失業保険について
分からない事があるので教えて下さい。
7月19日から失業保険をもらう予定です。
4月にハローワークにて手続きをしました。
初回の説明会にて一回分の就職活動のスタンプ?を頂いたのですが
それから一度もハローワークに行っていません。
ハローワークではなく自分でネットで仕事を探し活動しています。
そのまま仕事が決まらない場合、ハローワークに行かない場合でも
7月19日から口座に失業手当をいただけるのでしょうか?
ちなみに次の認定日は8月4日です。
7月19日までに、ハローワークに行かなければいけなのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
分からない事があるので教えて下さい。
7月19日から失業保険をもらう予定です。
4月にハローワークにて手続きをしました。
初回の説明会にて一回分の就職活動のスタンプ?を頂いたのですが
それから一度もハローワークに行っていません。
ハローワークではなく自分でネットで仕事を探し活動しています。
そのまま仕事が決まらない場合、ハローワークに行かない場合でも
7月19日から口座に失業手当をいただけるのでしょうか?
ちなみに次の認定日は8月4日です。
7月19日までに、ハローワークに行かなければいけなのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
給付制限期間が7月18日に満了となり、7月19日から受給開始ということでしょうか?
でしたら、実際手元にはいるのは、次回認定日(8月4日)の7日前後となります。
失業給付は、後払いといった感じになります。
失業認定期間経過後の失業認定日に失業の状態を確認され、その失業の状態にあった日に対して支給されます。
HWで必ずしも求職活動を行う必要はないのですが、ご自身でネットでの求職活動を行っているとのことですが、どの程度行っているのでしょうか?
ただ単に閲覧・検索しているだけでは、求職活動として認められません。
実際に応募・面接等を行わなければならず、次回認定日の8月4日までに、初回の説明会+2回の求職活動実績が必要となります。
HWでのPC検索は、各HWで求職活動実績として認めるHWと、認めないHWがありますので注意が必要です。
また、認定日当日の求職活動は、次回の認定期間となりますので、合わせて注意してください。
でしたら、実際手元にはいるのは、次回認定日(8月4日)の7日前後となります。
失業給付は、後払いといった感じになります。
失業認定期間経過後の失業認定日に失業の状態を確認され、その失業の状態にあった日に対して支給されます。
HWで必ずしも求職活動を行う必要はないのですが、ご自身でネットでの求職活動を行っているとのことですが、どの程度行っているのでしょうか?
ただ単に閲覧・検索しているだけでは、求職活動として認められません。
実際に応募・面接等を行わなければならず、次回認定日の8月4日までに、初回の説明会+2回の求職活動実績が必要となります。
HWでのPC検索は、各HWで求職活動実績として認めるHWと、認めないHWがありますので注意が必要です。
また、認定日当日の求職活動は、次回の認定期間となりますので、合わせて注意してください。
失業保険について質問です。
社員になって、二年半になります。
勉強をしたい為にその会社を辞めたいと考えています。
雇用保険も勿論入っています。
私は新潟の生まれで、住民票も向こうにあります。
そろそろ今いる長野に移さなくてはいけないと思っています。
そこで質問です。
ハローワークに申請するには、住所を移さなくてはいけませんか?
再就職を希望しなければ、お金は頂けないですか?
学習保険みたいなのがあるとチラッと聞きますが、
それはなんですか?
私は、
パートタイムのアルバイトくらいは考えていますが、当分仕事はしたくありません。
どの様な手順を踏んでいけばいいですか?
社員になって、二年半になります。
勉強をしたい為にその会社を辞めたいと考えています。
雇用保険も勿論入っています。
私は新潟の生まれで、住民票も向こうにあります。
そろそろ今いる長野に移さなくてはいけないと思っています。
そこで質問です。
ハローワークに申請するには、住所を移さなくてはいけませんか?
再就職を希望しなければ、お金は頂けないですか?
学習保険みたいなのがあるとチラッと聞きますが、
それはなんですか?
私は、
パートタイムのアルバイトくらいは考えていますが、当分仕事はしたくありません。
どの様な手順を踏んでいけばいいですか?
