社会保険料控除について質問です。
私は会社員です。
嫁は今年の4月に退職し、失業保険受給のため、現在まで元の会社の社会保険を任意継続しています。この任意保険料と国民年金保険料を私が
払っています。
この場合社会保険料控除は受けられますか?
また、必要な証明書等はありますか?
それと現在の私自身の社会保険と厚生年金は控除申請等は必要ないのでしょうか?今までしたことありませんが。。無知ですみません。。。
私は会社員です。
嫁は今年の4月に退職し、失業保険受給のため、現在まで元の会社の社会保険を任意継続しています。この任意保険料と国民年金保険料を私が
払っています。
この場合社会保険料控除は受けられますか?
また、必要な証明書等はありますか?
それと現在の私自身の社会保険と厚生年金は控除申請等は必要ないのでしょうか?今までしたことありませんが。。無知ですみません。。。
>この場合社会保険料控除は受けられますか?
はい、可能です。年金保険料は年金機構から送られて来る控除証明書が必要です。
任意継続保険料は今年払った(払う予定の)金額を記入します。念のため、領収書を5年間保管してください。
あなたの保険料は会社が証明してくれます。
補足について
会社にお聞き下さい。領収書は不可です。
間に合わなければ、来年2月に確定申告をすれば、控除できます。
はい、可能です。年金保険料は年金機構から送られて来る控除証明書が必要です。
任意継続保険料は今年払った(払う予定の)金額を記入します。念のため、領収書を5年間保管してください。
あなたの保険料は会社が証明してくれます。
補足について
会社にお聞き下さい。領収書は不可です。
間に合わなければ、来年2月に確定申告をすれば、控除できます。
今年1月に退職した父(同居)の国民健康保険税の請求が、世帯主である主人に届きました。それで先日一括で30万位支払いました。その父が最近、失業保険が切れるので扶養に入ります。そうすると、国民健康保険は年末調整などでいくらかは返金されるのでしょうか?
国民健康保険税は、所得税上の「社会保険料控除」に該当します。
質問者の場合、世帯主である夫からでも、加入している父親からでも、どちらからでも控除できるお得な状態になっていますね。
夫の年末調整か、父の確定申告により、支払った健康保険税の少なくても8%相当の所得税が返って来ます。(もちろん返って来るのは所得税なので、所得税を払っていない場合は返って来ない)
ただ、これから父はまた扶養になる、とのことですので、支払った国民健康保険税が返って来るかも知れません。
質問者の場合、世帯主である夫からでも、加入している父親からでも、どちらからでも控除できるお得な状態になっていますね。
夫の年末調整か、父の確定申告により、支払った健康保険税の少なくても8%相当の所得税が返って来ます。(もちろん返って来るのは所得税なので、所得税を払っていない場合は返って来ない)
ただ、これから父はまた扶養になる、とのことですので、支払った国民健康保険税が返って来るかも知れません。
国民年金について
今の会社を2月末で辞めて他県へ越します。
3月から正規社員を希望ですぐにでも働きたいのですが、この不況ではすぐに職が見つかるか分かりません
そこで、失業保険を申請しようと思ってます!会社側から3ヶ月待たなくていいと言われました
あれ?↑上の文章は必要ないですね…
失業保険を貰っていると国民年金の免除は受理されないのでしょうか?
今の会社を2月末で辞めて他県へ越します。
3月から正規社員を希望ですぐにでも働きたいのですが、この不況ではすぐに職が見つかるか分かりません
そこで、失業保険を申請しようと思ってます!会社側から3ヶ月待たなくていいと言われました
あれ?↑上の文章は必要ないですね…
失業保険を貰っていると国民年金の免除は受理されないのでしょうか?
