです。
久々に恋をした相手が今の彼氏で、15年前に離婚した時に貯金すっからかん、日給月給の職人さんで出勤した日数がお給料です。会社の福利厚生がよくなく、退職金制度や雇用保険ありません。年金は長い間未納みたいです。つまり、仕事辞めたら、失業保険も退職金もなく、年金もありません。私は、世間知らずなため、会社に所属してれば、退職金や年金は当然あると思っていたので、そうゆうのが、好きになった後々になり分かってきました。また、公共料金や税金など払うべきものは、1日でも早く払っておきたい私に対して、彼は督促状が来ない限り放置。
毎月、決まった額先取り貯金する私に対して、彼はチョコチョコお金を降ろして、使った残金が蓄えで、余らない月もあります。
先に私が好きになり、気に入られようと、がんばりました。最近彼が、私や周りの人に私のことを「将来失いたくない存在」や、「将来看取って欲しい」と、事実上、結婚をほのめかしてきました。
友達や親は、私はただでさえ、自分の老後分だけの貯金しかできないし、10年後彼が働けないようになった時、ご飯食べさせていけるわけがないと反対しています。
人生初のプロポーズが嬉しい半面、反対意見も、現実的なものに思えます。
反対されても彼と一緒になりたい気持ちが70%くらいです。あとの3割は、二人で経済的に路頭に迷う恐怖です。経済的な不安以外、性格もよく、相性もよく、不安はありません。ただ、自分にもお金に余裕があるわけでもなく、身だしなみ程度の服装はしたいし、割りと毎月、貯金して、家賃払って、自炊して、ひとりでも生活はカツカツです。
似た境遇で結婚なさったかた、いらっしゃいますか?
似た境遇で結婚した友人は何人かいますが、百パーセント離婚しています。

そして、子どもがいる場合性格が父親似(母親談)で苦労しています。

ロクデナシが刺激的で素敵なのは三年間くらいです。三年間籍を入れずに彼を養ってみて、それから将来を考えるのが良いと思いますよ。
失業保険の手続きをしようと思っていますが、現在週18時間くらいのアルバイトをしています。
週20時間以内なのでバイトをしても問題ないと言われたのですが、飲食店なので忙しかったら時間が延
長になったり、他の人と代わったりすることがあります。そうなると20時間超えてしまうことになります。今はまだ超えてないですが、一回でも超えれば手続きできないのですか?
あと、週20時間以内の勤務ということは就労証明書だけの自己申告なのですか?
2~3年くらい前までは雇用保険申請前にアルバイトなどをしていると申請できない、完全失業状態を求められましたが現在は緩和されて週20時間未満の雇用保険未加入の仕事ならいいと言うことになっているようです。(20時間以内ではなく未満です)
それで、たまたま忙しくて週20時間を超える週があっても問題はないと思います。
だだ、注意することは、後でその職場に就職する予定があるならそれはダメだと言われますよ。
何故なら職が決まっている場合は申請ができないことになりますからそれを黙っていたら不正受給になってしまいます。

週20時間未満の勤務ということは自己申告ですから証明書はいらないと思います。
確認のためにハローワークに聞いてみてください。
『雇用保険の受給期間に関しまして』

初めてこのサイトで質問の投稿を決めたもの(28歳女)です。
是非、私の悩みを聞いて頂き、知っていらっしゃる方がいましたら、教えて下さい。私は今年の2月に会社都合の倒産を余儀なくされました。働いていた期間はちょうど1年で(給与明細書等で証明出来ます)、雇用保険には途中4月から加入し、約10ヶ月入っておりました。普通でしたら給付期間は90日かと思います。しかしながら、私自身、障害を持っていて150日に期間を延ばして頂ける事になりました。(ハローワークの方からの薦めで書類作成のお手続きは終わっています。)凄く助かったっと思ったのですが、欲を言ってしまうと雇用保険に入っていなかった残り2ヶ月の保険料を支払えば、被保険者であった期間1年になり、更に基本手当て期間が300日になると冊子にて書いてありました。正直、障害を持っていた事は採用の段階で上司に言ってあります。ただ、上司と話し合った際、本社にはわざわざ言わなくても良いのではっという結論になり、隠して就労をしていました。私としましては、やはり障害を持って就活に挑む事は難しく(障害者雇用で何年か前に就職した経験があります。)、心身共に疲れてしまいました。なので、今回、失業保険の受給期間を少しでも長くして頂けるととても助かります、心に余裕を持って就職活動に打ち込めるであろうと思っています。連休明けに本社に連絡をし、保険料を2ヶ月支払いたいと申し出るべきでしょうか?それとも、ハローワークの職員さんに相談にのって貰うべきか。はたまた、そんな甘い考えはしない方が良いのか。悩みすぎて不安で仕方ありません。どなたか、適切なアドバイスを宜しくお願いします。
ここで問題になるのは2~3月の2ヶ月間、雇用保険に未加入だった原因です。
週20時間以上なら当然会社として加入義務がありますからあなたが会社に申し込めが遡って加入してもらうことは可能です。
ただ、週20時間未満だと会社は加入義務がありませんから断られても仕方がありません。
もし、週20時間以上であれば会社に申し込んで下さい。会社が難色を示せばハローワークに相談して下さい。指導が入ります。
当然あなたにも保険料の負担はありますが、0.6%ですから20万円で1200円の2か月分ですから大したことはありません。
150日と300日では大きな違いですから頑張って下さい。
教えて下さい。私は現在妊娠初期の妊娠です。
今の仕事に就いてから三ヶ月しか経っていません。
(パートで一日6時間の調理師、雇用保険は多分未加入)これから赤ちゃんの成長につれ会社側にも迷惑がかかるし、育児休暇はないので、早めに辞めようと思います。
生活は苦しいですが、、①この場合は会社から離職票は貰えませんか?

②失業保険は育児中貰える資格はありませんか?


調べても私と状況が微妙に違ったりで、はっきりと分かりませんでした。

無知で申し訳ありません。教えて下さい。
①…雇用保険に加入していなければ離職票は出ません。
雇用保険はたぶん未加入って、給与明細を見れば雇用保険料の控除があるか否かでわかるでしょ、控除されていなければ加入はしていないでしょう、ただ雇用保険は2年間は遡って加入が出来ます、未加入であれば会社に遡って加入するように言うべきでしょう。
※今の仕事の前2年間以内に雇用保険加入の1年以上の実績がありますか?、あれば雇用保険の受給の可能性はあります。

②雇用保険は働く意思がありすぐにでも就職出来る状態でなければ受給は出来ません。
雇用保険受給資格があれば出産・育児と言う理由で受給期間の延長手続きを行い、出産から8週以上経過後に働ける状態になった時に受給手続きを行えば受給が可能になります。(受給期間の延長は最長3年まで可能です)
関連する情報

一覧

ホーム