住民票の件については、他の方のおっしゃるとおりでしょう。そんなわけわかんないことしたことないのでわからないです。選挙権をみすみすどぶに捨てるようなものだし。選挙の度に帰っているとかなら、すごいなぁ、と感心しますが。
当分仕事はしたくない、と言っても、パートやアルバイト程度は考えてるんですよね?というよりも、他の方がおっしゃる通り、就業する意思のない人、病気などですぐに働けない状態にある人などは受給できないとわかったわけですし、失業保険も出来れば受け取りたいのは経済的にやっていけないと思ってるから、パートかアルバイトはしないと生活的にきついでしょう。となると現実的に見て「(ある程度の)就業する意思あれば、すぐに就業することも可能ですから、受給資格を得ることはできると思います。
ですので、雇用保険の被保険者になれる仕事をパートやアルバイトで探してはどうでしょう?
その場合はハローワークに届けます。待機期間の7日間はアルバイトもできない期間なので、できれば7日間のうちにアルバイト・パート先を探すか、少しくらいのんびりしたいのであれば、デートするなり、家で本を読むなり、ちょっと旅行でもしていてください。
で、待機期間明けは、自己都合退職なので3か月間の受給制限期間があります。その間に雇用保険の被保険者になれる職を探して、ハローワークに報告してください。あくまでも、受給制限期間の間に仕事を探して、働き始めてください。そして、それをハローワークに報告すると、「とりあえずかもしれないですけど、無事に再就職できましたね。良かったですね」となって、再就職手当は申請しないと出ない(そう、年金と同様、取るときは何も言わずにもって行くけれども、払うときは手続きしないと払わないのです。この国は)ので、今の会社での雇用保険の被保険者期間も、アルバイト・パート先で得られる被保険者期間も通算されますから、次に本格的に仕事をするまでの間、そのようにして過ごしていけば、雇用保険の被保険者期間はすべて通算されますので、いろいろと有利になる場合も出てきます。まあ、とは言っても差が出るのは、被保険者期間が連続して5年未満、5年以上10年未満、10年以上20年未満、20年以上と長いスパンの話ですから、そんなに深く考えなくてもいいのではないかとは思いますが。
アルバイトやパートを受給制限期間のうちに決めて、働き始めましょうというのは、確実に失業手当をびた一文貰わないためです。1円でも受け取ってしまうと、被雇用者期間はその時点で一旦切れます。受給制限期間終了後ですと、1日でも失業していたとみなされれば、失業保険が支払われる状態になりますから、それをいりません、ということにできるかどうかまでは私にはわからないので、そのあたりはハローワークに行ったときに、きちんと聞いてきてください。まあ、本人がいらないって言ってるんだから、あっちもダメだとは言わないとは思いますが。
別にそういうことであれば、ハローワークに出かけて、いろいろ手続きしなくてもよさそうですし、実際しなくても問題はないのですが、社会科見学のつもり程度でハローワークに行ってみてください。行けば、雇用保険や失業手当の細かいことが書かれた冊子ももらえて、仕組みとか、手続きとかのこともわかりますし、実際に手続きを体験できるますしね。もっとも、仕組みなんていつ変わってもおかしくはないですけど。ハローワークってこういうところなんだなぁ。職員は仏頂面してるし、相談に来てる人も案外のんびりした顔してるし、日本は平和なんだなぁ、などと日本の現状を見ることもできます。
では、なんの勉強なのかわからないですけど、頑張ってください。
ひとつ忘れてました。
再就職をした場合、最低でも6か月は同じところで仕事をしてください。というよりは、同じところで雇用保険の被保険者期間を6か月連続して維持してください。6か月未満ですと、被保険者期間が通算されませんので。
で、もしもそのアルバイトなりパートなりをやめた場合はまたハローワークに行って、手続きを取ります。あとはその繰り返しです。
それから、勉強と言うのは日中にどこかの学校に通うということでしょうか?その場合は、ハローワークに登録することはできないので、何か資格を取るという種類の勉強であれば、通信講座か夜間の学校にしましょう。大学の夜間部でもいいのかどうかはわからないですけど、聞く分にはおとがめなしなので、退職する前に、ハローワークに電話をして聞いてみるのもいいと思います。
間に合って、よかった。(^。^;)ホッ!
当分仕事はしたくない、と言っても、パートやアルバイト程度は考えてるんですよね?というよりも、他の方がおっしゃる通り、就業する意思のない人、病気などですぐに働けない状態にある人などは受給できないとわかったわけですし、失業保険も出来れば受け取りたいのは経済的にやっていけないと思ってるから、パートかアルバイトはしないと生活的にきついでしょう。となると現実的に見て「(ある程度の)就業する意思あれば、すぐに就業することも可能ですから、受給資格を得ることはできると思います。
ですので、雇用保険の被保険者になれる仕事をパートやアルバイトで探してはどうでしょう?
