失業保険について

江戸川区に住んでますが、旦那が会社をやめて、就活してますが、面接が受からず生活費が足りなくて困っています。今月で有給を使いきります。
失業保険はやめてから三ヶ月後にならないともらえませんか?就活をして面接をしてるのにも関わらず受からない場合、失業保険を早めてもらえたりしませんか?


なんの計画もなしに仕事をやめられて、生活費が足らなくて毎日イライラして来月からは生活費がたりなくいい迷惑です。一応就活しながら日雇いバイトもしてますが、それでも足りません。

この場合はどんな感じになりますか?


わかる方教えてください
今月に有給を使い切るということは、現在有給消化中で今月末に正式に退社ということでしょうか。

ざっと言うと、失業給付は、会社から離職届を受け取り(退社日から2、3日はかかります)、ハローワークに届け出し受給説明会に出席(届け出日に説明会の日時が指定されますがその間が7日以上)、その説明会の日から3カ月の給付制限があり、加えてその後の認定日を迎えてから振り込みを5~7日待つのですから、給付まで4カ月程度はかかると思います。
個人の経験談なので、離職票の待ち期間は会社によって違うかもしれません。また、会社都合退社の経験上なので、給付制限移行の流れは、ハローワークからの説明で、経験上のものではありません。

受給説明会で説明があると思いますが、早く再就職をすると再就職手当が出ます。(いろいろ条件はありますが)
失業給付を早めてもらうことは不可能だと思われます。失業給付を待つより再就職手当を貰った方が良いかと。

当面は我慢して、旦那さまが早く再就職するよう仕向けた方が良いかなと思います。
失業保険の給付についてのしつもんです。

給付制限中は、週に20時間以上働いてはいけないと聞いたのですが、
『週』とは日曜日から月曜日までのことをさすのでしょうか?
曜日はどこで区切っても関係ないのでしょうか?

仮に日~月だとすると、一日8時間の3日間の短期アルバイトをする場合、
月曜日~水曜日などと、週の中で働くのはダメで、
土曜~月曜まで、などと、週をまたげば、OKということになるのでしょうか?

こんなことを質問してすみません。
どなたか教えて下さい。
質問とは論点がズレてしまうかもしれませんがすみません。

給付制限中は働いてはいけないという話を私も聞いたことがありますが(私も手続きをするまでそう思っていましたが)そんなことはありません。

給付制限中に契約が終了する仕事(短期の派遣やバイトなど)ならOKです。
さすがに就職したと思わせるような長期に渡る仕事はまずいですが、短期の3日間のアルバイトはしても大丈夫ですよ!
実際私も給付制限中に2ヶ月契約の派遣をしていましたが、無事に失業保険は全額受給しました。
でも、給付制限中にアルバイトしたら給付制限明けの認定日にきちんと申告して下さいね。でないと不正とみなされる場合がありますので。

曜日の区切りについてはすみませんがよく解りません。
受給中に週2日程度でアルバイトをする場合は、働き方によっては基本手当が減ってしまう恐れがあるので、曜日の区切り方等自己判断せずハローワークで聞いてみた方が確実かと思います。
失業保険は、自主退社の場合だと3ヶ月後からの支給になるのですが、3ヶ月後に就職が決まれば、支給は無いのでしょうか?90日の失業保険支給はいただけないのかな?
教えて下さい。お願い致します。
3カ月間の給付制限後すぐに就職すれば何も貰えません

雇用保険受給説明会から約3カ月間後の2回目の失業認定日に出席
2回目の失業認定日から5~7日後に振り込み だったかな


3ヶ月間は後ろに延期されるだけです

説明会で詳しく説明して貰っているはずですが。
家内の失業保険申請についてお尋ねします
家内は59歳になります。失業保険資格取得は平成13年1月4日で今年、平成26年3月31日に自己都合で退職しました。当時の給与はパートタイマーで平均4600円/1日程度で毎月の支給額は10万程度でした。
私(夫)は60歳を過ぎて4月から契約社員となり年収400万となっておりますが2号被保険者となっており家内は扶養(3号)となっております。現在は夫婦二人で生活しています

この度、家内が失業保険申請でハローワークで1回説明を受けて来ましたが詳細が不明なところもあり次のことについて教えてください
①家内は扶養から(3号)外れて国民健康保険、国民年金に加入しなくてはならないか
②受給できるとした場合、120日×4600円と考えて宜しいか
③受給できた場合後の税金納入など支払い義務の生じる事項はありますか
④ほかに心しておくこと、注意しておくことはありますか

