子供がいない専業主婦の方、毎日何されていますか・・・?
新婚半年です。
私は新卒から8年間、同じ会社で営業、事務をして社内結婚を機に退職しました。
仕事を辞めて半年経ち、失業保険も今月で終わります。

仕事始めないと、、と思いつつもなかなか希望通りにはいきませんね。。
毎日、午前中に家事して午後はDVD見たり、ダラダラしちゃって・・
夕方からは料理をして夜遅くまで旦那の帰りを待って・・・正直寂しいです。孤独感じます。
働いてる時は、自分の時間がない、もっとゆっくししたいとずっと思っていたのに、ないものねだりですよね。
いざ時間ができたら何を楽しめばいいのか分からなくて。

少し短期でバイトしたのですが、若い学生ばかりで、今まで社会人として働いてきた私には
なんだか違和感があり、ここで何やってるんだろうって気になりました。
もう主婦だから、家の近くのパートでいいじゃん、フルで今までみたいに企業で働いたら大変でしょ?と旦那は言います。

主婦になってまで、企業でOLしたいなんて思わなくてもいいのでしょうか。
結婚したのに、早く転職先探さないと、、私何してるんだろうと焦りがあります。

結婚して子供がいる友達は主婦が多いです。結婚してもそのまま辞めずに働き続けている友達もいます。
独身の友達も働いています。私は子供もいないのに主婦で・・。何の資格もなく、安定した職もなく近所のパートをすることが
不安です。今後、ずっと職探しに苦労するのかなとか先の事ばかり考えて不安になります。

もちろん派遣で事務職しても、辞めればまた不安になる状況は変わらないですが・・。
主婦になれば、そこまで深刻に考えることないのでしょうか。
友達は、結婚したんだから週3~4くらいのパートで十分だよと言いますが・・。

自分が甘えているのは分かっています。週5働ける場所があれば働けばいいのでしょうが・・
会社を辞めた事は後悔はしていません。それでも、先のことを考えるとすごく不安になります。
パートを転々とするのかな・・と。何か手に職があれば不安はなくなるのでしょうか・・・。
私も結婚後妊娠発覚し退職しました

妊娠中なので再就職も出来ず、毎日毎日質問者さんと同じような状態でいます

旦那の転勤先へついてきたので地元を離れています
友人はいても働いている子ばかりなので中々声がかけづらくひとりでいる時間が長く苦痛に感じていました

家事も夫婦二人だけだとまだやることも少ないですよね
子供がいればもっとやることも沢山あって時間もあれよあれよと過ぎていくのでしょうが…

近所でパート良いと思いますよ

正社員で働く事も素晴らしい事だとは思いますが、女性は妊娠、出産、子育てと思うように働けなくなる状況に必ず陥ります

その際正社員で周りに迷惑をかけるなは多少融通の効くパートの方が気が楽なのではないでしょうか

パートでも4~5時間、週4日程度なら家事にも支障をきたさず、家から出て人との交流もありますから孤独感とはさよなら出来ると思います

私も働けるなら働きに出たい!!

毎日暇な時間を部屋の白い壁に囲まれて過ごしていると寂しくて外に出たくて仕方なくなります

でも今は妊娠中でこの暑さの中外に出れば貧血で気持ち悪くなる始末…夕方のお腹の赤ちゃんとの散歩だけが唯一の楽しみだったりします

旦那も家事が疎かになるなら正社員での仕事はしてほしくないと思っていて、質問者さんの旦那さんと同じような事を言います

泣いてしまう事もあって旦那が全部聞いてくれました
昼間ひとりで家にいると変に気持ちが焦ったり孤独感、寂しさに襲われると話しました

でも子供が産まれたらきっとそんな事言えないよ
体調も妊娠中は思うように動けないんでしょ?
だったら暇でも横になって体を休めないとと言ってくれました

旦那に話を聞いてもらうと気持ちが軽くなります
このままでいいんだって焦る気持ちもマシになりました

質問者さんは旦那さんに話していますか?
仕事したいとかじゃなくて昼間感じる気持ちの事

いっそ子供を授かるよう励んでも良いかもしれませんよ
何だか言い方悪いですが…

子供を授かると気持ちに変化が出てきます
寂しさも胎動を感じるようになってからはマシになりました

それよりもしっかり母にならないとと思い今は赤ちゃんの服や小物を作ったりする余裕も出て時間を有意義に使えるようになりました

ないものねだりだとも思いません
今までと環境が変わるんですから当然の事だと思いますよ
現在、妊娠中で、以前会社を退職した時に、失業保険の受給期間延長という手続きをしました。
出産後、働きたいと思っていますが、子供の預け先が決まっていないと失業保険の給付が行われないとききました。
この場合保育園とかではなく「実家の親がめんどうを見てくれるので、仕事をさがしています。」でも給付対象になるのでしょうか。
大丈夫です。
ハローから書類もらってるでしょ。子供の預け先を証明する用紙。
親御さんに書いてもらってね。その用紙を持って、ハローへ行きましょう。
お子さんは親御さんに預けて行くのよ!
産休取得か退職か…
現在、妊娠二ヶ月です。
出産にあたって産休を取得するか、退職をするか悩んでいます。


私の希望は育児に専念するためにも退職をしたいのですが、収入面が不安です。
現在、正社員で勤めている会社はもうすぐ三年目となります。
彼氏は手取りが20万弱で子供が一人いるシングルファザーです。
つまり、結婚後は子供が二人となります。
この状況で専業主婦は厳しいですよね?

金銭面において、退職し失業保険の受給するより、産休・育休を取得し働き続けることのメリットは、何が挙げられますか?
また、退職する場合…退職のベストな時期と受給延長するメリットは何ですか?
すぐに貰っても延長してもかわらないのでは?

無知で申し訳ありませんが、いきなり子供が二人となる生活は全く未知なので…
どれか一つについてでも教えていただけるとありがたいです。
お願いします!
私の経験からすれば、
育児休業後(子が1才になってから)復帰される事を
お勧めします。
産休中(産前42日産後56日分のお給料)は健康保険から
お給料の2/3の金額が支給されます。
ちなみに産前はぎりぎりまで働いて、
会社からお給料を満額もらう方がお金にはなります。
育児休業中(産後57日目から子が1才まで)は、
雇用保険からお給料の30%が支給されます。
育児休業にかかる最初の日のかかる月から、
健康保険・厚生年金保険料は免除されますし、
加入期間には含まれます。(産休中は支払います)
復帰後6か月経つと、雇用保険から職場復帰金が
支給されます。

一度退職して再就職となると保育園の入園などに時間がかかり、
職探しも簡単にはできません。
お金がない事と職探しができないイライラがつのります。

以上により、退職されない事をお勧めします。

また結果、退職される事になった場合、
雇用保険は退職30日後延長手続きをされてください。
出産後、仕事を探し始めた時に、失業手当が支給されます。
それまで受給を保留するみたいなものでしょうか
関連する情報

一覧

ホーム