出産手当金、失業保険などについて教えて下さい
前の職場を正社員として4年勤めて9月末に退職しました。その後10月1日から今の職場に正社員として就職し、12月16日からパートになります。
現在妊娠7ヶ月、3月19日出産予定です。
この場合
①出産手当金は前の職場(保険?)に請求できるのか?
②12月は国民健康保険、国民年金に加入し、支払いをしなければいけないのか?
その場合は住んでいる役所に行けばいいのか?
③2月上旬に退職するが、その場合雇用保険から育児給付金は出ないのか?
④来年から夫の扶養に入るのと、失業保険の手続きをして保険料をもらうのはどちらがいいのか?
正社員の時は月30万程、パートになると13万位の収入です。
⑤年末調整はパートになるが、今の職場でしてくれるものなのか?前の職場の源泉が必要か?
いつもお世話になっておりますが、宜しくお願いします。
前の職場を正社員として4年勤めて9月末に退職しました。その後10月1日から今の職場に正社員として就職し、12月16日からパートになります。
現在妊娠7ヶ月、3月19日出産予定です。
この場合
①出産手当金は前の職場(保険?)に請求できるのか?
②12月は国民健康保険、国民年金に加入し、支払いをしなければいけないのか?
その場合は住んでいる役所に行けばいいのか?
③2月上旬に退職するが、その場合雇用保険から育児給付金は出ないのか?
④来年から夫の扶養に入るのと、失業保険の手続きをして保険料をもらうのはどちらがいいのか?
正社員の時は月30万程、パートになると13万位の収入です。
⑤年末調整はパートになるが、今の職場でしてくれるものなのか?前の職場の源泉が必要か?
いつもお世話になっておりますが、宜しくお願いします。
①出産手当金はもらえません。出産育児一時金でしたら、資格喪失後6ヶ月以内の出産であれば前職の健康保険にも請求できますし、その時点で加入の医療保険制度にも請求できます。
付加給付などがあれば、その好条件のほうを選択することも可能です。
②ご主人の加入する医療保険制度の被扶養者になれないのでしたら、国民年金と、今の保険の任意継続or国民健康保険加入になります。
国民年金、国民健康保険ともに、窓口はお住まいの市区町村の役所です。
③もらえません。育児休業給付は育児休業をして賃金が出ない(もしくは低下)人に対して給付されるものです。
退職した人には出ません。
④(この質問については、私には意味が理解できませんでしたので、回答を控えさせてもらいます)
⑤雇用形態は変わっていますが、継続して勤務されているのであれば通常年調の対象です。
前の職場の源泉徴収は必要です。
なければ前職の収入を含めた年調ができないため、あなたは確定申告が必要になります。
付加給付などがあれば、その好条件のほうを選択することも可能です。
②ご主人の加入する医療保険制度の被扶養者になれないのでしたら、国民年金と、今の保険の任意継続or国民健康保険加入になります。
国民年金、国民健康保険ともに、窓口はお住まいの市区町村の役所です。
③もらえません。育児休業給付は育児休業をして賃金が出ない(もしくは低下)人に対して給付されるものです。
退職した人には出ません。
④(この質問については、私には意味が理解できませんでしたので、回答を控えさせてもらいます)
⑤雇用形態は変わっていますが、継続して勤務されているのであれば通常年調の対象です。
前の職場の源泉徴収は必要です。
なければ前職の収入を含めた年調ができないため、あなたは確定申告が必要になります。
育児休暇給付金について質問です。
21年2月退職、失業保険受給し、
21年10月現在の職場に就職しました。
その後妊娠し23年8月1日に産休に入り、9月20日に出産しました。
現在育児休暇中で
すが会社から育児休暇給付金の申請書等が届いた記憶がありません。
受給資格に「2年間に11日以上働いた日が12ヶ月以上ある方」とありますが、私の場合に就職して2年に満たない(1年10ヶ月)ので資格が無いのでしょうか?
21年2月退職、失業保険受給し、
21年10月現在の職場に就職しました。
その後妊娠し23年8月1日に産休に入り、9月20日に出産しました。
現在育児休暇中で
すが会社から育児休暇給付金の申請書等が届いた記憶がありません。
受給資格に「2年間に11日以上働いた日が12ヶ月以上ある方」とありますが、私の場合に就職して2年に満たない(1年10ヶ月)ので資格が無いのでしょうか?
はじめまして。雇用年数は満たしているので手当金は出ると思いますよ。
産休前に人事担当者から説明はありませんでしたか?
職場の人事担当者が手続きを忘れている、あるいは申請が遅れているとか心当たりはないですか?
育児給付金は最初の振込みが出産後半年くらいかかる場合もあるとたまごクラブで読みました。
近いうちに職場へ問い合わせたほうが出るか出ないかもはっきりして良いと思います。
産休前に人事担当者から説明はありませんでしたか?
