期間限定のアルバイトの際の失業保険について
こんにちわ。
今現在失業保険受給中で失業保険を貰いながら就職活動をしております。
正社員を希望しており、何十社も受けましたがスキル不足や年齢的なこともあり
お恥ずかしい話ですが、未だに採用に至っておりません・・・
先日(即日~2014年3月末までの)期間限定アルバイトが大量募集されており、
正社員もなかなか難しいので
一旦つなぎでこのアルバイトに応募しようかと検討しているのですが、
この期間限定のアルバイトの後、また失業保険の申請をして失業保険を受給できるのでしょうか?
どなたか教えてください。
宜しくお願い致します
こんにちわ。
今現在失業保険受給中で失業保険を貰いながら就職活動をしております。
正社員を希望しており、何十社も受けましたがスキル不足や年齢的なこともあり
お恥ずかしい話ですが、未だに採用に至っておりません・・・
先日(即日~2014年3月末までの)期間限定アルバイトが大量募集されており、
正社員もなかなか難しいので
一旦つなぎでこのアルバイトに応募しようかと検討しているのですが、
この期間限定のアルバイトの後、また失業保険の申請をして失業保険を受給できるのでしょうか?
どなたか教えてください。
宜しくお願い致します
去年の12月に退職の場合はそのアルバイトをされるならば、残念ですが、失業保険は受給できません。
失業保険の受給資格は、離職した翌日から一年です。
つまり三月までされたら受給資格はなくなります。
再就職手当は無理でも就業手当は支給されるのではないでしょうか?
アルバイトをする前日で、支給残日数が所定給付日数の1/3以上かつ45日以上あれば就業手当は申請ができます。
認定日に就業手当申請書、就業した事実を証明する書類あれば申請ができますが。。
または職業訓練をうけて、正社員の仕事を探すかですね。
今は正社員の求人はかなり少ないみたいです。契約社員なら結構ありますが。
失業保険の受給資格は、離職した翌日から一年です。
つまり三月までされたら受給資格はなくなります。
再就職手当は無理でも就業手当は支給されるのではないでしょうか?
アルバイトをする前日で、支給残日数が所定給付日数の1/3以上かつ45日以上あれば就業手当は申請ができます。
認定日に就業手当申請書、就業した事実を証明する書類あれば申請ができますが。。
または職業訓練をうけて、正社員の仕事を探すかですね。
今は正社員の求人はかなり少ないみたいです。契約社員なら結構ありますが。
失業保険についての質問です。
結婚して転居することになり、やむをえず仕事を辞めた場合は3ヶ月の待機期間なく給付されると聞いたことがあります。
私も婚約者が遠方に住んでいるため、12月末で退職し、1月に引越しをしました。
でも入籍は5月を予定しています。
やはり退職後すぐに結婚をしないと、正当な理由とは認められず、すぐには給付されないのでしょうか?
1月末に離職票をもらったので、そろそろ手続きをしに行かないと、、と思ってるのですが、職安で相談する価値はありますか?
結婚して転居することになり、やむをえず仕事を辞めた場合は3ヶ月の待機期間なく給付されると聞いたことがあります。
私も婚約者が遠方に住んでいるため、12月末で退職し、1月に引越しをしました。
でも入籍は5月を予定しています。
やはり退職後すぐに結婚をしないと、正当な理由とは認められず、すぐには給付されないのでしょうか?
1月末に離職票をもらったので、そろそろ手続きをしに行かないと、、と思ってるのですが、職安で相談する価値はありますか?
私も同じく4月に入籍予定で、彼も遠方に住んでいるため、
実家にも帰りたいので早めでしたが、11月末に退職しました。
私の友人も同じような理由で退職した際、仕事はぎりぎりまで勤め、
入籍後に失業保険の手続きをした際、待機期間なしでもらえた、とのことだったので、
私もちょっと期待して行ったら、入籍までに時間があるため、
この期間は「結婚準備」とみなされ3ヶ月待つことになりました。
ただ、離職票-2という書類の会社が記した理由にもよるみたいです。(私の場合”自己都合”になっていたので3ヶ月待機。ここに転居のため、等書かれていたらまた別かもしれません!)
質問者さんはもう引越しされておりますし、
一度、職安で相談されるといいかもしれません。
地域によって異なりますが、職安で私も色々聞いたら色々教えてくださいました◎
実家にも帰りたいので早めでしたが、11月末に退職しました。
私の友人も同じような理由で退職した際、仕事はぎりぎりまで勤め、
入籍後に失業保険の手続きをした際、待機期間なしでもらえた、とのことだったので、
私もちょっと期待して行ったら、入籍までに時間があるため、
この期間は「結婚準備」とみなされ3ヶ月待つことになりました。
ただ、離職票-2という書類の会社が記した理由にもよるみたいです。(私の場合”自己都合”になっていたので3ヶ月待機。ここに転居のため、等書かれていたらまた別かもしれません!)
