【緊急です】1週間前に社会福祉協議会に相談で言われたこと、いのちの電話相談で言われたことです。
今、東京で一人暮らしをしている20代です。
社会福祉協議会へ行った理由は、私が失業していて失業した原因が派遣の仕事であって、なおかつ給料の一部が未払いだったため相談をしたところ、失業保険がないために、失業者向けの融資を受けたほうがいいといわれ、向かいました。
ただ、この融資を受ける条件に一つだけ引っかかるらしく、生活資金の融資の申請をしても100%通らないといわれて、断念しました。
そのとき、生活状況について聞かれたのですが、この融資の可能性がなくなった以上、食べていけるのも数日と返答した際に、生活保護を考えたほうがいいといわれました。
また、これとほぼ同時に実家のほうで実の親が問題を起こして別居してしまったため、実質帰れるところや、生活資金を頼れるところがありません。
そういう意味で、早朝明け方に「いのちの電話相談」をした際には、まずは自分の身を大事にして、食べていくこと生活をしていくことを最優先に考えて、それ以外のことは一旦頭から離れるようにしてみては、と言われました。
もし生活保護の相談と申請をする場合、担当者が今日と明日時間を空けてくれているので、何らかの返答をしようと思います。
家賃や食費の問題があって、決断しなくてはいけない時間もかなり短いです。
私が自分の年齢や、上記以外の不幸や苦難がいくつも重なってしまって、様々なところに相談して情報収集をしましたが、ぬぐいきることができません。
そのうえで、生活保護を受けることが、非常に無念であるかのように思えています。また、生活保護を受けた後には役所からのいろいろ制約があるはずですが、恥を忍んで生活保護を受けるべきでしょうか?
今、東京で一人暮らしをしている20代です。
社会福祉協議会へ行った理由は、私が失業していて失業した原因が派遣の仕事であって、なおかつ給料の一部が未払いだったため相談をしたところ、失業保険がないために、失業者向けの融資を受けたほうがいいといわれ、向かいました。
ただ、この融資を受ける条件に一つだけ引っかかるらしく、生活資金の融資の申請をしても100%通らないといわれて、断念しました。
そのとき、生活状況について聞かれたのですが、この融資の可能性がなくなった以上、食べていけるのも数日と返答した際に、生活保護を考えたほうがいいといわれました。
また、これとほぼ同時に実家のほうで実の親が問題を起こして別居してしまったため、実質帰れるところや、生活資金を頼れるところがありません。
そういう意味で、早朝明け方に「いのちの電話相談」をした際には、まずは自分の身を大事にして、食べていくこと生活をしていくことを最優先に考えて、それ以外のことは一旦頭から離れるようにしてみては、と言われました。
もし生活保護の相談と申請をする場合、担当者が今日と明日時間を空けてくれているので、何らかの返答をしようと思います。
家賃や食費の問題があって、決断しなくてはいけない時間もかなり短いです。
私が自分の年齢や、上記以外の不幸や苦難がいくつも重なってしまって、様々なところに相談して情報収集をしましたが、ぬぐいきることができません。
そのうえで、生活保護を受けることが、非常に無念であるかのように思えています。また、生活保護を受けた後には役所からのいろいろ制約があるはずですが、恥を忍んで生活保護を受けるべきでしょうか?
のうのうと生活保護だけで暮らす人と違って自責の念にかられることはありません。
今は行政のサービスを利用して、その分また仕事を見つけて働いて税金を払えば貸し借り無しです。
今は行政のサービスを利用して、その分また仕事を見つけて働いて税金を払えば貸し借り無しです。
失業保険は失業後期間が空いてしまっても受け取れますか?
詳しい方、よろしくお願い致します。
退職後、失業保険を申請し、受給したいと考えています。
自己都合退社の為、3ヶ月程度の待機期間後、90日間程度の支給だと伺いました。
なので、退職証明を貰ったら、直ぐに申請に行くつもりでした。
しかし、今の会社から、退職から3ヶ月後からバイトで手伝って欲しいと言われました。
①バイトしてしまうと折角申請した失業保険は受け取れないのでしょうか?
バイトと言っても、月8万程度、扶養の範囲内でやるつもりです。
(失業保険受給中は扶養に入れない事は知っています)
慣れた職場で、かなり良い条件でのバイトなので受けたいのですが、3ヵ月後に会社の状況が変わり、やっぱりバイトは要らないと言われてしまう可能性が無きにしも非ずです。
②その場合、退職から3ヶ月以上経過しても失業保険は申請できるのでしょうか?
③貰える期間や額に影響しますか?
④バイトできなくなる可能性も考えて、失業保険の申請はしておいた方がいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
詳しい方、よろしくお願い致します。
退職後、失業保険を申請し、受給したいと考えています。
自己都合退社の為、3ヶ月程度の待機期間後、90日間程度の支給だと伺いました。
なので、退職証明を貰ったら、直ぐに申請に行くつもりでした。
しかし、今の会社から、退職から3ヶ月後からバイトで手伝って欲しいと言われました。
①バイトしてしまうと折角申請した失業保険は受け取れないのでしょうか?
バイトと言っても、月8万程度、扶養の範囲内でやるつもりです。
(失業保険受給中は扶養に入れない事は知っています)
慣れた職場で、かなり良い条件でのバイトなので受けたいのですが、3ヵ月後に会社の状況が変わり、やっぱりバイトは要らないと言われてしまう可能性が無きにしも非ずです。
②その場合、退職から3ヶ月以上経過しても失業保険は申請できるのでしょうか?