職場の人事担当者が手続きを忘れている、あるいは申請が遅れているとか心当たりはないですか?
育児給付金は最初の振込みが出産後半年くらいかかる場合もあるとたまごクラブで読みました。
近いうちに職場へ問い合わせたほうが出るか出ないかもはっきりして良いと思います。
失業保険入金について
解雇なので3ヶ月の待機はないのですが、4月21日に手続きしにいき5月14日に講習会があります
入金はいつになるのでしょうか?
解雇なので3ヶ月の待機はないのですが、4月21日に手続きしにいき5月14日に講習会があります
入金はいつになるのでしょうか?
最初の講習会に行くと初回認定日というのを指定されます。
その初回認定日の一週間後に振込みがされる予定です。
その初回認定日の一週間後に振込みがされる予定です。
一生愛人でいるのか?一生パート主婦生活を送るのか?一人で一生をすごすのか?【真剣に迷っています】
自分の事を客観的に見ることが出来ないので。
上手に表現出来るかどうかわかりませんが・・・
読んでいただけたら嬉しいです。
読みづらい点や、社会通念上おかしいと思われる部分があります。
気分を害された方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
今、付き合っている彼は既婚者(会社経営者)です。
特殊な環境なのですが、(小さい頃からの許婚で結婚をした)奥様に言われて
パイプカットをした彼は浮気OKと奥様公認のようです。
出会った当初から「自分の作った家族だから責任がある」と結婚は出来ないと言われています。
「でも、絶対幸せにするから」と。
25歳から29歳まで、彼とは4年の時を過ごしてきました。
良いときも、悪いときもずっと毎日一緒でした。
でも今、とても気になる方がいます。
昔、不倫のつらい恋を経験した未婚の独身者(会社員)です。
(私の今の状況を彼は全く知りません)
しかし、現在の私の状況は・・・
昼間彼の経営している会社で働き、夜はラウンジでアルバイトをし、
やっとやっと生活できる状況です。
彼の(会社の)ために、自分の貯金を100万。借入れを150万しています。
とても贅沢させてもらった時もあり、こんな厳しい状況の今(彼の仕事が大変な時に)
別れを考えることはおかしいのではないかと思っています。もちろん未練もありますが。
別れを切り出したら・・・借金は返してもらえるのか不明です。
職を失うのはもちろん、(私は)社会保険に加入していないので失業保険も出ません。
このままの状態であれば・・・見込みとしては、
建築関連の会社なので年度末(4月ぐらい)に上手くいけば
借金を返してもらえるかもしれないことです。
気になる方には(嬉しい事に)告白をして頂き、待っていただいている状況です。
とてもあと半年も待って欲しいとは言えません。
結婚したら苦労するのかもしれませんが、彼は誠実でとても頼りになる方です。
でも、借金やラウンジのアルバイトを知られる事や無職になることを思うと
ためらわずにはいれらません。
どうしたら良いのか全く見当がつきません。
ましてや、こんな話誰にも絶対相談できません。
良いアドバイスがあればどうぞ宜しくお願いします。
自分の事を客観的に見ることが出来ないので。
上手に表現出来るかどうかわかりませんが・・・
読んでいただけたら嬉しいです。
読みづらい点や、社会通念上おかしいと思われる部分があります。
気分を害された方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
今、付き合っている彼は既婚者(会社経営者)です。
特殊な環境なのですが、(小さい頃からの許婚で結婚をした)奥様に言われて
パイプカットをした彼は浮気OKと奥様公認のようです。
出会った当初から「自分の作った家族だから責任がある」と結婚は出来ないと言われています。
「でも、絶対幸せにするから」と。
25歳から29歳まで、彼とは4年の時を過ごしてきました。
良いときも、悪いときもずっと毎日一緒でした。
でも今、とても気になる方がいます。
昔、不倫のつらい恋を経験した未婚の独身者(会社員)です。
(私の今の状況を彼は全く知りません)
しかし、現在の私の状況は・・・
昼間彼の経営している会社で働き、夜はラウンジでアルバイトをし、
やっとやっと生活できる状況です。
彼の(会社の)ために、自分の貯金を100万。借入れを150万しています。
とても贅沢させてもらった時もあり、こんな厳しい状況の今(彼の仕事が大変な時に)
別れを考えることはおかしいのではないかと思っています。もちろん未練もありますが。
別れを切り出したら・・・借金は返してもらえるのか不明です。
職を失うのはもちろん、(私は)社会保険に加入していないので失業保険も出ません。
このままの状態であれば・・・見込みとしては、
建築関連の会社なので年度末(4月ぐらい)に上手くいけば
借金を返してもらえるかもしれないことです。
気になる方には(嬉しい事に)告白をして頂き、待っていただいている状況です。
とてもあと半年も待って欲しいとは言えません。
結婚したら苦労するのかもしれませんが、彼は誠実でとても頼りになる方です。
でも、借金やラウンジのアルバイトを知られる事や無職になることを思うと
ためらわずにはいれらません。
どうしたら良いのか全く見当がつきません。
ましてや、こんな話誰にも絶対相談できません。
良いアドバイスがあればどうぞ宜しくお願いします。
私は勝手かもしれませんが、好きになった彼と上手くいってほしいなって思いました。
だって既婚の彼との将来は絶対見えないんでしょう?いくら奥様公認として、不倫なんて貴女に精神的ダメージが大きすぎますし。
借したお金は諦め また一からはじめましょうよ。今やめなくていつやめますか?好きな人が出来てもまた悩まないといけないですよ。
勇気を出してそんな変な夫婦から逃げだして幸せになってください!お金の贅沢なんかより本当に好きな彼と愛情たっぷり生活のが幸せです!!
