失業保険について教えてください。
失業保険ですが、雇用期間が開始してから半年後に給付対象になるのか、働いた期間が半年後からなのか知りたいです。
勤務してから3ヵ月後からの雇用保険開始なら、実質9ヶ月働かないと失業保険の対象にならないのでしょうか?
乱文ですみません。
ご回答お願い致します。
失業保険ですが、雇用期間が開始してから半年後に給付対象になるのか、働いた期間が半年後からなのか知りたいです。
勤務してから3ヵ月後からの雇用保険開始なら、実質9ヶ月働かないと失業保険の対象にならないのでしょうか?
乱文ですみません。
ご回答お願い致します。
>失業保険ですが、雇用期間が開始してから半年後に給付対象になるのか、
雇用保険は、よほどのことがない限り、勤め始めたら掛けます。
実際には、なぜか逃れている企業もありますが、雇用していたら加入です。
加入するしないは、自分で選べるわけではなく、自動的に加入です。
雇用保険は、月11日以上働き保険のお金を掛けた場合で、その月単位で決まります。
過去24か月中に、12ヶ月以上掛け金を収めた月があれば、雇用保険受給の資格が生じます。その状態で失業することがあれば、手続きなド細かい話は別にして雇用保険を受けられそうになるということです。
>勤務してから3ヵ月後からの雇用保険開始なら、
>実質9ヶ月働かないと失業保険の対象にならないのでしょうか?
はじめ3ヶ月未加入の場合、4か月目以後最低12か月加入しなければ給付の対象になりません。
つまり、12か月以上働いていないとなりません。
なお、会社事情で失業するなどの場合は、過去12か月中最低6ヶ月は掛け金を収めていれば権利を得られる場合があります。
雇用保険は、よほどのことがない限り、勤め始めたら掛けます。
実際には、なぜか逃れている企業もありますが、雇用していたら加入です。
加入するしないは、自分で選べるわけではなく、自動的に加入です。
雇用保険は、月11日以上働き保険のお金を掛けた場合で、その月単位で決まります。
過去24か月中に、12ヶ月以上掛け金を収めた月があれば、雇用保険受給の資格が生じます。その状態で失業することがあれば、手続きなド細かい話は別にして雇用保険を受けられそうになるということです。
>勤務してから3ヵ月後からの雇用保険開始なら、
>実質9ヶ月働かないと失業保険の対象にならないのでしょうか?
はじめ3ヶ月未加入の場合、4か月目以後最低12か月加入しなければ給付の対象になりません。
つまり、12か月以上働いていないとなりません。
なお、会社事情で失業するなどの場合は、過去12か月中最低6ヶ月は掛け金を収めていれば権利を得られる場合があります。
退職理由の変更を申立したい。でも重責解雇になるかもと言われてしまった・・・。
先日自己都合ということで退職し、ハローワークで失業保険の給付申請に行きました。
しかし、勤務期間が1年未満だったため申請は却下されました。
しかし、実際のところは会社都合退職だと私は思っています。
と言うのも、退職のきっかけなのですが私の過失にあります。
顧客の書類を提出しておらず、クレームになってしまいました。
それにより、具体的に顧客が減ったなどはないのですが、不信感を与えたと言うことで顧客対応をはずされました。
それから一ヶ月ほどして、上司に呼ばれ反省が見られないので、来期に必要ないと言われました。
会社に残りたい旨を告げましたが、働く場所がないからと言われ、退職を余儀なくされました。
上記のような経緯で退職したのですが、退職理由は自己都合になっています。
退職理由を変更して、失業保険を受給したいので申立書を提出するつもりですが、
職員に重責解雇に変えられるかもしれないと言われました。
再就職を考えると自己都合がいいのかも知れませんが・・・
私に非があることは重々承知ですが、このような場合会社都合退職になるのでしょうか?
