すぐに失業保険貰えますか?
7月中旬に自己退職しました。
失業保険を貰うつもり(受給資格有りなのは確認済みです)
で本当ならば10月中旬の今頃には貰える予定でしたが、
9月から一か月間派遣(確か雇用保険料引かれてました)として働いてしまいました。
この場合、10月に退職したので、失業保険が下りるのは更に3か月後の1月頃という事になってしまうのでしょうか?
7月中旬に自己退職しました。
失業保険を貰うつもり(受給資格有りなのは確認済みです)
で本当ならば10月中旬の今頃には貰える予定でしたが、
9月から一か月間派遣(確か雇用保険料引かれてました)として働いてしまいました。
この場合、10月に退職したので、失業保険が下りるのは更に3か月後の1月頃という事になってしまうのでしょうか?
>7月中旬に自己退職しました。
>で本当ならば10月中旬の今頃には貰える予定でしたが、
と、まず貴方が勝手にそう思っていただけでは?
自己都合は給付制限が3ヶ月あるから10月中旬だな、と。
ということは、7月中旬の退職時には、ハローワークで手続きをしていないのではないですか?
手続きをしてれば、きっちり3ヵ月後ちょうどにもらえる予定ではないことはわかるはずですから。
>9月から一か月間派遣(確か雇用保険料引かれてました)として働いてしまいました。
>この場合、10月に退職したので、失業保険が下りるのは更に3か月後の1月頃という事になってしまうのでしょうか?
さらに、こう聞いているということは、未だハローワークに行っていないとか?
行って、手続きをすれば、そんなこと他人に聞かなくてもわかるので。
手続きをしなければ、永久に支給日はきません。
実際に支給されるのは、7日の待期と3ヶ月の制限期間のさらにその先ですから、今手続きをしても2月になると思います。。。。。
>で本当ならば10月中旬の今頃には貰える予定でしたが、
と、まず貴方が勝手にそう思っていただけでは?
自己都合は給付制限が3ヶ月あるから10月中旬だな、と。
ということは、7月中旬の退職時には、ハローワークで手続きをしていないのではないですか?
手続きをしてれば、きっちり3ヵ月後ちょうどにもらえる予定ではないことはわかるはずですから。
>9月から一か月間派遣(確か雇用保険料引かれてました)として働いてしまいました。
>この場合、10月に退職したので、失業保険が下りるのは更に3か月後の1月頃という事になってしまうのでしょうか?
さらに、こう聞いているということは、未だハローワークに行っていないとか?
行って、手続きをすれば、そんなこと他人に聞かなくてもわかるので。
手続きをしなければ、永久に支給日はきません。
実際に支給されるのは、7日の待期と3ヶ月の制限期間のさらにその先ですから、今手続きをしても2月になると思います。。。。。
失業保険について・・・
2010年10月、自己都合で会社を辞めました。
当初、不勉強により知らなかったのですが、失業保険というものが国から貰えるそうで・・・
今現在、無職です。アルバイトもしていません。
別段、次のお仕事を探しているというわけではないのですが、
ハローワークに行けば、まだ貰えるんでしょうか?
またその際に、必要なもの等ありましたらお教えいただきたいです。
2010年10月、自己都合で会社を辞めました。
当初、不勉強により知らなかったのですが、失業保険というものが国から貰えるそうで・・・
今現在、無職です。アルバイトもしていません。
別段、次のお仕事を探しているというわけではないのですが、
ハローワークに行けば、まだ貰えるんでしょうか?
またその際に、必要なもの等ありましたらお教えいただきたいです。
まず、失業保険は辞めるまでに1年以上の雇用保険をかけて(支払って)いないともらえる対象になりません。
又、仕事をしたいけれども見つからない人が対象です。現在仕事に就けない状況の人は対象になりません。
貰うには充分間に合いますが、とりあえず、ハローワークに行って、求職の申し込みが必要です。
全職場から、自分の雇用保険者証の返還と、離職票を作成してもらい、ハローワークに持って行きます。
又、仕事をしたいけれども見つからない人が対象です。現在仕事に就けない状況の人は対象になりません。
貰うには充分間に合いますが、とりあえず、ハローワークに行って、求職の申し込みが必要です。
全職場から、自分の雇用保険者証の返還と、離職票を作成してもらい、ハローワークに持って行きます。
失業保険について、どれくらい貰えるか教えて下さい。
先日、会社で事業所を廃止すると言われました、失業です!
パートなので月に平均で85000円ぐらいです、
掛けた年数は会社は変わっていますが、トータルで7年です。
会社の都合で辞めたのだから、3カ月待たなくても良いのですよね?
金額が全然わかりません、
よろしくお願いします。
下手な文章ですいません。
先日、会社で事業所を廃止すると言われました、失業です!
パートなので月に平均で85000円ぐらいです、
掛けた年数は会社は変わっていますが、トータルで7年です。
会社の都合で辞めたのだから、3カ月待たなくても良いのですよね?
