失業保険について詳しい方宜しくお願いいたします
現在、会社都合により退職し失業保険をいただいております。
支給最後の認定日が2/2にあります。
ようやく見つかったのですが、仕事が2ヵ月間の短期募集で採用になるか結果待ちの状態です。
もし採用になった場合は最初の出勤日が支給最後となる認定日と重なっています。
こういうケースの場合、何日分の支給がされるのでしょうか?
短期の仕事の場合でも『採用証明書』というのは必要なのでしょうか?
現在、会社都合により退職し失業保険をいただいております。
支給最後の認定日が2/2にあります。
ようやく見つかったのですが、仕事が2ヵ月間の短期募集で採用になるか結果待ちの状態です。
もし採用になった場合は最初の出勤日が支給最後となる認定日と重なっています。
こういうケースの場合、何日分の支給がされるのでしょうか?
短期の仕事の場合でも『採用証明書』というのは必要なのでしょうか?
最後の認定日と言う事は、残支給日数は28日分はないでしょ?
認定日にはすでに支給対象日は過ぎているでしょう。
雇用保険受給資格者証の裏面に印字されている支給残日数分が支給されます。
もし仕事が決まり、2月2日が出勤日であれば、就職が決まった時点でハローワークへ行き就職のため認定日には来れない事を伝えれば、就職日前日までの手当は支給されます。
※認定日が仕事のため行けないと放置すれば支給はされませんので、必ず事前に手続きに行く事です。
たぶん支給対象日が過ぎているので、採用証明書は必要ないでしょう。
認定日にはすでに支給対象日は過ぎているでしょう。
雇用保険受給資格者証の裏面に印字されている支給残日数分が支給されます。
もし仕事が決まり、2月2日が出勤日であれば、就職が決まった時点でハローワークへ行き就職のため認定日には来れない事を伝えれば、就職日前日までの手当は支給されます。
※認定日が仕事のため行けないと放置すれば支給はされませんので、必ず事前に手続きに行く事です。
たぶん支給対象日が過ぎているので、採用証明書は必要ないでしょう。
失業保険をもらって、就職活動をしています。先週、ブラック企業(十数年前より年中求人を出している)に応募しました。
失業保険をもらっている間は、最低2社は受けなければいけないという決まりのようですが、内定を自ら断ってはいけないとの事でした。
先週応募したブラック企業に面接に行ったのですが、ガラがあまり良くないのが一目瞭然でしたし、仕事をする環境で、上司が全員茨城弁丸出し、現場の人も茨城弁で何を言っているのかがよくわからないような会話が飛び交い、常に怒ってしゃべっているような印象を受けました。当然面接官も茨城弁だったため、よく聞きとれず何度も聞き返すようなありさまでした。また、社内環境もよくなさそうで、現場の方の機嫌を損ねないように入社してからすぐからでも、テキパキ完璧に仕事をしてほしい、一切の間違いも許さない、何かの間違いでも犯そうものなら、ただちに辞めてもらう・・というようなもの。私としては、それ以前に彼らが指示を出したるするであろう言葉(茨城弁)が読解できるかどうかが疑問ですし、初めて業務に入る初日から今までやってました!!完璧です?というように仕事をする自信がありません。OJTもないようです。OJTについて確認したのですが、今いる女の子は止めてしまって・・・教える事はできなくてどうのこうの・・・(茨城弁でそのあとは聞きとれませんでした)。またトイレは男女共同で一つのみ、ただ汚物入れはちゃんと用意してあります・・・といわれましたが、そこに汚物をいれるのもどうかと・・・・・。
尚、今まで何人か雇った人は一日で止めてしまった・・・、ミスを連発して止めてしまった人もいる、トイレが一つでそれが嫌で止めてしまった人もいる・・・etcのような事をダラダラと話してくれました。その状態がこの十数年続いて中々落ち着かない・・・・というようなことをおっしゃっていました。
私も仕事をしたい、働きたいという気持ちはやまやまですし、多少の事なら目をつむるつもりでもおります。会社の大きさを気にしてもおりません。ただ、本当にここでいいのか?と踏み切れない“何か”があり、できれば断りたいというような気持ちです。
私自身、転職(派遣や契約社員で)を何度かしており“今度こそ”もう転職をしなくて済むような会社に勤めたいと思い、正社員を希望しています。ちょっとやそっとの事では退職をするつもりはないので、慎重に決めたいと思っています。ただ、失業保険をもらっている場合は、自ら断る事は一切できないのでしょうか?