その場合はハローワークに届けます。待機期間の7日間はアルバイトもできない期間なので、できれば7日間のうちにアルバイト・パート先を探すか、少しくらいのんびりしたいのであれば、デートするなり、家で本を読むなり、ちょっと旅行でもしていてください。
で、待機期間明けは、自己都合退職なので3か月間の受給制限期間があります。その間に雇用保険の被保険者になれる職を探して、ハローワークに報告してください。あくまでも、受給制限期間の間に仕事を探して、働き始めてください。そして、それをハローワークに報告すると、「とりあえずかもしれないですけど、無事に再就職できましたね。良かったですね」となって、再就職手当は申請しないと出ない(そう、年金と同様、取るときは何も言わずにもって行くけれども、払うときは手続きしないと払わないのです。この国は)ので、今の会社での雇用保険の被保険者期間も、アルバイト・パート先で得られる被保険者期間も通算されますから、次に本格的に仕事をするまでの間、そのようにして過ごしていけば、雇用保険の被保険者期間はすべて通算されますので、いろいろと有利になる場合も出てきます。まあ、とは言っても差が出るのは、被保険者期間が連続して5年未満、5年以上10年未満、10年以上20年未満、20年以上と長いスパンの話ですから、そんなに深く考えなくてもいいのではないかとは思いますが。
アルバイトやパートを受給制限期間のうちに決めて、働き始めましょうというのは、確実に失業手当をびた一文貰わないためです。1円でも受け取ってしまうと、被雇用者期間はその時点で一旦切れます。受給制限期間終了後ですと、1日でも失業していたとみなされれば、失業保険が支払われる状態になりますから、それをいりません、ということにできるかどうかまでは私にはわからないので、そのあたりはハローワークに行ったときに、きちんと聞いてきてください。まあ、本人がいらないって言ってるんだから、あっちもダメだとは言わないとは思いますが。
別にそういうことであれば、ハローワークに出かけて、いろいろ手続きしなくてもよさそうですし、実際しなくても問題はないのですが、社会科見学のつもり程度でハローワークに行ってみてください。行けば、雇用保険や失業手当の細かいことが書かれた冊子ももらえて、仕組みとか、手続きとかのこともわかりますし、実際に手続きを体験できるますしね。もっとも、仕組みなんていつ変わってもおかしくはないですけど。ハローワークってこういうところなんだなぁ。職員は仏頂面してるし、相談に来てる人も案外のんびりした顔してるし、日本は平和なんだなぁ、などと日本の現状を見ることもできます。
では、なんの勉強なのかわからないですけど、頑張ってください。
ひとつ忘れてました。
再就職をした場合、最低でも6か月は同じところで仕事をしてください。というよりは、同じところで雇用保険の被保険者期間を6か月連続して維持してください。6か月未満ですと、被保険者期間が通算されませんので。
で、もしもそのアルバイトなりパートなりをやめた場合はまたハローワークに行って、手続きを取ります。あとはその繰り返しです。
それから、勉強と言うのは日中にどこかの学校に通うということでしょうか?その場合は、ハローワークに登録することはできないので、何か資格を取るという種類の勉強であれば、通信講座か夜間の学校にしましょう。大学の夜間部でもいいのかどうかはわからないですけど、聞く分にはおとがめなしなので、退職する前に、ハローワークに電話をして聞いてみるのもいいと思います。
間に合って、よかった。(^。^;)ホッ!
私の会社は 65歳の誕生月の月末で定年退職になります
失業保険は 65歳未満ですよね?
・・・と言うことは 65歳まで働いて月末で退職すると 何にも受給できないのでしょうか?
失業保険は 65歳未満ですよね?
・・・と言うことは 65歳まで働いて月末で退職すると 何にも受給できないのでしょうか?