頑張って!!
だって既婚の彼との将来は絶対見えないんでしょう?いくら奥様公認として、不倫なんて貴女に精神的ダメージが大きすぎますし。
借したお金は諦め また一からはじめましょうよ。今やめなくていつやめますか?好きな人が出来てもまた悩まないといけないですよ。
勇気を出してそんな変な夫婦から逃げだして幸せになってください!お金の贅沢なんかより本当に好きな彼と愛情たっぷり生活のが幸せです!!
頑張って!!
失業保険について教えて下さい。来月10月8日が最後の認定日です。この日をすぎたら、もう職安に行かなくてもいいそうです。ということは、10月9日には就職してそこで新たに雇用保険に入ってもいいのでしょうか?
最後の認定日を過ぎたら、失業給付の用事として行く必要は全くなくなりますが、あくまで求職活動を続行する場合に利用するのは自由ですし、行かないことも自由です。
そういう中、10月9日に就職する場合、失業給付が完全に終了した質問者さんは雇用保険に入る義務があって(正確には、採用先に「入れてもらう」のですが)、これは「権利」の問題ではありません。
採用先が「絶対に入れてやるもんか」という見識の場合も中にありますが(違法です)、採用された労働者が「入る・入らない」の選択の権利を有するわけではなく、「採用されたら基本は入る」ものだと思ってください。
でないと次の場所で退職したとき、本来ならまた給付が受けられる場面で、「雇用保険に入っていなかった」ために給付が適わない場合の給付手続きは面倒なのです・・・
※この場合の「就職」は正規雇用を前提とする話で、パート・アルバイト雇用では勤務時間的に雇用保険に入れない場合もあります
-補足に対して-
最終認定で、10月8日までのすべての給付が認められる前提です。
逆に言えば、元から決まっていた最終認定日であっても、翌日からの就職の件はハローワークに伝えておくことが望ましいですし、また10月9日からの就職に備えて「臨時」の最終認定を受けるということであれば、いずれにしても(正規雇用の)再就職をしたとたん、新規に雇用保険に入ることになりますから、むしろ入れてもらえない方が採用先の考え方がよろしからないものと考えていいわけです。
給付金の振込日が後になることでは、その時点で就職していたらいけないのでなく、既に認定・確定された給付金が事務上の時間差で遅れて振り込まれるだけのことです。心配は何にも要らないです・・・
そういう中、10月9日に就職する場合、失業給付が完全に終了した質問者さんは雇用保険に入る義務があって(正確には、採用先に「入れてもらう」のですが)、これは「権利」の問題ではありません。
採用先が「絶対に入れてやるもんか」という見識の場合も中にありますが(違法です)、採用された労働者が「入る・入らない」の選択の権利を有するわけではなく、「採用されたら基本は入る」ものだと思ってください。
でないと次の場所で退職したとき、本来ならまた給付が受けられる場面で、「雇用保険に入っていなかった」ために給付が適わない場合の給付手続きは面倒なのです・・・
※この場合の「就職」は正規雇用を前提とする話で、パート・アルバイト雇用では勤務時間的に雇用保険に入れない場合もあります
-補足に対して-
最終認定で、10月8日までのすべての給付が認められる前提です。
逆に言えば、元から決まっていた最終認定日であっても、翌日からの就職の件はハローワークに伝えておくことが望ましいですし、また10月9日からの就職に備えて「臨時」の最終認定を受けるということであれば、いずれにしても(正規雇用の)再就職をしたとたん、新規に雇用保険に入ることになりますから、むしろ入れてもらえない方が採用先の考え方がよろしからないものと考えていいわけです。
給付金の振込日が後になることでは、その時点で就職していたらいけないのでなく、既に認定・確定された給付金が事務上の時間差で遅れて振り込まれるだけのことです。心配は何にも要らないです・・・
関連する情報