5月に退職し、10月から職業訓練校の受験を受けて合格したら通おうと考えています。まだ失業給付の手続きをしていなく10月に手続きをしようとおもうのですが、学校に通う間の生活費を貯めようと
思っています。今から10月までの間、雇用保険に加入しなければ、バイトや委託のお仕事をいくらしてもいいのでしょうか?時間や給料制限などはあるのでしょうか?失業保険の不正受給にはなりますか?
10月開講の公共職業訓練を受けようということならば、9月初旬頃には入校選考試験があり、応募期間は8月半ば頃までです。

応募申し込みをするためには、まずハローワークで求職者登録をしなければならず、このときに失業給付の手続きもセットで行うことになります。

従って、10月に失業給付の手続きをするのであれば、10月開講の公共職業訓練は受けられません。

所定の受給残日数が残った状態で公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで失業給付が延長される「訓練延長給付」という制度があります。

質問者さんの受給日数がわからないのでなんとも言えませんが、5月に退職しているのにあまり遅い時期に失業給付手続きをし、なおかつ公共職業訓練を受講しようとしますと、訓練延長給付の適用を受けて長く失業給付を受けようと「意図的に」手続きを遅らせた、と疑われる危険性があります。

もしそう見られると、職業訓練受講もスキルアップが目的ではなくたんに給付金を長く受け続けるための方便に利用しようとしているのではないか、と疑われかねません。まあ、このことによって受講指示が出ないと言うことはないとは思いますが、ハロワ職員との応対の中で相当嫌な思いをすることはあり得ますね。

ではどうしたらよいかですが、仮に自己都合退職だとしますと、手続き後、7日間の待期期間プラス3ヶ月間の受給制限期間がありますので、今のうちに失業給付手続きをしたらよいでしょう。

受給制限がとけるまでの間は、就業したと見なされない程度のアルバイトなどを行うことは可能です。目安としては、1月に14日以内、かつ、週に20時間以内です。これを超えますと雇用保険加入対象となり、つまり「就職した」ということになります。具体的にはハローワークに事前相談しておいた方がgoodです。

<追記>

どうも状況がよくわからないので、過去の質問を見てみたら、10月開講講座の入校選考試験を失敗したら4月開講に再チャレンジしようということのようですね。

これまた質問者さんの当初の受給日数がわからないのでなんとも言えないところですが、仮に
90日間とします。

この場合、10月初めに失業給付手続きをしますと3か月を経て1月中頃から受給開始ですので、4月中頃まで受給残日数があることになり、4月開講の6ヶ月間公共職業訓練を受講開始しますと9月まで失業給付が受けられることになります。

5月退職にもかかわらず10月に失業給付手続きをして4月時点で受給残日数が残るようにした、その結果、90日間の受給日数が270日に延びた、となりますと、どうでしょう?

90→270日とするために、最初の数ヶ月受給を我慢して手続き開始を遅らし、結果、かなり長い給付を「本来あるべきでない形」で受けたように見えます。ここまでくると「意図的」な「日程操作」による「不正受給」とみなされる危険性があります。

悪いことは言いませんので、何が何でも公共職業訓練を受けたいという強い思いがあるのなら、日程を操作するような小細工はせず、10月開講講座に間違いなく受かるように、しっかり受験勉強に力を入れた方がよいと思います。
度々すみません。
障害年金をもらいながら働くと、年金の更新の時に、級が下がるとか、不支給になるとか、ありますか?

うつ病の友達は、月に8万までにおさえれば、問題なく通ると言いますが、信用出来ません。その友達は、障害基礎年金の2級ですが、食事をしないようにして、しのいでいます。私は、年金だけでは生活出来ないんです。しばらくは、失業保険があるし、就労については迷っていますが、そこも勤まるか不確かです。不眠がひどいのに、睡眠薬を飲むと元気になってしまうし、うつ病あるし、過換気症候群あるし…
精神の障害年金では、引き続き受給可能だとは思えないです。