65歳になる日=誕生日の前日です。
雇用保険の基本手当を受給したい場合
誕生日の前々日までに退職しなければなりません。
当然、自己都合退職になります。
求職の申込をして、待機期間7日+給付制限期間90日後
雇用保険の加入年数により、90日、120日、150日分
支給されます。
限度額があります。6,723円です。
64歳の場合は賃金日額の45%~80%までの範囲です。
65歳の誕生日以降に定年退職した場合
自己都合ではありませんが、一般の基本手当ではなく
高年齢求職者交付金として、一時金が支給されます。
被保険者期間(加入年数)が1年未満=30日分
1年以上は50日分です。同じく上限があります。
6,405円ですから50日分であれば320,250円の一時金で
お終いです。
年金も受給したい、基本手当も受給したいは、法律の
隙間をうまく利用することになります。
自己都合で定年退職の前に64歳で離職(退職)します。
会社から、離職票の交付を受けるまで数日あるのなら
65歳になってから、公共職業安定所に行って、求職の
申込をすれば良いのです。
職安の担当者から、本当に求職する気があるのかどうか
何回も質問されることになるでしょう。
働く意思の無いものには、基本手当は支給されません。
雇用保険の基本手当を受給したい場合
誕生日の前々日までに退職しなければなりません。
当然、自己都合退職になります。
求職の申込をして、待機期間7日+給付制限期間90日後
雇用保険の加入年数により、90日、120日、150日分
支給されます。
限度額があります。6,723円です。
64歳の場合は賃金日額の45%~80%までの範囲です。
65歳の誕生日以降に定年退職した場合
自己都合ではありませんが、一般の基本手当ではなく
高年齢求職者交付金として、一時金が支給されます。
被保険者期間(加入年数)が1年未満=30日分
1年以上は50日分です。同じく上限があります。
6,405円ですから50日分であれば320,250円の一時金で
お終いです。
年金も受給したい、基本手当も受給したいは、法律の
隙間をうまく利用することになります。
自己都合で定年退職の前に64歳で離職(退職)します。
会社から、離職票の交付を受けるまで数日あるのなら
65歳になってから、公共職業安定所に行って、求職の
申込をすれば良いのです。
職安の担当者から、本当に求職する気があるのかどうか
何回も質問されることになるでしょう。
働く意思の無いものには、基本手当は支給されません。
とある建築会社に就職していますが、請負契約である自分の身分は正当なのでしょうか?
ポリテクセンターを終了して今年の4月から地方の工務店に営業として就職いたしました。
確か求人票には『正社員』として記載されていましたが、入社をしてから社長から話を聞くと「請負契約で・・・」と言われ
よくわからないまま請負契約書にサインをしてしまいました。
入って数か月まともな研修もなく仕事内容がよくわからないまま仕事をしていました。
就業時間は9時にもかかわらず、8時過ぎには出社、社内の掃除などをして社長が帰宅する7時半位まで仕事をしています。
契約を取ったら規約に応じていくらでも給料は出すと言っていたのですが、
ポリテクセンターを出てからすぐに契約なんて取れるものでもありません。
給料も身分を低くされ全額で14万円、所得税が1割、旅行積み立てを強制的に5千円徴収されるため
手取りで12万程度しかありません。
休みも101日と記載されていましたが、せいぜい80日程度。
仕事内容は正社員と一切変わりません。
請負契約なので雇用保険、健康保険、厚生年金一切ありません。
休日や労働時間も社員と同じように働かなくてはなりません。
あと正社員ではないため、成績次第でいつでもクビに出来るようにしているしているようです。
雇用保険すらかかっていないので、もちろん失業保険は出ることはありません。
請負契約ってこんなものなのでしょうか?
表題にも記載しましたが、ハローワークではおかしいと思われるので、そのまま仕事を続けるのであれば、
労働基準監督署に話をするのがいいと思うよと言われました。
精神的な病を患っていますし、正直最近調子も良くありません。
さっさと転職するのがいいのでしょうか?
稼げない自分が悪いのでしょうか?
ポリテクセンターを終了して今年の4月から地方の工務店に営業として就職いたしました。
確か求人票には『正社員』として記載されていましたが、入社をしてから社長から話を聞くと「請負契約で・・・」と言われ
よくわからないまま請負契約書にサインをしてしまいました。
入って数か月まともな研修もなく仕事内容がよくわからないまま仕事をしていました。
就業時間は9時にもかかわらず、8時過ぎには出社、社内の掃除などをして社長が帰宅する7時半位まで仕事をしています。
契約を取ったら規約に応じていくらでも給料は出すと言っていたのですが、
ポリテクセンターを出てからすぐに契約なんて取れるものでもありません。
給料も身分を低くされ全額で14万円、所得税が1割、旅行積み立てを強制的に5千円徴収されるため
手取りで12万程度しかありません。
休みも101日と記載されていましたが、せいぜい80日程度。
仕事内容は正社員と一切変わりません。
請負契約なので雇用保険、健康保険、厚生年金一切ありません。
休日や労働時間も社員と同じように働かなくてはなりません。
あと正社員ではないため、成績次第でいつでもクビに出来るようにしているしているようです。
雇用保険すらかかっていないので、もちろん失業保険は出ることはありません。
請負契約ってこんなものなのでしょうか?
表題にも記載しましたが、ハローワークではおかしいと思われるので、そのまま仕事を続けるのであれば、
労働基準監督署に話をするのがいいと思うよと言われました。
精神的な病を患っていますし、正直最近調子も良くありません。
さっさと転職するのがいいのでしょうか?
稼げない自分が悪いのでしょうか?
請負契約=下請けさんです。
この場合、労災すら適用されない可能性があるので
辞めた方が良いですよ。
また、労使関係ではないので、労働基準監督署も
強い指導はできません。(助言程度か)
転職考えましょう。
この場合、労災すら適用されない可能性があるので
辞めた方が良いですよ。
また、労使関係ではないので、労働基準監督署も
強い指導はできません。(助言程度か)
転職考えましょう。
もうすぐ仕事を辞めますが、失業保険の手続きをしたいです。
どうすればいいでしょうか?
私の場合約3ケ月で失業保険が貰える予定ですが、ハローワークに行って仕事も探していかないといけないみたいです。
仕事も探していきますが、
失業保険をもらうまでに、順番はどうしたらいいでしょうか?
順序がわかりません。
どうすればいいでしょうか?
私の場合約3ケ月で失業保険が貰える予定ですが、ハローワークに行って仕事も探していかないといけないみたいです。
仕事も探していきますが、
失業保険をもらうまでに、順番はどうしたらいいでしょうか?
順序がわかりません。
>私の場合約3ケ月で失業保険が貰える予定ですが
この意味は3ヶ月の給付制限期間があると解釈します。つまり自己都合退職ですね。
まず、離職票(1-2)を会社からもらってください。
そしてハローワークに手続きに行きます。必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
申請のときハローワークの担当からその後のことについて詳しい説明があります。
申請して7日間の待期期間がありますが自己都合の場合は申請から3ヶ月半~4か月くらい受給までかかります。
この意味は3ヶ月の給付制限期間があると解釈します。つまり自己都合退職ですね。
まず、離職票(1-2)を会社からもらってください。
そしてハローワークに手続きに行きます。必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
申請のときハローワークの担当からその後のことについて詳しい説明があります。
申請して7日間の待期期間がありますが自己都合の場合は申請から3ヶ月半~4か月くらい受給までかかります。
退職後、同じ会社でアルバイトを1ヶ月ほど行なった場合の失業保険について。
他にも同じような質問があったのですが、質問させて下さい。
1月末(もしくは、2月の中旬)で1月末時点で1年10ヶ月勤務した会社を結婚の為
退職します。
現在関西に在住ですが、結婚後、主人の勤務先の沖縄県へ引っ越すことになり
通勤が難しい為退職することにしました。
当初は、1月末の時点で新生活の為キッパリ退職するつもりでいたのですが
人員不足の為、年度いっぱい出社できるなら
出社してもらえないかと上司に言われてしましました・・・
その場合、有給が足りなくなって欠勤扱いになっても(有給が今日の時点で残り16日しかありません)
3月末まで社員でいてもらえばいいからと言われたのですが
2月に結婚式を控えているため、2月は新婚旅行や引越しその他予定を決めているので
ほとんど出勤できそうにないので、間違いなく、欠勤になります。
また、そうなると他の社員の目もあるので、社員としては1月末で退職をして
アルバイトとして勤務しようかと考えています。(アルバイトなら、自分が行ける日に出勤できるので・・)
以下、その場合の質問です。
1.その場合の失業保険はどうなるのでしょうか?
2.離職手続きはアルバイト期間終了の3月末以降にすればいいのでしょうか??
3.また、失業保険は退職まで6ヶ月間の給料の平均値で一日にもらえる金額が決まるというのは、他の質問で勉強したのですが私の場合の2月、3月のアルバイト期間中は「退職までの6ヶ月」の期間に入るのでしょうか?
アルバイトは、いける日のみ行くつもりなのですが(おそらく週3~5くらい)
勤務時間は8時間以上になりますが、現在の所得よりは少なくなると思います。
4.そうなると給付の金額も大幅に少なくなるのでしょうか??