失業保険をもらっている間は、最低2社は受けなければいけないという決まりのようですが、内定を自ら断ってはいけないとの事でした。
先週応募したブラック企業に面接に行ったのですが、ガラがあまり良くないのが一目瞭然でしたし、仕事をする環境で、上司が全員茨城弁丸出し、現場の人も茨城弁で何を言っているのかがよくわからないような会話が飛び交い、常に怒ってしゃべっているような印象を受けました。当然面接官も茨城弁だったため、よく聞きとれず何度も聞き返すようなありさまでした。また、社内環境もよくなさそうで、現場の方の機嫌を損ねないように入社してからすぐからでも、テキパキ完璧に仕事をしてほしい、一切の間違いも許さない、何かの間違いでも犯そうものなら、ただちに辞めてもらう・・というようなもの。私としては、それ以前に彼らが指示を出したるするであろう言葉(茨城弁)が読解できるかどうかが疑問ですし、初めて業務に入る初日から今までやってました!!完璧です?というように仕事をする自信がありません。OJTもないようです。OJTについて確認したのですが、今いる女の子は止めてしまって・・・教える事はできなくてどうのこうの・・・(茨城弁でそのあとは聞きとれませんでした)。またトイレは男女共同で一つのみ、ただ汚物入れはちゃんと用意してあります・・・といわれましたが、そこに汚物をいれるのもどうかと・・・・・。
尚、今まで何人か雇った人は一日で止めてしまった・・・、ミスを連発して止めてしまった人もいる、トイレが一つでそれが嫌で止めてしまった人もいる・・・etcのような事をダラダラと話してくれました。その状態がこの十数年続いて中々落ち着かない・・・・というようなことをおっしゃっていました。
私も仕事をしたい、働きたいという気持ちはやまやまですし、多少の事なら目をつむるつもりでもおります。会社の大きさを気にしてもおりません。ただ、本当にここでいいのか?と踏み切れない“何か”があり、できれば断りたいというような気持ちです。
私自身、転職(派遣や契約社員で)を何度かしており“今度こそ”もう転職をしなくて済むような会社に勤めたいと思い、正社員を希望しています。ちょっとやそっとの事では退職をするつもりはないので、慎重に決めたいと思っています。ただ、失業保険をもらっている場合は、自ら断る事は一切できないのでしょうか?
失業保険をいただきながら、就職活動をしていた者です。
私は内定を断りましたが、失業保険を止められることはありませんでしたよ。職安からの紹介でしたので、結果は採否のハガキを面接を受けた先の会社が出し職安に結果を報告するのですから、わかっているはずです。
私の場合は、職安の資料の内容に書かれていた勤務時間が昼12時~夜20時までだったのに対し、朝8時~夜20時までの勤務で適当に休憩をすると言われたこと、お客様からの電話対応で募集が出ていたのに、経理をやって欲しいといわれ、経験が無いのでご迷惑をかけるからお断りしますとその場で断りました。面接の間、面接官2名ともタバコをずっと吸っていたのもその理由のひとつですが。
きちんと職安に相談したほうがいいですよ。
おっしゃっている内容で、そのまま相談したら大丈夫です。
補足拝見しました。
私の場合、採用の連絡があるまではそのままにしておきました。
きっと採用されないだろうと思っていました。
ですが、採用の連絡をいただいたときに、条件が云々とは言わず、
「申し訳ありませんが、やはり経理は荷が重いので辞退させていただきます」
とはっきり伝えました。
私も質問者様がおっしゃる通り、ここでは長く働けそうにないと思ったら、
お断りするべきだと思いますよ。
もちろん自分のためです。また転職となれば収入も不安ですし、
転職の際、履歴書に社名をずらずら書くのも(すぐ辞める人?)と思われ損です。
そして、面接で言われた「すぐ辞める人が多い」という点。普通であれば隠したい事実です。
でもそれをあえて言うというのは、「うちはそういう会社だ」
改善するつもりはない、入社したらそれにしたがってもらうということですよね。
私も「御社のように優秀な方が多い会社では即戦力になれる自信はありません。
ご迷惑をおかけしてしまいますので、辞退させていただきます。」と断ると思います。
失業保険をもらっていて、自ら断ってしまう行為というのは“やる気がない、仕事をする気がない”とみなされる・・・
とありますが、職安の方にそう思われたとしても何の影響もないです。
あなたのように、就職したい!と強く願って就職活動をしている方と、
失業手当が目当ての人との違いは就職活動履歴を見ればすぐわかります。
職安の人にそういわれたとしても、失業手当が止まるわけではないでしょう?
