9月に仕事をやめて、出産後失業保険を受給予定のため夫の社会保険の被扶養者にならず勤めていた会社の社会保険の任意継続中です。
勤務中はもちろん厚生年金が天引きされていましたが現在はありません。
夫の扶養に入れば年金も国民年金を払わなくていいのですか? それはなんと呼ばれるものでどのように手続きされるものでしょうか?
所得税控除の「扶養」の方でしょうか?
それとも社会保険の「被扶養者」の方でしょうか?
年金が一体何と連動しているのかわかりません。
また現在扶養にも入らず国民年金にも加入していませんが数ヶ月のことなのでこのまま黙殺しようかと思っています。
今まで払っていた年金に何か影響がありますでしょうか??
どなたか宜しくお願いいたします。
厚生年金に加入している被保険者の配偶者は国民年金第3号被保険者になって、国民年金を支払う必要がなくなります。
基本は年金は健康保険と連動しますので、健康保険の被扶養者になる時同時に第3号の手続きをしますが、あなたのように
失業給付の受給予定のために収入がないのに健康保険の扶養になれない場合は、退職の翌日から第3号被保険者になること
ができます。
ダンナ様の会社経由で手続きをしますので、まず届出用紙をもらってきて、必要事項を記入押印の上、あなたの年金手帳
を添付して会社に提出してください。
すでに2ヶ月が経過していますので、確認書類として住民票等が必要かもしれません。
(そこは確認してください。)
だんな様の健康保険が健康保険組合でしたら、保険機関の証明欄も事業主が証明をして届出をしてもらいます。
ただし、失業給付の受給が始まったら金額によっては国民年金第1号被保険者へ変更してくださいね。
派遣法に詳しい方、教えてください。現在派遣社員として働いていますが出張や休日出勤を強いられることが多々あり、困っています。今月で入社して4カ月目になります。大手メーカーの支店に就業しています。
派遣会社は派遣先の100%出資子会社です。派遣元の社員さんも派遣先社員で出航という形で派遣元と派遣先を移動命令で行ったり来たりしていて、派遣元にに相談しても所詮は派遣先の社員なので立ち会ってもらえず困っています。
(現に派遣元の担当営業は派遣先上司と同期です)

簡単に説明をさせて頂くと面接時に説明が無く、契約書を見ても契約違反の点が多いのです。

・出張がある(契約書記載にある派遣場所以外での勤務がある)
→A,B社の言い分としては「自由化業務だし、契約社員にもなれるんだから何でもやってもらわないと困る」とのこと
・募集内容は派遣社員で紹介予定派遣ではない
・職種営業事務と契約書にも記載されているが他の職種も引き継ぎされ、面接時には話がなかった
・休憩時間が取れない場合でも1時間と提出するように強いられている
・毎月末に休日出勤を強いられる
→断っていますが、先日はA社上司に「無責任」「引き継ぎで言われたでしょ?」などと言われました。

家庭の事情で正社員には就けません。だから派遣を選択し、今までも派遣でやってきました。
現状では退職を考えてますが、上記なような理由で退職を申し出ることはできますか?
また、再就職先が決まるまでの生活が不安でたまりません。
就業開始よりまもなく4カ月が経過しますが、とりあえず契約期間は満了まで頑張って更新しない予定ですが以下にて不安点をまとめてみます。

・離職票は会社都合で書いて貰えるでしょうか?
・4ケ月の勤務で失業保険を支給されるのでしょうか?(契約期間満了時には6カ月になりますが、現段階も支給可能でしょうか)
・契約期間満了で退職した場合、就業期間が6カ月になりますが有給休暇は発生しますか?

乱文になりましたが、どなたかお力をお貸しください。
その他、アドバイス的なことがあればぜひ聞かせてください。

また、契約違反を申し出た際にA,B社を都合のイイように言いくるめてくるはずです。
(今までもそうでしたし、必ず契約社員を餌に話を終わらせようとします)
その言い訳に言い返せることができるように知恵をお貸しください。

以上、宜しくお願い致します。
突っ込みを入れると、貴方は派遣先に入社してません。
また、契約社員になれると話しを聞かされて入った場合はそれは仕方ない事です。
派遣期間が契約社員になれるかの見極めの期間なんです。それが出来ないのなら契約社員になれないのです。先方から言われた時に、契約社員になるつもりはない。自分の時間を大切にしたいので、休日出勤もしたくないし出張もしない。と主張する事です。
紹介予定派遣は、派遣元がお金を合法的に取れる為に認めらえた制度です。
紹介予定派遣でなくても、派遣元へ直雇用される事は法律が出来る以前からあったのです。ですから、紹介予定派遣じゃないからと言うのは通用しないのです。
ご自身の主張を押し通したいのなら相手から断られるように仕向ける事も考えたらどうですか。
出来ない。嫌ですを繰り返せば先方からお断りされます。辞めるつもりなら、頑張って合わせないほうが良い部分もあります。
貴方が自分で辞めると言えば自己都合退職です。また、失業保険は貰えません。自己都合なら12か月の期間が必要になります。6か月超えないと有給は発生しないので、6か月終了では有給は発生しません。