③貰える期間や額に影響しますか?
④バイトできなくなる可能性も考えて、失業保険の申請はしておいた方がいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
①3ヶ月後ですか、長期のバイトですので、一旦就職として報告する義務があります。
但し、バイト期間終了後、退職証明書をハローワークに提出すれば、受給可能です。
②3ヶ月後に申請していては、それから、給付制限期間が始まり、実際、受給するのは、退職から7ヶ月位経過してしまします。
離職票を届いたら、即、申請するのが基本です。
③アルバイトをしてる間は失業日当が支給されないだけで、基本日当日額や期間には影響しません。
④絶対にするべきです、アルバイトをすることが近々に決まってる場合は、正直に話せば、失業状態とせず、受給資格が与えられません、3ヶ月後は未定のようなものです、必ず申請するべきです。
自己都合退職の方は、とにかく、給付制限期間を消化するのが大事です、早い申請、早い消化です。
「補足拝見」
アルバイトと言っても長期の為、就職になります、就職の場合は給付制限期間は消化されていきます。
アルバイト終了時には給付制限は無くなっています。
但し、バイト期間終了後、退職証明書をハローワークに提出すれば、受給可能です。
②3ヶ月後に申請していては、それから、給付制限期間が始まり、実際、受給するのは、退職から7ヶ月位経過してしまします。
離職票を届いたら、即、申請するのが基本です。
③アルバイトをしてる間は失業日当が支給されないだけで、基本日当日額や期間には影響しません。
④絶対にするべきです、アルバイトをすることが近々に決まってる場合は、正直に話せば、失業状態とせず、受給資格が与えられません、3ヶ月後は未定のようなものです、必ず申請するべきです。
自己都合退職の方は、とにかく、給付制限期間を消化するのが大事です、早い申請、早い消化です。
「補足拝見」
アルバイトと言っても長期の為、就職になります、就職の場合は給付制限期間は消化されていきます。
アルバイト終了時には給付制限は無くなっています。
8月に退職したのですが130万を超えていたため旦那の扶養に入れないのですが、旦那の保険に入ることはできますか?また1月~3月、4月~8月と会社が違うのですが失業保険はもらうことができますか?
今時点 あなたに収入がないなら ダンナ様の扶養に入れますよ。
わたしも 最近、仕事を辞めてダンナの扶養に入れてもらいましたから。
ダンナ様の会社に手続きをしてもらってくださいな。
市民税の支払いは 役所から家に送られてきますけどね
保険は 扶養にしてもらえるはずです。ただし、手続きに1ヶ月近くかかってしまうかもしれませんが・・
病院には保険証の番号が必要だから いったん全額支払って
保険証ができたら払い戻しがあると思いますが。(経験済み)
ダンナ様名義の保険証で病院はOKだったんでしょうか??
失業保険は辞めた会社にもらえるように手続きなされましたか?
わたしも 最近、仕事を辞めてダンナの扶養に入れてもらいましたから。
ダンナ様の会社に手続きをしてもらってくださいな。
市民税の支払いは 役所から家に送られてきますけどね
保険は 扶養にしてもらえるはずです。ただし、手続きに1ヶ月近くかかってしまうかもしれませんが・・
病院には保険証の番号が必要だから いったん全額支払って
保険証ができたら払い戻しがあると思いますが。(経験済み)
ダンナ様名義の保険証で病院はOKだったんでしょうか??
失業保険は辞めた会社にもらえるように手続きなされましたか?
年末調整について質問です。
年末調整について質問です。今年の1月から3月まで働き60万くらいの収入があり、4月に結婚し失業保険をもらい10月に主人の扶養に入りました。先日主人が年末調整の紙をもらってかえったのですが、収入とかどうゆうふうに書いたらいいのでしょうか?詳しい方まったくの無知ですいません。教えてもらえると助かります。
年末調整について質問です。今年の1月から3月まで働き60万くらいの収入があり、4月に結婚し失業保険をもらい10月に主人の扶養に入りました。先日主人が年末調整の紙をもらってかえったのですが、収入とかどうゆうふうに書いたらいいのでしょうか?詳しい方まったくの無知ですいません。教えてもらえると助かります。
まずはあなたの収入を課税扱い分と非課税扱い分とに分ける作業が必要です。
・給与:このうち非課税通勤手当があればそれを除きます。
・雇用保険基本手当:租税は賦課されません。(非課税)
よって、あなたの場合、次のようにして所得を算出することになります。
(総支給額-非課税通勤手当)-給与所得控除65万円
答えが0円以下のときは所得は0円としてください。
上記により算出された所得をご主人が持ち帰った24年分の「扶養控除等申告書」
の控除対象配偶者欄の”所得見積額”のところに記入してください。
なお、25年分については来年の見込み額で記入してください。
計算方法は勿論「給与-65万円」です。
所得が38万円を超える場合には「扶養控除等申告書」に記入できません。
・給与:このうち非課税通勤手当があればそれを除きます。
・雇用保険基本手当:租税は賦課されません。(非課税)
よって、あなたの場合、次のようにして所得を算出することになります。
(総支給額-非課税通勤手当)-給与所得控除65万円
答えが0円以下のときは所得は0円としてください。
上記により算出された所得をご主人が持ち帰った24年分の「扶養控除等申告書」
の控除対象配偶者欄の”所得見積額”のところに記入してください。
なお、25年分については来年の見込み額で記入してください。
計算方法は勿論「給与-65万円」です。
所得が38万円を超える場合には「扶養控除等申告書」に記入できません。
関連する情報