先日自己都合ということで退職し、ハローワークで失業保険の給付申請に行きました。
しかし、勤務期間が1年未満だったため申請は却下されました。
しかし、実際のところは会社都合退職だと私は思っています。
と言うのも、退職のきっかけなのですが私の過失にあります。
顧客の書類を提出しておらず、クレームになってしまいました。
それにより、具体的に顧客が減ったなどはないのですが、不信感を与えたと言うことで顧客対応をはずされました。
それから一ヶ月ほどして、上司に呼ばれ反省が見られないので、来期に必要ないと言われました。
会社に残りたい旨を告げましたが、働く場所がないからと言われ、退職を余儀なくされました。
上記のような経緯で退職したのですが、退職理由は自己都合になっています。
退職理由を変更して、失業保険を受給したいので申立書を提出するつもりですが、
職員に重責解雇に変えられるかもしれないと言われました。
再就職を考えると自己都合がいいのかも知れませんが・・・
私に非があることは重々承知ですが、このような場合会社都合退職になるのでしょうか?
懲戒でも、7日間をへて3ヶ月後に失業手当は出ます。懲戒になりますと再就職が困難です。もちろん履歴書に記入してしまうと門前払いですので退職とされた方が良いみたいです。
懲戒を避けてもらえるように会社と交渉した方が良いかと思います。
懲戒を避けてもらえるように会社と交渉した方が良いかと思います。
ハローワークで再就職のお祝い金をもらった場合それは失業保険の一部を受け取ったのと同じ意味になるのですか?
仮にもらえる条件で再就職するとしてももらわないほうが将来(年金とか)のためには良いのでしょうか?
仮にもらえる条件で再就職するとしてももらわないほうが将来(年金とか)のためには良いのでしょうか?
>ハローワークで再就職のお祝い金をもらった場合それは
>失業保険の一部を受け取ったのと同じ意味になるのですか?
そのような解釈でもよろしいかと思います。
再就職手当の支給は、失業保険の残日数から計算され
支給されますから。もちろん一定の条件がありますが。
「就職促進給付」(再就職手当を含む)の事と思いますが、「年金」とは無関係です。
雇用保険の中での、どうかという事だけです。
「年金」について細かい事まで詳しくありませんが、
失業中だからと、国保の手続きなど何もしないで放置しておくと
未加入扱いで加入月数にカウントされず、将来いただけるかどうかの加入月数が微妙な時
手続きをしなかった為に、大変困る事になる可能性があるのではと思います。
国保の手続きを行い、失業で一定の条件を満たせば、
国民年金は、全額免状扱いですが「加入月数」としてカウントされます。
いただける年金額には、当然微妙に影響しますが、
免除期間が半年程度とかなら、ほんのごく僅かの差です。
さて再就職手当等についてですが、手当をもらわなかった時の
のちのルールは詳しく知りませんが、仮に再就職して、その後2年で又辞めて、
半年後、再就職手当支給条件を満たしていれば、3年以内のルールは
なく、たぶん支給されるのではと思いますが、詳しい事は知りません。
過去3年以内に、再就職手当を支給された事がある人は、失業保険は支給されても
再就職手当は、いただけません。
ハローワークの正規職員の担当の方に、聞かれてみられたら、きちんと教えて下さります。
>失業保険の一部を受け取ったのと同じ意味になるのですか?
そのような解釈でもよろしいかと思います。
再就職手当の支給は、失業保険の残日数から計算され
支給されますから。もちろん一定の条件がありますが。
「就職促進給付」(再就職手当を含む)の事と思いますが、「年金」とは無関係です。
雇用保険の中での、どうかという事だけです。
「年金」について細かい事まで詳しくありませんが、
失業中だからと、国保の手続きなど何もしないで放置しておくと
未加入扱いで加入月数にカウントされず、将来いただけるかどうかの加入月数が微妙な時
手続きをしなかった為に、大変困る事になる可能性があるのではと思います。
国保の手続きを行い、失業で一定の条件を満たせば、
国民年金は、全額免状扱いですが「加入月数」としてカウントされます。
いただける年金額には、当然微妙に影響しますが、
免除期間が半年程度とかなら、ほんのごく僅かの差です。
さて再就職手当等についてですが、手当をもらわなかった時の
のちのルールは詳しく知りませんが、仮に再就職して、その後2年で又辞めて、
半年後、再就職手当支給条件を満たしていれば、3年以内のルールは
なく、たぶん支給されるのではと思いますが、詳しい事は知りません。
過去3年以内に、再就職手当を支給された事がある人は、失業保険は支給されても
再就職手当は、いただけません。
ハローワークの正規職員の担当の方に、聞かれてみられたら、きちんと教えて下さります。
最近、転職をし、今週入社です。
正社員になる予定ではありますが、3ヶ月~半年は契約社員という形になりました。
そこで今回、お聞きしたいのは国民健康保険と国民年金のことです。
離職後、すぐに手続きをすれば良かったのですが、元々前職の手取りも少なく、退職も急な話だったのもあり、減額になっても払う余裕が無かったので、手続きをしていませんでした。(現在、失業保険を貰いながら一人暮らしをしています)
9月末に退職し、今月仕事も決まったので、そこで社保に入ればと考えてしまっていました。
が、最初の3ヶ月~半年は契約社員で社保の加入はありません。
3ヶ月~半年という間、無保険のままも健康体とは言え、少し不安を覚えてしまったのもあり、国民健康保険と国民年金の加入をしておいた方がいいのかなと思いました。
国民健康保険は役所に行った際に未加入月だった10月分を支払うのでしょうか?それとも後から納付書が届くのでしょうか?
