雇用保険・労働問題に詳しい方お願いします。今現在パートで仕事をしていますが、会社の状況がかなり厳しく、週5日勤務から週3日勤務になり、
その週3日勤務の時間も短くなり、働く人間にとってはかなりキツイです。退職をして職業訓練へ通おうと考えていますが、この場合自己都合としての退職扱いになってしまうのでしょうか。会社の情報でこのような状態なので会社都合にはならないのでしょうか?退社理由によって失業保険のもらえる額が違うと聞いたことがあるので。ちなみに会社のパートみんなが同じような状態です。
雇用保険の受給資格者の中に『特定受給資格者』と言うものがあり、その特定受給資格者の範囲の中の、(2) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者、或いは、(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)に該当するでしょう。
特定受給資格者=会社都合等です。

以前の週5の契約書と今回の週3の契約書があれば、離職票が自己都合とされても特定受給資格者として認定されるでしょう。

※雇用保険の給付金額は基本手当日額と言う日額で自己都合でも会社都合でも同じです、但し雇用保険被保険者期間・年齢により、給付日数に違いがあるのと、支給開始時期に違いがあります。(会社都合等、申請から約1ヶ月後から支給、自己都合、申請から3ヶ月半から4ヶ月後から支給開始)
失業保険についての質問です。妊娠を機に仕事を退職し、23年7月31日づけで延長手続きをしました。23年11月に出産をしたので26年の今年11月で3歳になります。仕事はいつから始めても構いません。保育園
も探しています。いつから始めてもいいのですが、できるだけ受給できる延長期間ぎりぎりくらいで就活を始めたいのですがいつ頃からハローワークに行けば良いでしょうか?延長した1年プラス3年なので来年27年の7月31日まで猶予はあるのでしょうか?
延長期間の期限は退職日の翌日から四年以内に受給を終えなくてはいけなかったです。
なので、27/7/31では遅いです。
手続き終えたのが7/31なら退職日の はそれより一ヶ月以上前ですよね、退職日翌日から四年間です!
それを過ぎたら一円ももらえなくなってしまうと思います。

年齢や勤務年数によりますが、最低でも90日分は受給できるはずなので、逆算したらいいと思います。
受給日数が長ければもっと逆算して早くいかないと受給できなくなりますよー。
さらにピンポイントで計算してこの日と決めて行っても、待機期間が一週間(通常は三ヶ月間)あったりハローワークの都合ですべて日時が決まるので、受給も希望しているならあまりギリギリまで粘っているのも危険な気もします!
ハローワークに問い合わせするとそのあたり詳しく説明してもらえますよ!私の印象ではハローワークへの問い合わせの対応って良くないですけどね。
お金も発生する大切なことなので個々で問い合わせするのが一番かと。
失業保険ていくらもらえるんですか?
賃金が低い程多く貰えるんですか?
一ヵ月分が振込まれるんですか?
何も分からないので教えてください!!
基本手当日額は原則として離職した日の直前の6ヶ月に毎月きまって支払われた賃金(ボーナスなどの賞与等は除きます)の合計を180で割って算出した金額(賃金日額)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっていて、賃金の低い方ほど高い率となっており賃金の高い方ほど低い率となっております

おおよその目安
月収........1日の支給金額
月収15万円 3,900円
月収20万円 4,800円
月収25万円 6,000円
月収30万円 6,800円

一日あたりの上限もあります
年齢..................上限金額
30歳未満 ..............6,395円
30歳以上45歳未満 7,100円
45歳以上60歳未満 7,810円
60歳以上65歳未満 6,808円
失業保険について質問です。
現在、夫の扶養内で、パートで働いている者です。事情があって辞めようと思っています。
失業保険を受給するには月末に辞めるのと、中旬頃辞めるのとではどちらが得でしょうか?自己都合なので制限がありますが、直ぐに再就職先が見つかるとも限りませんし…

関係ないかもしれないですが、現在の状況を書きます。
勤め始めて一年以上。給料からは雇用保険料のみ引かれています。シフト制で給料は安定せず月4万~9万程度。再来月から少なくとも半年は給料が下がる予定です。
給料は20日締め月末払いです。