担当者によってはそういう風に厭味をいう人もいます。
でも、そんなの気にしてたら安定した職になんて就けません。
「どうして断ったの?」って聞かれたら今おっしゃっている通りに答えたら納得しますよ。
妥協しないで、失業保険もらえる間に決まるように頑張れ!^^
私は内定を断りましたが、失業保険を止められることはありませんでしたよ。職安からの紹介でしたので、結果は採否のハガキを面接を受けた先の会社が出し職安に結果を報告するのですから、わかっているはずです。
私の場合は、職安の資料の内容に書かれていた勤務時間が昼12時~夜20時までだったのに対し、朝8時~夜20時までの勤務で適当に休憩をすると言われたこと、お客様からの電話対応で募集が出ていたのに、経理をやって欲しいといわれ、経験が無いのでご迷惑をかけるからお断りしますとその場で断りました。面接の間、面接官2名ともタバコをずっと吸っていたのもその理由のひとつですが。
きちんと職安に相談したほうがいいですよ。
おっしゃっている内容で、そのまま相談したら大丈夫です。
補足拝見しました。
私の場合、採用の連絡があるまではそのままにしておきました。
きっと採用されないだろうと思っていました。
ですが、採用の連絡をいただいたときに、条件が云々とは言わず、
「申し訳ありませんが、やはり経理は荷が重いので辞退させていただきます」
とはっきり伝えました。
私も質問者様がおっしゃる通り、ここでは長く働けそうにないと思ったら、
お断りするべきだと思いますよ。
もちろん自分のためです。また転職となれば収入も不安ですし、
転職の際、履歴書に社名をずらずら書くのも(すぐ辞める人?)と思われ損です。
そして、面接で言われた「すぐ辞める人が多い」という点。普通であれば隠したい事実です。
でもそれをあえて言うというのは、「うちはそういう会社だ」
改善するつもりはない、入社したらそれにしたがってもらうということですよね。
私も「御社のように優秀な方が多い会社では即戦力になれる自信はありません。
ご迷惑をおかけしてしまいますので、辞退させていただきます。」と断ると思います。
失業保険をもらっていて、自ら断ってしまう行為というのは“やる気がない、仕事をする気がない”とみなされる・・・
とありますが、職安の方にそう思われたとしても何の影響もないです。
あなたのように、就職したい!と強く願って就職活動をしている方と、
失業手当が目当ての人との違いは就職活動履歴を見ればすぐわかります。
職安の人にそういわれたとしても、失業手当が止まるわけではないでしょう?