国保と組合の保険の違いはあるかとは思いますが、金額は前職で引かれていた額のだいたい2倍くらいになるのかな…?と勝手に推測しているのですが…
国民年金は前職で社保に加入していなかった時期があり、手続きもしていなかったので、かなり後になってから納付書が届き、現在、恥ずかしながら期限ギリギリで支払いをしています。(放置してました…)
国民年金も手続きをしておいた方がいいのでしょうか?
職安で貰った届書や免除申請書などは時間が経ってしまった今、記入して郵送しても手続きは可能なのでしょうか?
他に手続きの方法があれば教えてください。
長々と書いてしまいましたが、ご存知の方どうかよろしくお願いします。
正社員になる予定ではありますが、3ヶ月~半年は契約社員という形になりました。
そこで今回、お聞きしたいのは国民健康保険と国民年金のことです。
離職後、すぐに手続きをすれば良かったのですが、元々前職の手取りも少なく、退職も急な話だったのもあり、減額になっても払う余裕が無かったので、手続きをしていませんでした。(現在、失業保険を貰いながら一人暮らしをしています)
9月末に退職し、今月仕事も決まったので、そこで社保に入ればと考えてしまっていました。
が、最初の3ヶ月~半年は契約社員で社保の加入はありません。
3ヶ月~半年という間、無保険のままも健康体とは言え、少し不安を覚えてしまったのもあり、国民健康保険と国民年金の加入をしておいた方がいいのかなと思いました。
国民健康保険は役所に行った際に未加入月だった10月分を支払うのでしょうか?それとも後から納付書が届くのでしょうか?
国保と組合の保険の違いはあるかとは思いますが、金額は前職で引かれていた額のだいたい2倍くらいになるのかな…?と勝手に推測しているのですが…
国民年金は前職で社保に加入していなかった時期があり、手続きもしていなかったので、かなり後になってから納付書が届き、現在、恥ずかしながら期限ギリギリで支払いをしています。(放置してました…)
国民年金も手続きをしておいた方がいいのでしょうか?
職安で貰った届書や免除申請書などは時間が経ってしまった今、記入して郵送しても手続きは可能なのでしょうか?
他に手続きの方法があれば教えてください。
長々と書いてしまいましたが、ご存知の方どうかよろしくお願いします。
国保の切符は後から届きます。来年三月分までが届くかな?今月分まで払っておけばいいと思います。あと、会社では契約社員でも正社員と同じくらいの労働時間なら社会保険に加入する義務があります、それでも加入されないような求人はハロワとかでは受けつけてません。年金は前職辞めた時に厚生年金から外れて国民年金に変わる(会社が手続きする)と思うのですが。
>>職安で貰った届書や免除申請書など郵送するもの
これが何のことかよくわからないのですが、会社都合で辞めた場合などは二年間の国保の減免があるはずです。役所の国保の窓口で手続きするもので郵送するものではないです。
>>職安で貰った届書や免除申請書など郵送するもの
これが何のことかよくわからないのですが、会社都合で辞めた場合などは二年間の国保の減免があるはずです。役所の国保の窓口で手続きするもので郵送するものではないです。
関連する情報