あなたが契約社員の話しを聞かされたのなら、諦める事です。それらの事は、契約社員になる為に必要な条件なんです。契約社員の話しを受けて入ったのなら、読みが浅かったのです。
初回の契約は何か月だったのでしょう。1か月~3か月でではなかったですか。さっさと辞めれば傷は浅かったと思います。12月、1月はわりと派遣や年度末迄の繁忙期要員で結構求人があったのです。惜しい事をしましたね。
大手の看板に引かれたのでしょうが、絶対に出張や転勤はしたくないのなら地場の企業のほうが良いのではないですか。
社員と契約アルバイトの差はなんですか?派遣先から契約アルバイトにしたいと。基本給以外に厚生年金などはもちろん、ボーナスも、昇給も有給もくれるとの話です。本当は来年の5月に留学がきまっていてあと1年しか働けません。まだ会社には言ってないのですが。で契約アルバイトになって4月ころ辞めた場合、失業保険なんて出ませんよね?そんな短い就業期間じゃ。本当に無知ですみませんが、よろしくお願いします
失業保険に加入していれば6ヶ月以上働いていればもらえると思いました。
後社員だと退職金制度がありますがこれをもらうのは3年以上じゃないともらえないと思いました。
退職後の手続きについて。夫の扶養に入る場合の手続きを教えて下さい。
社会保険ありの職場で 期間満了のため、退職です。

退職後は夫の扶養に入ろうと思っています。

手続きはどこで、どんな流れとなるの か詳しい方教えてください。

退職後は失業保険を貰いながら職業訓練に通う予定です。
(月給8万~9万くらいでした。)

①年金については「国民年金第3号被保険者」とする手続きを夫の会社でやってもらうつもりです。(それでよいでしょうか?)
②健康保険は自分で区役所へ行くのでしょうか?(必要書類など教えて下さい)
③失業給付は離職票が1週間ほどかかるらしいのでその後にハローワークで手続きする予定です。

こんなアバウトな感じしかわからないのですが・・・(自信ありません)

退職後の翌日にすぐ手続きした方が良いとか 手続きの場所とか 順序などあれば詳しく教えて頂ければありがたいです!
補足を読みましたが、ハローワークでの金額を確認してからでいいでしょうね。
現在は日額3600円以上はダメですね。
その後の2行はそれでいいです。
あとは健保扶養と税金上の扶養の違いも調べてみるといいですよ。
それによって今後のパート、アルバイトした場合の収入のやり方が決まります。


まず、失業給付受給中は健康保険の扶養には入れません。
なので、②と①はできません。
国民年金第3号はご主人の会社の健康保険組合の承認(あなたが被扶養者である証明)も必要ですから。

失業給付受給終了後、健保扶養手続→国民年金3号の手続きをするのが基本です。
つまり失業保険でお金がもらえた上に扶養に入れる、
というおいしい制度にはなっていません。

失業保険受給中に健保扶養に入れないのは、
失業保険はあくまでも再就職までの間の「つなぎ」という考えからです。
実際職業訓練受けたり就職活動して、就職する意欲がないと受給できませんよね。
その間は国民健康保険に入ることになります。

離職票は常識的に1週間ぐらいで会社から送られてきます。
まずは離職票が来たらすぐハローワークへ行ってくださいね。
そこで説明を受けたほうが一番早いでしょうね。

月給8~9万であれば、いきなり扶養に入る選択肢もあると思います。
つまり失業保険をもらわず、すぐに扶養に入る、ってことです。
そこはご夫婦での判断になりますが、所得扶養(税金面)・健保扶養・年金からしても、
そういう手も選択肢の1つだと思います。
(所得扶養も健保扶養も収入によってボーダーラインがあります)
所得扶養についてはご主人の会社に連絡すればOKです。

失業保険の給付金は前職の月給の7割程度です。
そのあたりも含めて考えてください。
失業保険についてお尋ねします。
失業保険はどの期間、いくらぐらい支払われるのでしょうか??

勤めた年数:2年9ヶ月

総支給額 平均約17万

手取り額 平均約14万

健康保険 平均約6500円

厚生年金 平均約1万2千円

雇用保険 平均約700円

誰か詳しいかた、回答お願いします。
だいたいわかります。
3ケ月前の平均が17万とすると
17万÷30日=5667円
5667×0.6(6割)=3400円(1日)
3400×90日分=306000円(全額)

今失業保険をもらっています。
月にもらうのは28日分です。
退職後の失業保険と健康保険について質問です。

2月15日付で前職を結婚退職しました。
今は有給休暇中です。

但し、4月からはパート程度の仕事をしようと考えていて、既に決まりました。
月収13万2000円になる予定です。
この場合、4月までの健康保険は、任意継続にすべきでしょうか。
夫の扶養に入ろうかと考えていたのですが、私の年収を考えると無理ですよね?
今ちょうど歯の治療中なので、保険についてどうしたらいいのか困っています。

また、失業保険の受給資格はありますか?
もう仕事が決まったので、もらえないのかなぁと思っているんですが。
もし資格があれば、その手続方法についても、教えて下さい。
2月分の健康保険料が現在の勤務先給与から控除されることはありません。したがって、2月分・3月分は「任意継続被保険者」「国民健康保険」またはご主人の健康保険の「被扶養者」以上の内から選択することになります。
その場合、ご主人の被扶養者となることによってご自身が保険料を負担する必要がありませんのでお奨めいたします。

健康保険の被扶養者となる時点において「無職(無収入)」となるのであれば、被扶養者の有資格者となります。
ただし、その場合失業給付金を受給することはできません。
関連する情報

一覧

ホーム