失業保険の申請手続きして、すぐに他の都道府県への移転と入籍を考えていますが、可能でしょうか。
2年間東京で働き、3月末に契約期間満了で退職しました。現在は、離職票が届くのを待っている状況で、今は実家(北海道)にいますが、これを機に今月末には大阪へ移り住み、入籍することになりました。
この場合、北海道で失業保険の申請をして、認定を受けることは可能でしょうか。
また、住所変更や名字変更は北海道と大阪のハローワーク両方に知らせる必要があるのでしょうか。

今、住民票は北海道にあります。移転に伴い、住民票や入籍届等の手続きはします。

できるだけ早く給付を受けたいと考えています。どうか良いアドバイスをお願いします。
詳しい専門知識はないのですが。

私は大阪で仕事を辞め、引越、入籍後仙台でハローワークに通いました。

大阪では行かず、住所変更や名義変更は仙台で行い特に問題はなかったので、大阪でのみ手続きをすればいいと思います。

失業手当をもらうためには手続きをしたハローワークに定期的に通い、就職活動をして失業認定をもらわなければいけないので、北海道ではなく大阪で手続きするべきだと思います。

契約期間満了で退職したケースがどうかはわからないのですが、結婚するために引っ越しが伴い仕事をやめなければいけなかったケースは3か月の待機期間がなくすぐ失業手当がもらえるので、離職票が届き次第、必要書類をもって大阪のハローワークにいけばいいと思います。
派遣会社(医療関係)仕事3日でやめたいのですが
いろいろな派遣会社で仕事をしてきましたが、一番最低だと思いました
初日から、直接業務内容を教えてくれないし、ノートに書く暇もなく、次の仕事をしなければなりません
それなのに、今までは大学病院とかで中小の病院で、電子カルテをしていたので、薬は薬剤名で飛んできていたし
変な縮めた薬剤なんて知らないて伝えたら、本当に医療事務してたんかなて陰でゆってたと聞きました
陰で告げ口みたいなことが多いと聞きました

1日水分も取れない派遣先 ちゃんと教えてくれないし辞めたいです

でも、ハローワークの就職手当書類を出していまったので
どうしたらいいですか
失業保険も残っています
会社側に書類を書いてもらわないと、引き続き失業手当ももらえません
勝手にやめるから後のことは知らないみたいな派遣会社です
どうしたらいいですか

いいアドバイスをお願いします
追加、去年の7月からの委託開始で4人も辞めたそうです
去年の7月から4人辞めたから自分もそう思って当然とでも言いたいのでしょうか?

あなたは新しい職場に派遣される際、職場の評判は気にされないタイプなのでしょうか?

私は嫌な思いはしたくないので、今回の募集の理由と前任者がいたなら、

なぜ辞めたのかまで聞いてから決めますね。

今の派遣会社から、これ以降紹介が無くなる覚悟がおありなら辞める事は出来ます。

但し簡単に辞めれるかは分かりません。(双方の話し合いですから)

辞めたならきちんと書類は出してくれるでしょう。


ハローワークの手続きはどうにでもなります。

辞めた事情を説明すればすぐに再開出来ます。(離職証明書は必要)

再就職手当の申請も取り消し出来ます。
医療費の確定申告について
今年に入りヘルニア治療の為1月から病院通いをしています。
5月に入院し、医療費も高額になったので確定申告をしようかと思っています。

まだまだ先の話なのですが、ご質問させていただきます。

私は5月20日まで派遣会社で働いていました。
社会保険に加入しており、退社後は病傷手当てを貰う予定です。

確定申告後戻ってくる金額は
支払い金額-保険会社からの支払金、高額医療制度を使っての金額
-10万円、もしくは所得200万以下なら所得の5%分とのことなのですが

私の所得は病傷手当て分(または失業保険)を含む形になるのでしょうか?
それとも5/20までの給料分になるのでしょうか?
所得に傷病手当、失業保険は含まれません。

給料分のみになります。

しかし払っている税金が少なければ戻りも少ないです。
所得税を1万しか払っていなければ最大1万しか還付されません。
給与の収入が98万以下なら医療費控除をしなくても、住民税(所得割)は発生しません。103万以下なら医療費控除なしの確定申告で所得税は還付されます。
失業保険をもらっているんですが、職業訓練校について知りたいです!
①学校はいくらくらいかかりますか?

②パソコン(エクセルワード)をの資格をとりたいんですが、パソコンについてぜんぜんわからなくても平気ですか?
③期間はどのくらいかかりますか?
④今から応募すると何月から通えますか?また試験もあるらしいんですがどんな問題なんですか?
⑤埼玉なんですがどこにありますか?
⑥通っている期間の失業保険はどうなりますか?
質問ばかりですいません
ご質問のようなことは、最寄のハローワークにお尋ねください。
親切に教えてくださると思います。
時代によって制度も変わってきていると思いますが、ご参考までに数年前に私が通ったときの体験を。
①無料でした。失業者に再就職支援をするのが目的なので。
②初心者の方用の講座を探して申し込まれればいいと思います。私は経理事務の講座だったのですが、パソコンの授業もあり、丁寧に教えていただけました。
③1ヶ月~3ヶ月ぐらいです。
④ハローワークにお尋ねください。毎回ものすごい倍率で抽選だそうです。
⑤これも、今通っているハローワークで情報を集めてください。
⑥失業保険を受給しながら、学校に通えるんです。おいしい話でしょ。だから、毎回ものすごい人気で狭き門なんですよ。
細かいところは、その土地や年度によって違いますので、かならず最寄の職安で調べること!
退職後、失業保険の給付を受け、職業訓練校に通いたいと思っています。
職業訓練校の入校は失業手当の給付期間内でないと、訓練終了まで手当が延長されないのでしょうか。
具体的には、7年間勤めた会社を9月末で退職しようと思っている32歳です。
自主退職なので失業手当が給付されるのは、退職3ヶ月後の12月から2月末まで(給付期間3ヶ月)かと思います。
この場合、職業訓練校の受講開始日は、1月か2月なら失業手当延長に問題ないでしょうか。
基本給付の終了した4月から受講しても、失業手当は給付されないでしょうか。
>職業訓練校の入校は失業手当の給付期間内でないと、訓練終了まで手当が延長されないのでしょうか。

そのとおりです。

>自主退職なので失業手当が給付されるのは、退職3ヶ月後の12月から2月末まで(給付期間3ヶ月)かと思います。
この場合、職業訓練校の受講開始日は、1月か2月なら失業手当延長に問題ないでしょうか。

給付期間が90日なら、職業訓練受講開始日において、給付残日数が1日あれば失業給付が延長されます。1月・2月受講開始なら問題ありません。

>基本給付の終了した4月から受講しても、失業手当は給付されないでしょうか。

そのとおりです。
関連する情報

一覧

ホーム