質問者さんはもう引越しされておりますし、
一度、職安で相談されるといいかもしれません。
地域によって異なりますが、職安で私も色々聞いたら色々教えてくださいました◎
結婚するため仕事を辞めます。失業手当てはでますか?
結婚が理由で退職し、県外の新居へ引っ越します。ただし、籍を入れたのが7月、住民票は9月に移動しています。
退職は10月末で引っ越しが11月です。雇用保険加入期間は5月~10月の6ヶ月で各月11日以上出勤しています。 過去3年間は雇用保険に入っていません。
この場合、失業保険はでますか??
ご回答、どうぞよろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
結婚が理由で退職し、県外の新居へ引っ越します。ただし、籍を入れたのが7月、住民票は9月に移動しています。
退職は10月末で引っ越しが11月です。雇用保険加入期間は5月~10月の6ヶ月で各月11日以上出勤しています。 過去3年間は雇用保険に入っていません。
この場合、失業保険はでますか??
ご回答、どうぞよろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
5月から10月末までとの事ですが、5月は1日から雇用保険に加入してますか?
10月は31日付けで退職ですか?
途中から取得されたり月の途中で退職されたら、11日以上あっても6ヶ月となりませんので雇用保険の取得日、喪失日をしっかり確認して下さいね。
前者の方のアドバイス通り、それで正当理由がとれれば6ヶ月でも給付が可能になることもあります。
10月は31日付けで退職ですか?
途中から取得されたり月の途中で退職されたら、11日以上あっても6ヶ月となりませんので雇用保険の取得日、喪失日をしっかり確認して下さいね。
前者の方のアドバイス通り、それで正当理由がとれれば6ヶ月でも給付が可能になることもあります。
失業保険の最後の認定対象期間が実質短くなる事がありますか?
そしてその期間の就職活動実績のカウントはどのようにすればいいですか?
例えば最後の区切りの認定対象期間(28日間)の途中で給与残日数が0になった場合、
就職活動実績は給与残日数が0になる前日までに2回以上あればいいんでしょうか?
それとも最後の認定日前日までに2回以上あればいいんでしょうか?
しおりなどを見ると認定対象期間は原則28日間としか書いてないのですが
認定対象期間が実質的に20日とかになる場合があるんでしょうか?
よろしくお願いします。
そしてその期間の就職活動実績のカウントはどのようにすればいいですか?
例えば最後の区切りの認定対象期間(28日間)の途中で給与残日数が0になった場合、
就職活動実績は給与残日数が0になる前日までに2回以上あればいいんでしょうか?
それとも最後の認定日前日までに2回以上あればいいんでしょうか?
しおりなどを見ると認定対象期間は原則28日間としか書いてないのですが
認定対象期間が実質的に20日とかになる場合があるんでしょうか?
よろしくお願いします。
認定対象期間は、あくまでも原則28日で、認定日前までに2回以上の実績です。
給付日数が残り14日とかで、28日間の認定対象期間になったりもあります。
28+28+14=60
給付日数と認定対象期間は、別ものと考えてください。
逆に給付日数14日しか残ってないのに、28日の認定対象期間が来るまでは、給付の認定が出ないので、失業保険は支給されません。(就職決まれば、若干違いますが)
給付日数が残り14日とかで、28日間の認定対象期間になったりもあります。
28+28+14=60
給付日数と認定対象期間は、別ものと考えてください。
逆に給付日数14日しか残ってないのに、28日の認定対象期間が来るまでは、給付の認定が出ないので、失業保険は支給されません。(就職決まれば、若干違いますが)
失業保険をもらえますか?契約期間が更新されず年末で退職になったのですが、7ヶ月間雇用保険を払っていた場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
現在結婚の為県外へ引越しの準備をしています。
詳しい方がいらっしゃったら、ヨロシクお願いします。
現在結婚の為県外へ引越しの準備をしています。
詳しい方がいらっしゃったら、ヨロシクお願いします。
離職票の請求はしましたか?
離職票がなければ雇用保険受給はできません。
今までに雇用保険に加入していたのは、昨年の7ヶ月のみですか?
離職票の離職理由を会社がどう書くかで受給の可否が決まります、自己都合となっていれば雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上なければ受給はできません。
離職票を取り寄せてハローワークへ相談に行ってください。
離職票がなければ雇用保険受給はできません。
今までに雇用保険に加入していたのは、昨年の7ヶ月のみですか?
離職票の離職理由を会社がどう書くかで受給の可否が決まります、自己都合となっていれば雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上なければ受給はできません。
離職票を取り寄せてハローワークへ相談に行ってください。
関連する情報