担当者によってはそういう風に厭味をいう人もいます。
でも、そんなの気にしてたら安定した職になんて就けません。
「どうして断ったの?」って聞かれたら今おっしゃっている通りに答えたら納得しますよ。
妥協しないで、失業保険もらえる間に決まるように頑張れ!^^
失業保険について教えてください。
知り合いの事ですが質問させて下さい。
派遣社員として働く看護師ですが、先日病気のため仕事を長期休暇することになりました。
派遣会社に社会保険をかけてもらっていましたが、実働時間が全くない為社会保険を会社側が半分負担することはできないため、社会保険をかけれないといわれました。
この状態では、仕事は自分から辞めるしかないのでしょうか。
そうすると失業手当が自己都合での退職となるため不利と聞きましたが、何分こういった事に関して全く知識もなく、
労基やハローワークの職員の方に質問してもあまり親切に教えてもらえないためこちらで質問させて頂きました。
よろしければわかり易く教えていただけないでしょうか。
補足等必要ありましたらさせて頂きます。
知り合いの事ですが質問させて下さい。
派遣社員として働く看護師ですが、先日病気のため仕事を長期休暇することになりました。
派遣会社に社会保険をかけてもらっていましたが、実働時間が全くない為社会保険を会社側が半分負担することはできないため、社会保険をかけれないといわれました。
この状態では、仕事は自分から辞めるしかないのでしょうか。
そうすると失業手当が自己都合での退職となるため不利と聞きましたが、何分こういった事に関して全く知識もなく、
労基やハローワークの職員の方に質問してもあまり親切に教えてもらえないためこちらで質問させて頂きました。
よろしければわかり易く教えていただけないでしょうか。
補足等必要ありましたらさせて頂きます。
>派遣会社に社会保険をかけてもらっていましたが、実働時間が全くない為社会保険を会社側が半分負担することはできないため、社会保険をかけれないといわれました。
これはどういう事でしょうか。あなたは派遣社員として看護師として働いてはいないのですか。
要するに働き始める前に病気になったのでしょうか。
>この状態では、仕事は自分から辞めるしかないのでしょうか。
別にそういうわけではないのですが、社会保険を掛けることはできないという話はおかしいと思いますよ。
働き始めた時点で掛けていないとおかしいからです。
本当にいきなり病気になったというのならあるいは会社側の言い分もある程度はわかるのですが。
>この状態では、仕事は自分から辞めるしかないのでしょうか。そうすると失業手当が自己都合での退職となるため不利と聞きましたが
もし本当に働いていないのでしたら、自己都合であろうと、会社都合であろうと、これは雇用保険の受給資格はないですよ。
>労基やハローワークの職員の方に質問してもあまり親切に教えてもらえないため
しかしこれだと本当に全く働いていないのでしたらやむを得ませんよ。
ずっと働いてきて病気になったというのとは違うのですか。
もう少し詳しい状況を補足してください。
これはどういう事でしょうか。あなたは派遣社員として看護師として働いてはいないのですか。
要するに働き始める前に病気になったのでしょうか。
>この状態では、仕事は自分から辞めるしかないのでしょうか。
別にそういうわけではないのですが、社会保険を掛けることはできないという話はおかしいと思いますよ。
働き始めた時点で掛けていないとおかしいからです。
本当にいきなり病気になったというのならあるいは会社側の言い分もある程度はわかるのですが。
>この状態では、仕事は自分から辞めるしかないのでしょうか。そうすると失業手当が自己都合での退職となるため不利と聞きましたが
もし本当に働いていないのでしたら、自己都合であろうと、会社都合であろうと、これは雇用保険の受給資格はないですよ。
>労基やハローワークの職員の方に質問してもあまり親切に教えてもらえないため
しかしこれだと本当に全く働いていないのでしたらやむを得ませんよ。
ずっと働いてきて病気になったというのとは違うのですか。
もう少し詳しい状況を補足してください。
確定申告について。退職後、数ヵ月後に結婚し夫の扶養に入りました。どのような手続きが必要なのか教えて下さい。初めてのことで確定申告と年末調整の違いさえ要領がつかめずわかりません・・・
現在の状況としては、まず、今年3月末までフルタイムでパートをしていました。引越しを機に退職し、4月~8月の間は失業保険をもらって就職活動をしており、前会社の任意保険に加入していました。
失業保険の給付が終了後、8月に入籍し、9月より夫の社会保険に加入しております。
結局4月~は無職状態で、現在は妊娠している為、専業主婦です。
扶養に入る手続きの際に必要と言われ、前会社の平成20年度の源泉徴収を送ってもらい、手元にあります。生命保険(契約者・被保険者は私名義)にも加入しており、控除証明書も届いているのですが、初めての事で恥ずかしながら何が必要で、何から始めていけばいいのかわかりません。
あわせて、以前、別の質問板で「年末調整は働いている人の為の確定申告の簡易版(会社が代行してくれる)の為、妻である私については年末調整では行えず、個人での確定申告が必要」と伺いました。
私の今までの解釈としては、「1年の途中で扶養に入った為、今年度分は個人で確定申告が必要。来年度からは主人の会社で年末調整にて妻である私の生命保険料等も手続きをしてくれる」ものだと思い込んでいました。
そうではなく、来年以降も個人で確定申告が必要ということでしょうか?