今回の質問の要点は「失業保険申請をするために、支払い義務の生じる点を考えた場合、失業申請をする値が無いのでないか」と心配で質問させていただきました
本件について無知にてご指導をよろしくお願いいたします
①失業手当の日額が3611円を超えているなら外れなければいけません。

②違います。日額は給与の平均ではありません。パートなら計算方法が独自にありますので、ハロワで算定してもらわなけばわかりません。

③税金は非課税です。もし、扶養から外れたら国保、国民年金を支払うことになります。

④とりあえず日額が分からなければなんともいえません。

基本的な情報がわからないのでお答えのしようがないとしか言えません。
雇用保険についてです。
H23年8月に4年勤めた会社を辞めました。
辞めてすぐに就職活動をしながらハローワークに行き失業保険の手続きをしました。(離職票の提出まで)
その手続きから約2週間後位に受給説明会があるのでハローワークに来るようにと言われていたのですが、
その説明会より前に就職が決まり、その説明会には出席できませんでした。(雇用保険受給資格者証をもらっていない)
もちろん失業保険そのものも受給していません。それからハローワークにも特に連絡を入れていないのですが、この場合そのままにしていて大丈夫なのでしょうか?

新しく務めた会社はパート扱いで雇用保険はつけてもらっていませんが、4月より雇用保険を付けてくれることになりました。
その際に何か問題が発生するのでしょうか?

わかりずらくてすみません。
手続きをして7日間の待期期間がありますが、職が決まったのはそのあとですか?
そのあとなら再就職手当が受けられますからハローワークに連絡してください。
再就職手当を受給したくなくてもあなたは受給資格者の資格があるのですからいずれにしてもハローワークに連絡はしてください。
「訂正と補足」
離職が昨年の8月と勘違いしていました。一昨年の8月ですね。
24年の8月までで1年間の受給期間は終了いています。
その1年間の中で雇用保険に再加入していなければ過去の期間はリセットになってしまいます。
一旦受給資格を得ても2年間近く何も手続きをしないでほぽっておけば当然受給資格はなくなります。
なぜ2年間近くもほったらかしにしていたのです?
今年の4月から雇用保険加入ということなら離職から1年以上過ぎていますよね。
それなら前職の期間はリセットされていると思いますので前職との期間の通算はできないと思います。
問題と言えば過去の期間がリセットされて今回4月からしか雇用保険期間がないと言うことです。
今回は再就職手当は関係ありません。
失業保険について。

今年の5月末に5年勤めた職場を自己都合で退職しました。
失業保険は今からでもらうことはできますか?


退職してからは無収入でした。離職票は手元にあります。手続きの仕方も教えてください。
(補足より下に追加)

まだ間に合います。
ただし、給付を受けられるのは退職してから一年間ですので、来年の5月末までしかもらえません。

5年勤められたということですので恐らく給付日数は90日分だと思います。
90日分全部もらうには遅くとも来年3月~5月の3か月間(90日)必要です。
自己都合退職なので給付を受ける前に3か月の待機がありますので今年12月~来年1月の3か月間が待機となります。
離職票を職安に出してからすぐに待機期間に入るわけではなく、1週間と少し(だいたい10日程度)経ってから待機に入りますので、遅くとも11月半ばまでには離職票を職安へ持って行き手続きを始めないと全額はもらえません。
ということで今ならまだ間に合います。

因みに、もし職安への提出が1ヶ月あとにずれたとします。
すると全てが1ヶ月ずれます。しかし給付されるのは退職から1年後までですので、最後の30日分(1ヶ月分)は貰えません。
どんなに給付日数が残っていても、退職後1年までなんです。
それだけドブに捨てることになります(笑)

お早めに職安へ!

(追記)
ゆうちょ銀行でも良いようですよ。
でも、通帳の見開きのページに、以前のままの番号(「00000-000000」みたいなやつ)だけしか通帳に書いてなければダメだと思います。
今は通帳を郵便局へ持って行くと銀行番号と支店番号、口座番号を印字してくれます。(「ゆうちょ銀行(000)○○○支店(000)普通預金番号(0000000)」のような感じ)
それが印字してあれば問題ないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム