雇用保険に加入してくれない会社を会社都合で辞めることは可能ですか?現在勤めている会社で二年ほど勤務しています。月間労働時間は160~180時間で週一日の休み。期間雇用ではなく、時給800円×勤務時間の給料です。
雇用保険に加入してもらえないと、失業保険ももらえません。何度も現場の所長にお願いして、社長に交渉してもらいましたが、考えておくと言うばかりで、未だに無保険です。当然健康保険もないので、国保に加入しています。しかも僕だけ保険に入れてもらえません。他の従業員は加入されています。先々不安になりますので、退職しようと思います。二年我慢しましたが、聞き入れてもらえませんでした。僕なりに色々調べまして、二年に遡り、請求できる事や、離職票も出ない(雇用保険が未加入なので)ので、ハローワークに会社にはたらきかけてもらえる事もできることも、知りました。退職するにあたって、会社が雇用保険や健康保険に加入してくれないことを苦痛として、会社都合の退職に出来ますか?こんな事が理由では、やはり退職理由は自己都合になってしまうのでしょうか?一人悩んで自己都合退職はやはり嫌です。もちろん会社に見切りをつければ、争う覚悟も出来ています。
雇用保険に加入してもらえないと、失業保険ももらえません。何度も現場の所長にお願いして、社長に交渉してもらいましたが、考えておくと言うばかりで、未だに無保険です。当然健康保険もないので、国保に加入しています。しかも僕だけ保険に入れてもらえません。他の従業員は加入されています。先々不安になりますので、退職しようと思います。二年我慢しましたが、聞き入れてもらえませんでした。僕なりに色々調べまして、二年に遡り、請求できる事や、離職票も出ない(雇用保険が未加入なので)ので、ハローワークに会社にはたらきかけてもらえる事もできることも、知りました。退職するにあたって、会社が雇用保険や健康保険に加入してくれないことを苦痛として、会社都合の退職に出来ますか?こんな事が理由では、やはり退職理由は自己都合になってしまうのでしょうか?一人悩んで自己都合退職はやはり嫌です。もちろん会社に見切りをつければ、争う覚悟も出来ています。
会社都合って言うのは、解雇か、定年か、会社の倒産の場合なんですね。
したがって、それ以外では、すべて自己都合になります。
会社都合にしたかったら、なんか事件でも起こして、会社を解雇(クビ)になることです。
したがって、それ以外では、すべて自己都合になります。
会社都合にしたかったら、なんか事件でも起こして、会社を解雇(クビ)になることです。
個人事業主をやりながら雇用保険掛けてアルバイトしています。
質問です。
アルバイトを辞めて離職票をもらっても個人事業主である以上失業保険はもらえないと言う理由は理解していますが、アルバイトを退職し、個人事業も税務署に廃業届を提出すれば失業保険の対象になりますか?
質問です。
アルバイトを辞めて離職票をもらっても個人事業主である以上失業保険はもらえないと言う理由は理解していますが、アルバイトを退職し、個人事業も税務署に廃業届を提出すれば失業保険の対象になりますか?
アルバイトを退職し、個人事業も税務署に廃業届を提出すれば失業保険の対象になりますか? =表面的には、そうとも言えます。 しかし、廃業届は作成して税務署に持っていけば、税務署は受付するでしょうね! その事と実際に廃業したかどうかは別物ですよね!
まずは、事実がどうなのか?と、いう事が重要です。
失礼かもしれませんが! 例えば、80歳の女性が整形し、頭のてっぺんから足の先まで(もちろん化粧もし)、誰が見ても20歳代に見える女性に変身したとします。 この人は何歳に見えますか?=20代に見えます。 でも戸籍を見たら80歳は80歳ですよね! と、いう事です。
参考
税務署に廃業届を出したかどうかは、あなたが言わない限り(廃業届の控えをハローワークに見せない限り)ハローワークでは解りません。
まずは、事実がどうなのか?と、いう事が重要です。
失礼かもしれませんが! 例えば、80歳の女性が整形し、頭のてっぺんから足の先まで(もちろん化粧もし)、誰が見ても20歳代に見える女性に変身したとします。 この人は何歳に見えますか?=20代に見えます。 でも戸籍を見たら80歳は80歳ですよね! と、いう事です。
参考
税務署に廃業届を出したかどうかは、あなたが言わない限り(廃業届の控えをハローワークに見せない限り)ハローワークでは解りません。
失業保険受給中の短期バイトについて
失業期間中、1ケ月4日の短期バイトについて
現在失業保険受給中でのバイトについて質問です。
受給中、派遣で4日間の単発で仕事をするか迷っております。
雇用保険受給者資格のしおりでは、契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ、週の就労日が4日以上の場合は継続した就労とみなすとの記載があります。
この意味というのは、上記3つの条件を満たしたときのみ、受給打ち切りになるということでしょうか??
今回の私の考えている仕事ですが、木~日の4日間のみ、1日9.5時間労働となります。当然雇用保険の対象外となります。
契約が7日以内、日~土曜が1週と考えると、木、金、土で週3日、20時間以上となりますが、
受給資格打ち切りにはならないでしょうか?
また、このような条件のバイトを2週間後に他社の派遣でおこなった場合、長期的な就業とみなされないでしょうか・・・?
ご存じの方、教えていただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
失業期間中、1ケ月4日の短期バイトについて
現在失業保険受給中でのバイトについて質問です。
受給中、派遣で4日間の単発で仕事をするか迷っております。
雇用保険受給者資格のしおりでは、契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ、週の就労日が4日以上の場合は継続した就労とみなすとの記載があります。
この意味というのは、上記3つの条件を満たしたときのみ、受給打ち切りになるということでしょうか??
今回の私の考えている仕事ですが、木~日の4日間のみ、1日9.5時間労働となります。当然雇用保険の対象外となります。
契約が7日以内、日~土曜が1週と考えると、木、金、土で週3日、20時間以上となりますが、
受給資格打ち切りにはならないでしょうか?
また、このような条件のバイトを2週間後に他社の派遣でおこなった場合、長期的な就業とみなされないでしょうか・・・?
ご存じの方、教えていただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
そもそも、雇用保険法では「手当をもらう人は働いてはいけない」という規定など一切ありません。
どうなっているかというと、手当受給中に働いて収入があったときには、失業認定日に働いた日数をハローワークへ申告するしくみです。
すると、働いた日については手当は不支給となるものの、その分の受給権は消滅せず、後回しになるだけ(退職の翌日から1年間に限る)
つまり、所定給付日数90日の人ならば、途中働いて不支給となった分は、91日目以降に支給されるわけです。
なお、アルバイト等した日も基本手当の3割が支給される「就業手当」という制度がありますが、これは支給上限が日額1752円(60~64歳は1413円)と極端に低いうえ、3割もらうと手当が全額支給されたことになってしまってソン(後回しされない=残り7割が消滅)になります。
個々のハローワークに判断基準は委ねられていますので、詳しくは管轄のハローワークにお尋ねになった方がいいです。
どうなっているかというと、手当受給中に働いて収入があったときには、失業認定日に働いた日数をハローワークへ申告するしくみです。
すると、働いた日については手当は不支給となるものの、その分の受給権は消滅せず、後回しになるだけ(退職の翌日から1年間に限る)
つまり、所定給付日数90日の人ならば、途中働いて不支給となった分は、91日目以降に支給されるわけです。
なお、アルバイト等した日も基本手当の3割が支給される「就業手当」という制度がありますが、これは支給上限が日額1752円(60~64歳は1413円)と極端に低いうえ、3割もらうと手当が全額支給されたことになってしまってソン(後回しされない=残り7割が消滅)になります。
個々のハローワークに判断基準は委ねられていますので、詳しくは管轄のハローワークにお尋ねになった方がいいです。
厚生年金から国民年金について
身内の事なのですが…
勤続年数30年の職場が廃業する事になり3カ月後に無職になります。
年齢58歳。女
年内は失業保険でしのぐそうです。
お伺いしたい事は来年59歳~60歳までは国民年金になるそうですが…そうなると貰える年金の金額はどのようになるのでしょうか?
今まで貰えると思ってた額よりかなり減額されるのでしょうか?
突然の事で年金の事について何もわかりません。
詳しい方がいらっしゃいましたらアドレス宜しくお願いしますm(__)m
身内の事なのですが…
勤続年数30年の職場が廃業する事になり3カ月後に無職になります。
年齢58歳。女
年内は失業保険でしのぐそうです。
お伺いしたい事は来年59歳~60歳までは国民年金になるそうですが…そうなると貰える年金の金額はどのようになるのでしょうか?
今まで貰えると思ってた額よりかなり減額されるのでしょうか?
突然の事で年金の事について何もわかりません。
詳しい方がいらっしゃいましたらアドレス宜しくお願いしますm(__)m
<年齢58歳>で在れば…
○「ご本人が年金事務所」に行って『試算票』を打ち出して貰えますし、誕生月には『ねんきん定期便の詳細(過去の全ての加入記録)』も送られて来ます。
● 女性でしたら『特別支給の老齢厚生年金』はまだでしょうが、【報酬比例部分は61~2歳から受給】出来ると思います。
確認下さいね。
○「ご本人が年金事務所」に行って『試算票』を打ち出して貰えますし、誕生月には『ねんきん定期便の詳細(過去の全ての加入記録)』も送られて来ます。
● 女性でしたら『特別支給の老齢厚生年金』はまだでしょうが、【報酬比例部分は61~2歳から受給】出来ると思います。
確認下さいね。
関連する情報