長文・わかりにくい内容ですが教えていただければと思います。よろしくお願いします。
※私事ですが、2月中頃出産予定で実家に4月初頃まで里帰りをする為、直接税務署へ行くことが難しく、PCもない環境の為、できれば郵送で出来るとうかがったので、郵送で確定申告の手続きをしたいと思っています。
現在の状況としては、まず、今年3月末までフルタイムでパートをしていました。引越しを機に退職し、4月~8月の間は失業保険をもらって就職活動をしており、前会社の任意保険に加入していました。
失業保険の給付が終了後、8月に入籍し、9月より夫の社会保険に加入しております。
結局4月~は無職状態で、現在は妊娠している為、専業主婦です。
扶養に入る手続きの際に必要と言われ、前会社の平成20年度の源泉徴収を送ってもらい、手元にあります。生命保険(契約者・被保険者は私名義)にも加入しており、控除証明書も届いているのですが、初めての事で恥ずかしながら何が必要で、何から始めていけばいいのかわかりません。
あわせて、以前、別の質問板で「年末調整は働いている人の為の確定申告の簡易版(会社が代行してくれる)の為、妻である私については年末調整では行えず、個人での確定申告が必要」と伺いました。
私の今までの解釈としては、「1年の途中で扶養に入った為、今年度分は個人で確定申告が必要。来年度からは主人の会社で年末調整にて妻である私の生命保険料等も手続きをしてくれる」ものだと思い込んでいました。
そうではなく、来年以降も個人で確定申告が必要ということでしょうか?
長文・わかりにくい内容ですが教えていただければと思います。よろしくお願いします。
※私事ですが、2月中頃出産予定で実家に4月初頃まで里帰りをする為、直接税務署へ行くことが難しく、PCもない環境の為、できれば郵送で出来るとうかがったので、郵送で確定申告の手続きをしたいと思っています。
ご懐妊おめでとうございます。
①来年以降については、ご質問者様に収入がないため確定申告は不要となります。
②今年の確定申告については、パートで働かれていた際の源泉徴収票に、所得税額が記載されていればその金額が返ってきます。
そのためには確定申告が必要なのですが、還付申告のみの場合には1月でも受け付けてくれますし郵送も可能です。
書類作成については、旦那様にお願いするか、税務署に行けば記載の仕方を教えてくれます。
おそらく、今年の確定申告については医療費の控除があると思います。そのため、旦那様も確定申告が必要になるのではないでしょうか?そうであれば、旦那様についでにお願いしてみてはいかがでしょうか?
③生命保険控除の葉書については、今年の分は旦那様の控除の対象とは出来ません(結婚以前から支払っているため)。
来年以降、旦那様の控除の対象にしたいのであれば、支払の口座を旦那様名義の口座にしないとなりません。
厳密には、支払っている人間の控除となりますので、そうされる方が確実と思います。
④医療費控除については、生計を一にする家族の医療費の総額にて計算されますので、ご質問者様の医療費及び交通費と旦那様の医療費及び交通費からその医療に対して支給された保険金を控除した金額が10万円(または所得の5%の少ない方)より多ければ控除が発生します。詳しくは別途ご質問ください。
①来年以降については、ご質問者様に収入がないため確定申告は不要となります。
②今年の確定申告については、パートで働かれていた際の源泉徴収票に、所得税額が記載されていればその金額が返ってきます。
そのためには確定申告が必要なのですが、還付申告のみの場合には1月でも受け付けてくれますし郵送も可能です。
書類作成については、旦那様にお願いするか、税務署に行けば記載の仕方を教えてくれます。
おそらく、今年の確定申告については医療費の控除があると思います。そのため、旦那様も確定申告が必要になるのではないでしょうか?そうであれば、旦那様についでにお願いしてみてはいかがでしょうか?
③生命保険控除の葉書については、今年の分は旦那様の控除の対象とは出来ません(結婚以前から支払っているため)。
来年以降、旦那様の控除の対象にしたいのであれば、支払の口座を旦那様名義の口座にしないとなりません。
厳密には、支払っている人間の控除となりますので、そうされる方が確実と思います。
④医療費控除については、生計を一にする家族の医療費の総額にて計算されますので、ご質問者様の医療費及び交通費と旦那様の医療費及び交通費からその医療に対して支給された保険金を控除した金額が10万円(または所得の5%の少ない方)より多ければ控除が発生します。詳しくは別途ご質問ください。
失業保険の計算はどうなりますか?
アルバイトをしていて、時給1050円で働いてます。
1ヶ月のシフトは18日から22日ぐらい勤務しています。(24時間365時間稼働しているコールセンターで、出勤日は自己申告です)
このような勤務の場合、失業保険でもらえる日額はどのように計算されますか?
退職する三ヶ月前の給与が、失業保険の計算に関わるから残業を沢山すると額が増えると聞きました。
私のような勤務体系は、退職する三ヶ月前の出勤日数によって額は変わりますか?
宜しくお願いします。
アルバイトをしていて、時給1050円で働いてます。
1ヶ月のシフトは18日から22日ぐらい勤務しています。(24時間365時間稼働しているコールセンターで、出勤日は自己申告です)
このような勤務の場合、失業保険でもらえる日額はどのように計算されますか?
退職する三ヶ月前の給与が、失業保険の計算に関わるから残業を沢山すると額が増えると聞きました。
私のような勤務体系は、退職する三ヶ月前の出勤日数によって額は変わりますか?
宜しくお願いします。
基本手当日額= (-3w×w + 70,910w) / 71,200 と言う計算式で計算されます。
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
但し、自己都合退職の場合は1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給は出来ませんよ。
解雇等の会社都合で離職の場合は6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給出来ます。
当然ですが、出勤日数が多く残業も多ければ基本手当日額は増えます。
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
但し、自己都合退職の場合は1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給は出来ませんよ。
解雇等の会社都合で離職の場合は6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給出来ます。
当然ですが、出勤日数が多く残業も多ければ基本手当日額は増えます。
質問①これは解雇ではないですか? ②私はどうするのがベストですか? 労働問題に詳しい方のご意見をお待ちしています。
経緯は下記に記しました。
私は今年の3月から、開業医の歯科医師の元で、受付助手として働いています。
とても小さなクリニックで、医師、衛生師、私の3人しかいません。
ですので、常に誰も代わりがいない状態なのです。
入社時に、代わりがいないので基本的にお休みが自由にとれないこと、有給はクリニックが夏休み等を取るときに全て消化されるとは聞いていて、納得して入社しました。冠婚葬祭に関しては、考慮する、ということでした。
しかし今年の冬に姉が結婚式を挙げることになり、どうしても出席したいので、お休みがもらえないかと結婚式の3ヶ月前に尋ねたところ、「代わりがいないので無理」と即却下されました。
結婚式まで3ヶ月あったので、どうにか1日だけやりくりしてくれないかと頼んだのですが、「どうしても出席するなら確実に出勤できる、あなたの代わりを雇わなければならないので、そこまで考えて結論を出してください。」というメールを受け取りました。つまり解雇宣言のようなものです。
そのメールには、「なんとかしてください。」という趣旨の返信をしたのですが、それから医師からの返信はなく、月日が流れ、何のやりとりもないまま医師が新しい受付の子を雇いました。
先日医師に呼び出され、「お姉さんの結婚式の件以外にも、仕事のミスが多く、今日○月○日から1ヶ月後の×月×日までに辞めて欲しい」と言われました。
私から辞めたいとは一言も言っていないのですが、これって解雇にはならないんですか?
医師にも「これは解雇ではないんですか?」ときくと、「違う。考え方の違いだ。だから自主退職だ」という事でした。
私は今後、このクリニックで働いていく気はありません。運良く前の会社から戻ってこないか、とのオファーがあり、次の仕事も決まっていますが、スタートまでに約1ヶ月あります。
自分で調べたところ、次が決まっているので失業保険が受け取れないので、会社都合でも自主退職でもあまり損はないのですが、気持ちの上で納得できません。
執拗に退職届を求められるのですが、どうしたらよいでしょうか?
経緯は下記に記しました。
私は今年の3月から、開業医の歯科医師の元で、受付助手として働いています。
とても小さなクリニックで、医師、衛生師、私の3人しかいません。
ですので、常に誰も代わりがいない状態なのです。
入社時に、代わりがいないので基本的にお休みが自由にとれないこと、有給はクリニックが夏休み等を取るときに全て消化されるとは聞いていて、納得して入社しました。冠婚葬祭に関しては、考慮する、ということでした。
しかし今年の冬に姉が結婚式を挙げることになり、どうしても出席したいので、お休みがもらえないかと結婚式の3ヶ月前に尋ねたところ、「代わりがいないので無理」と即却下されました。
結婚式まで3ヶ月あったので、どうにか1日だけやりくりしてくれないかと頼んだのですが、「どうしても出席するなら確実に出勤できる、あなたの代わりを雇わなければならないので、そこまで考えて結論を出してください。」というメールを受け取りました。つまり解雇宣言のようなものです。
そのメールには、「なんとかしてください。」という趣旨の返信をしたのですが、それから医師からの返信はなく、月日が流れ、何のやりとりもないまま医師が新しい受付の子を雇いました。
先日医師に呼び出され、「お姉さんの結婚式の件以外にも、仕事のミスが多く、今日○月○日から1ヶ月後の×月×日までに辞めて欲しい」と言われました。
私から辞めたいとは一言も言っていないのですが、これって解雇にはならないんですか?
医師にも「これは解雇ではないんですか?」ときくと、「違う。考え方の違いだ。だから自主退職だ」という事でした。
私は今後、このクリニックで働いていく気はありません。運良く前の会社から戻ってこないか、とのオファーがあり、次の仕事も決まっていますが、スタートまでに約1ヶ月あります。
自分で調べたところ、次が決まっているので失業保険が受け取れないので、会社都合でも自主退職でもあまり損はないのですが、気持ちの上で納得できません。
執拗に退職届を求められるのですが、どうしたらよいでしょうか?
質問者様が怒るのは最もな話です。身内の結婚式の出席はどこの会社でも認めます。医師のしていることは会社都合の「解雇」です。「退職願い」や「退職届け」は労働者の方から、自発的に雇用契約の解約を申し入れることです。質問者様から雇用契約の解約を申し入れたのでないならば、「退職届け」を提出する必要はありません。使用者(この場合は医師)の方から「辞めて」と雇用契約の解約を申し入れてるのだから「解雇」です。解雇は30日前に解雇予告しないと解雇予告手当を支払う義務が発生します。(労働基準法第20条)もう、後任を雇い入れたし、解雇予告手当などよけいな出費をしたくないから、自己都合退社にしたいのでしょう。「退職届け」は提出する必要はないですが、次の仕事に影響する可能性があります。医師と揉めたら、無料の公権力を利用しましょう。「解雇」なのに「退職届け」を強要されていると労働基準監督署に相談しましょう。次の仕事先には、誤解を招くといけないので「解雇された」と言う必要はないです。
関連する情報