失業保険の受給と国民年金の免除は別物です。
逆に失業中の方が国民年金の免除申請は承認されやすいです。これは失業者の特例があるからなんですが、現在免除申請のできる期間の平成20年7月から平成21年6月分(質問者さんの場合は平成21年3月から6月分)については平成19年分の所得で審査をします。退職したばかりの方だと、平成19年の所得が多いと承認されないかもしれません。失業者の特例はこのような場合のためにあるのですが、免除申請時に離職票や雇用保険受給資格者証のコピーを添付すると、対象年に所得があっても0として審査してくれます。ただし免除申請は受付時に本人以外に世帯主や配偶者(夫や妻)がいるとその人たちの所得も審査しますので、必ず承認が出るとは言えません。
もしも現在一人暮らしで、引っ越した先がご実家で世帯主がお父様という場合であれば、免除申請は住民票を異動する前に現在の状況のままで申請することをおすすめします。
逆に失業中の方が国民年金の免除申請は承認されやすいです。これは失業者の特例があるからなんですが、現在免除申請のできる期間の平成20年7月から平成21年6月分(質問者さんの場合は平成21年3月から6月分)については平成19年分の所得で審査をします。退職したばかりの方だと、平成19年の所得が多いと承認されないかもしれません。失業者の特例はこのような場合のためにあるのですが、免除申請時に離職票や雇用保険受給資格者証のコピーを添付すると、対象年に所得があっても0として審査してくれます。ただし免除申請は受付時に本人以外に世帯主や配偶者(夫や妻)がいるとその人たちの所得も審査しますので、必ず承認が出るとは言えません。
もしも現在一人暮らしで、引っ越した先がご実家で世帯主がお父様という場合であれば、免除申請は住民票を異動する前に現在の状況のままで申請することをおすすめします。
アルバイトで雇用保険にはいっています
今まで確定申告をしたことがなのですが失業保険はもらえますか?
確定申告しないともらえないのでしょうか??
今まで確定申告をしたことがなのですが失業保険はもらえますか?
確定申告しないともらえないのでしょうか??
雇用保険と確定申告は特に関連性はありません。
雇用保険の基本手当(いわゆる失業給付)は、現在のバイト先をやめて、次の職場を探している最中に当面の生活費として支給される給付です。就業中にはもらえません。
確定申告につきましては
通常の雇用保険に加入しているアルバイトであれば、バイト先で年末調整をしてくれますので、自分で確定申告はしなくても大丈夫です。
雇用保険の基本手当(いわゆる失業給付)は、現在のバイト先をやめて、次の職場を探している最中に当面の生活費として支給される給付です。就業中にはもらえません。
確定申告につきましては
通常の雇用保険に加入しているアルバイトであれば、バイト先で年末調整をしてくれますので、自分で確定申告はしなくても大丈夫です。
会社を解雇され失業保険の手続きをしました。20日に初回認定日なのですが就職活動らしい事をしていません(インターネットで求人閲覧などはしていますが)先日、
説明会へ行った時、初回はこの説明会が就職活動一回した事になりますと言われました。この一回でも認定されますか?初めてで不安です。どなたか教えて頂けますでしょうか?
説明会へ行った時、初回はこの説明会が就職活動一回した事になりますと言われました。この一回でも認定されますか?初めてで不安です。どなたか教えて頂けますでしょうか?
初回は雇用保険の説明会だけで活動実績になります。
失業給付を受けるなら2回目以降は求職活動2回以上が必要です。
求人の応募、ハローワークが主催するセミナー、ハローワークでの職業相談など。
求職活動の実績は雇用保険受給資格者のしおりに書いてますよね。
私のところはハローワークの求人機検索のみは求職活動として認められてないので、ハローワーク主催のセミナー出席で1回、担当窓口で職業相談で1回活動してました。職業相談したから必ず求人応募しなくてもいいので。
ハローワーク以外でも再就職セミナー等があれば受けたほうがいいと思います。
最近は目に見える求職活動してないと失業給付受けられないです。
失業給付を受けるなら2回目以降は求職活動2回以上が必要です。
求人の応募、ハローワークが主催するセミナー、ハローワークでの職業相談など。
求職活動の実績は雇用保険受給資格者のしおりに書いてますよね。
私のところはハローワークの求人機検索のみは求職活動として認められてないので、ハローワーク主催のセミナー出席で1回、担当窓口で職業相談で1回活動してました。職業相談したから必ず求人応募しなくてもいいので。
ハローワーク以外でも再就職セミナー等があれば受けたほうがいいと思います。
最近は目に見える求職活動してないと失業給付受けられないです。
関連する情報