金額が全然わかりません、
よろしくお願いします。
下手な文章ですいません。
事業所廃止で解雇と言うことであれば「特定受給資格者」として認定はされるでしょう。
雇用保険(失業保険)は月額で支給されるのではなく、基本手当日額と言う日額で基本28日ごとの認定日に28日分の基本手当日額が支給されます。
85000円/月で計算すると、基本手当日額は2266円になります。
2266円×28日=63448円が認定日から5営業日以内に振込されます。
但し、認定日までに所定回数以上の求職活動をしないと受給は出来ませんのでご注意を。
何日間の給付があるかは、貴方の年齢によりかわります。
30歳未満だと120日、30歳以上45歳未満で180日、45歳以上60歳未満で240日の間、基本28日ごとに支給されます。
尚、最初に支給されるまで申請から約1ヶ月かかります、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れで、初回のみ待期の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額の支給、2回目以降の認定日で基本28日分の支給になります。
雇用保険(失業保険)は月額で支給されるのではなく、基本手当日額と言う日額で基本28日ごとの認定日に28日分の基本手当日額が支給されます。
85000円/月で計算すると、基本手当日額は2266円になります。
2266円×28日=63448円が認定日から5営業日以内に振込されます。
但し、認定日までに所定回数以上の求職活動をしないと受給は出来ませんのでご注意を。
何日間の給付があるかは、貴方の年齢によりかわります。
30歳未満だと120日、30歳以上45歳未満で180日、45歳以上60歳未満で240日の間、基本28日ごとに支給されます。
尚、最初に支給されるまで申請から約1ヶ月かかります、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れで、初回のみ待期の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額の支給、2回目以降の認定日で基本28日分の支給になります。
失業保険申請期間中のハローワーク以外でのバイトや就職について
先日自己都合で退職をしました。
ハローワークにて失業保険の手続きをしに行き、待機期間中ですが、知り合いの所で募集をしている所があり面接のお話を頂きました。
まずは面接→受かればアルバイトとして入社→順調に実績を積めば社員へ、という段階らしいのですが、失業保険の手続き中で待機期間が終わり説明会とかにも行かなければならないし、その後一ヶ月はハローワークからの紹介の仕事を探さないとならないのですよね?
勝手ながら、有難いお話で興味がある仕事なのでこちらに応募をしたいのですが、この場合はハローワークに相談し直したら申請を中断や取りやめという事が出来るのでしょうか?
若しくは、説明会や手続き諸々は済ませておいて一ヶ月経たない内でもハローワーク以外の仕事を探して面接を受けそれが決まれば、それをハローワークに報告をしたら大丈夫なのでしょうか?
分かりにくい文章かとも思いますが、申し訳ありません。
色々考えてたら混乱してきてしまって。
同じ様な境遇になった事のある方、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示して頂けると嬉しいです。
先日自己都合で退職をしました。
ハローワークにて失業保険の手続きをしに行き、待機期間中ですが、知り合いの所で募集をしている所があり面接のお話を頂きました。
まずは面接→受かればアルバイトとして入社→順調に実績を積めば社員へ、という段階らしいのですが、失業保険の手続き中で待機期間が終わり説明会とかにも行かなければならないし、その後一ヶ月はハローワークからの紹介の仕事を探さないとならないのですよね?
勝手ながら、有難いお話で興味がある仕事なのでこちらに応募をしたいのですが、この場合はハローワークに相談し直したら申請を中断や取りやめという事が出来るのでしょうか?
若しくは、説明会や手続き諸々は済ませておいて一ヶ月経たない内でもハローワーク以外の仕事を探して面接を受けそれが決まれば、それをハローワークに報告をしたら大丈夫なのでしょうか?
分かりにくい文章かとも思いますが、申し訳ありません。
色々考えてたら混乱してきてしまって。
同じ様な境遇になった事のある方、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示して頂けると嬉しいです。
期日に不参加は、手続きを中途で放棄したと解釈されるだけです。期日変更を希望なら、出向いて可能か、お尋ねください。
失業保険受給中も、短期で少額のバイトは、申請することで許可されますが、黙ったままでは、給付金の返還を求められます。
失業保険受給中も、短期で少額のバイトは、申請することで許可されますが、黙ったままでは、給付金の返還を求められます。
失業保険給付開始時期について
来年の3月31日付で、契約職員として5年間働いていた職場を退職します。
任期満了です。
これまでは、1年ごとに更新してきましたが、今回は更新はできません。
そこで質問です。
この場合、失業保険はいつから給付していただけるのでしょうか?
どなたかご教授ください。
来年の3月31日付で、契約職員として5年間働いていた職場を退職します。
任期満了です。
これまでは、1年ごとに更新してきましたが、今回は更新はできません。
そこで質問です。
この場合、失業保険はいつから給付していただけるのでしょうか?
どなたかご教授ください。
任期満了今回は更新出来ない場合は、特定理由離職者になると思われます。
その場合、離職票を提出し求職の申込をしてから7日間の失業している日(待期)が経過した後とあります。
退職後ハローワークに手続きに行ってから約一ヶ月後に初回振り込みがあります。
その場合、離職票を提出し求職の申込をしてから7日間の失業している日(待期)が経過した後とあります。
退職後ハローワークに手続きに行ってから約一ヶ月後に初回振り込みがあります。
失業保険について質問です。
90日間の受給期間が終わり会社都合での退職だったため60日間の延長が適応されている最中です。
10/中旬までになるのですがその間に3週間程の短期のお仕事をした場合はどうなりますか?
延長分なので短期でもお仕事が決まればその時点で延長期間は終了になるのでしょうか?
90日間の受給期間が終わり会社都合での退職だったため60日間の延長が適応されている最中です。
10/中旬までになるのですがその間に3週間程の短期のお仕事をした場合はどうなりますか?
延長分なので短期でもお仕事が決まればその時点で延長期間は終了になるのでしょうか?
延長期間中でも、アルバイトは大丈夫そうですが、1回の認定期間中に14日以内で週20時間以内に抑えないと、就職とみなされてしまうようです。2週間に抑えれば、その分は先送りとして、あとから給付されるって感じかと思います。
が、地域や担当者により、対応が違うようなので、問い合わせてみっていただくのが良いでしょう。
が、地域や担当者により、対応が違うようなので、問い合わせてみっていただくのが良いでしょう。
関連する情報