拙い文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。
失業保険を受給するには月末に辞めるのと、中旬頃辞めるならどちらも同じではないかと思います。・・・というか普通の会社は退職日を締日に合わせるのではないでしょうか?そこ任意なんですか?
もらえる金額は直近3カ月の給与から決まるので、再来月から少なくとも半年は給料が下がるというのなら、給与が下がってから辞めたらその分、もらえる金額が少なく計算されるってことです。
でもそこはどちらがいいか?というのは直ぐに再就職先が見つかるかどうかの話だと思います。そもそも失業保険って普通に働いて稼ぐほどの金額はもらえない仕組みですから。(もらえる金額は直近3カ月の給与から決まる)
失業保険給付中は主人の扶養に入ってはいけないということを知らず、給付終了後の今まで加入しているのですが、今回初めて主人の勤め先から指摘を受けました。
私は2005年末に結婚のため退職、2006年3月に結婚して扶養に入り、4月下旬から8月上旬まで失業給付金を受給していました。
手当日額は5000円を超えていました。
月に1~2度のペースで、現在も病院にも通っています。
それが今日になって主人の勤め先から指摘を受け、いま、とても困っています。
本来なら扶養から抜けて私自身が国保に入っていなければならないということで、2年間に受けた診療代を支払えと言われました。
しかし、結婚した後に雇用保険受給資格者証を主人の勤め先にも一度提出していますし、いまさらそんなことを言われるとは思いませんでした。

今から国保に加入して、遡って受給期間中の国保の保険代を支払い、その後主人の扶養に入りなおす。ということではダメなのでしょうか?
また、主人が会社から受けていた扶養手当はどうなるのでしょうか?
その他にも支払わなければならない金銭もあるのでしょうか?
これからどうしたらいいのか??

いま、1度に色んなことがあり、かなり混乱しています。
どなたか、いいアドバイスをください。
宜しくお願いいたします。
>今から国保に加入して、遡って受給期間中の国保の保険代を支払い、その後主人の扶養に入りなおす。ということではダメなのでしょうか?

それで結構です。2年分です。国民年金も払う必要があります。

>また、主人が会社から受けていた扶養手当はどうなるのでしょうか?

これは所得により決まるので関係ないと思います。失業手当は非課税です。
65歳で定年になっても失業保険はもらえますか。
65歳になり定年後の継続雇用期間も過ぎました。このまま退職すると失業保険はもらえるのでしょうか。保険期間は40年あります。
65歳の誕生日を迎えてから(正確には1日前であったかと・・)退職された場合の雇用保険は、通常の雇用保険の受給とは違ってきます。
高齢者一時金と言われるものになります。

通常は、手続き後説明会を聞いたり、4週間ごとに認定日に行かなければならず、年金との併給もできません。
雇用保険の手続きをすると、自動的に年金がストップします。
ですが、65歳以上で退職された方は手続き後は説明会に行く必要もありませんし、認定日は1回だけです。
指定された認定日に安定所へ行き、失業の状態を確認されれば、一時金受給で終わりとなります。
振込は当日ではなく、4~6日後となるでしょう。
年金も途中で止まることもなく、併給可能です。

一時金の受給額は、確か50日分であったと記憶しています。
金額の計算は、退職される直前の給与6か月分を元に計算します。
因みに、60歳定年前の給与で計算するわけではありません。

通常は(失業の状態がずっと続くと仮定して)40年近く雇用保険をかけていたのであれば180日分貰えるかもしれなかったのですが、65歳以上になると一時金となるので一律50日分となります。
認定日が1回で終わって楽な分、受給できる金額が減るような感じです。

・・と言うと、損をしたと思われるかもしれませんが、雇用保険の主旨は失業の状態になった時の最低限の受給の為のものですから、いわば掛け捨て保険と同じという意味合いになります。
本来、損をしたしないの問題ではありませんのでご注意くださいね。


年内で退職されるのですね。
40年もお勤めであったとのこと、長い間お疲れ様でした。
退職後もお健やかであられますよう心より祈念いたします。
関連する情報

一覧

ホーム