退職理由も「通勤困難」の為、待機期間もなく失業給付が始まるというのは
ハローワークで聞いて知っているので
給付をもらいながら沖縄でも主人の扶養の範囲内で仕事を探したいと思っています。
2月の入籍後には、住民票他も沖縄へ移すつもりにしています。
お詳しいか方がいらっしゃいましたら
教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
他にも同じような質問があったのですが、質問させて下さい。
1月末(もしくは、2月の中旬)で1月末時点で1年10ヶ月勤務した会社を結婚の為
退職します。
現在関西に在住ですが、結婚後、主人の勤務先の沖縄県へ引っ越すことになり
通勤が難しい為退職することにしました。
当初は、1月末の時点で新生活の為キッパリ退職するつもりでいたのですが
人員不足の為、年度いっぱい出社できるなら
出社してもらえないかと上司に言われてしましました・・・
その場合、有給が足りなくなって欠勤扱いになっても(有給が今日の時点で残り16日しかありません)
3月末まで社員でいてもらえばいいからと言われたのですが
2月に結婚式を控えているため、2月は新婚旅行や引越しその他予定を決めているので
ほとんど出勤できそうにないので、間違いなく、欠勤になります。
また、そうなると他の社員の目もあるので、社員としては1月末で退職をして
アルバイトとして勤務しようかと考えています。(アルバイトなら、自分が行ける日に出勤できるので・・)
以下、その場合の質問です。
1.その場合の失業保険はどうなるのでしょうか?
2.離職手続きはアルバイト期間終了の3月末以降にすればいいのでしょうか??
3.また、失業保険は退職まで6ヶ月間の給料の平均値で一日にもらえる金額が決まるというのは、他の質問で勉強したのですが私の場合の2月、3月のアルバイト期間中は「退職までの6ヶ月」の期間に入るのでしょうか?
アルバイトは、いける日のみ行くつもりなのですが(おそらく週3~5くらい)
勤務時間は8時間以上になりますが、現在の所得よりは少なくなると思います。
4.そうなると給付の金額も大幅に少なくなるのでしょうか??
退職理由も「通勤困難」の為、待機期間もなく失業給付が始まるというのは
ハローワークで聞いて知っているので
給付をもらいながら沖縄でも主人の扶養の範囲内で仕事を探したいと思っています。
2月の入籍後には、住民票他も沖縄へ移すつもりにしています。
お詳しいか方がいらっしゃいましたら
教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
いろいろと多くの問題がありますね。
①について、会社を退職して同じ会社でアルバイトをするにしても週20時間以上、1日4時間以上なら就職したことになりますので、会社を一旦退職してまた再就職したということになって失業状態ではありませんのでアルバイトの期間は失業の申請はできません。
②について、おっしゃるとおり3月でアルバイトを辞めた以降に申請することになります。
③について、④と関連しますが、アルバイトの期間も当然労働時間から言っても雇用保険加入になりますから、その2ヶ月も期間にはいります。
ですからアルバイトの期間と社員だった期間の6ヶ月になりますからアルバイトの期間の方が給料は少ないでしょうから当然平均は下がりますので基本手当も下がることになります。給料が分かりませんがそんなに大幅ではないと思います。
退職理由は結婚による住所の変更で通勤が不可能又は困難な状態ですから「特定理由離職者」になります。
この場合は給付制限3ヶ月はつきませんから申請から1ヶ月くらいで受給ができます。
ただし、離職から1ヶ月をメドにして転居という条件をつけるハローワークもありますから確認が必要です。
ここでの回答はあくまでも参考として、詳しくはハローワークに確認することが一番です。
①について、会社を退職して同じ会社でアルバイトをするにしても週20時間以上、1日4時間以上なら就職したことになりますので、会社を一旦退職してまた再就職したということになって失業状態ではありませんのでアルバイトの期間は失業の申請はできません。
②について、おっしゃるとおり3月でアルバイトを辞めた以降に申請することになります。
③について、④と関連しますが、アルバイトの期間も当然労働時間から言っても雇用保険加入になりますから、その2ヶ月も期間にはいります。
ですからアルバイトの期間と社員だった期間の6ヶ月になりますからアルバイトの期間の方が給料は少ないでしょうから当然平均は下がりますので基本手当も下がることになります。給料が分かりませんがそんなに大幅ではないと思います。
退職理由は結婚による住所の変更で通勤が不可能又は困難な状態ですから「特定理由離職者」になります。
この場合は給付制限3ヶ月はつきませんから申請から1ヶ月くらいで受給ができます。
ただし、離職から1ヶ月をメドにして転居という条件をつけるハローワークもありますから確認が必要です。
ここでの回答はあくまでも参考として、詳しくはハローワークに確認することが一番です。
関連する情報