私の担当医の言うところでは、「2級に相当する人は、お腹が空いても食べないから餓死する」だそうで、就労可能な場合はほとんどのことが時折補助があれば自主的に出来るから就労可能とはみなされませんし、就労した場合は届け出が必要になります。私の場合は独身で一人暮らしということで、前述の「2級に相当する人は、お腹が空いても食べないから餓死する」という簡単な条件には当てはまらないので、3級どまりでした。しかも、申請した時は比較的良い状態にあった時に申請していたし、障害年金は基本は支払わないように審査をするのが普通なので、まず就労後は受給はできないと思った方が良いです。

それよりも、虐待を受ける母子を受け入れてくれるシェルターに非難して、お子さんとあなたがより安全に暮らせる環境を整えることが第一ではないかと思います。そうすれば、より安定した職を得ることができると思います。

今の生活を維持することよりも、排除できる危険は排除するようにしたほうが良いと思います。

補足について。
この際だからはっきり言わせてもらいますが、そういう細かいことまで私が知るわけがありません。社労士にも労働問題に強い方、保険関係に強い方、弁護士にだって刑事には強いけど民事はやったこともない、民事ばかりで刑事なんてどうしたらいいのかわからないと言う方がいらっしゃいます。
また、地方行政のサービスは自治体ごとに違いますし、どこに住んでいて、そんな状態であるのか、DVと言われても程度がありますし、あなたのその他のご家族のことも何も知りません。

そういった細かすぎることは地域の行政担当者に聞いてください。

変な回答をして、変な方向に向かってしまったら、私も困ります。
雇用保険に三ヶ月入っています。
今月会社を辞めて職業訓練学校に行った場合、学校に行っている間と仕事を探している間は
失業保険を受給することはできるんでしょうか?
この10月から給付は1年以上の加入という条件になります。
よって質問者さんが給付を受けるには1年以上の加入実績をつくらなくてはなりません。
ただのアルバイトでいるメリットって何ですか?ちゃんと雇用してもらうべきですか?
私はアルバイトですが、会社の事務(会計、人事、業務事務)を殆ど一人で6年やってます。
勤め先は旦那の両親が25年経営してきた町工場です。

私は結婚前に営業事務、建設業や製造業で様々な経験を積んでいて、簿記2級もあります。なので、手伝いというより効率化を図りながらコツコツと努力してきました。子供が二人いて、幼児のうちは何かと幼稚園のイベントや体調不良で急な休みを頂くこともありましたが、担当する仕事に穴を空けたことはありません。

旦那は名詞には専務という肩書きで後継者です。
私は義母の経理事務全般の仕事を引き継ぐために文句言わずに頑張ってきました。
どんなに頑張っても時給1000円のアルバイトです。平日5時間、土日は休みで月の手取りは6万前後でした。この三年は義母はすっかり私に仕事を任せ、月三回しか出勤しませんが、給与は私の三倍あります。

金額の問題じゃなく、雇用保険にさえ入れない自分が虚しくなってきました。
今年四月から下の子が小学生になったのもあり、不況による収入減少をうけて私は派遣で働いています。かけもちなので、土曜は旦那実家の工場で一日労働です。
税理士との打ち合わせも、資金繰りも給与計算も月末締めも一人で作業して、最後のチェックだけ義母がしています。
派遣の仕事で得た収入は時給1200円で、こちらの経理よりも簡単な出荷業務補助ですが雇用保険もあるため、何ヶ月か続ければ失業したときには失業保険がもらえます。結婚当初私は何年も勤めて払ってきた雇用保険のことを理解していなかったので、失業保険をうけたことがありませんし、これを機に雇用保険は払い続けていきたいと思い始めています。

義母は更年期障害が悪化するからと、毎年自分だけ海外旅行へ行ったり、毎月友達と温泉旅行にでかけ、孫の面倒もほとんど見ません。
なんだか利用されているのが腹立たしくなってきてしまっています。
たまの日曜日には電話が掛かってきて、仕事の打ち合わせを一方的に話してきて気が休まりません。
もう我慢したくないのです。これってわがままですか?
私はアルバイトという雇用形態が納得できなくなっています。
不景気でも会社に必要な人間と言うからには、それなりの保障をつけてもらわないと納得できません。
でも節税のためだと説得されて却下されてきました。
どうしたらいいですか?
疲れてしまいわからなくなってしまいました・・・
説得されてしまったのですか?説得されたということは納得した、ということですよね。
どうしても納得できないならとことん話し合うべきです。
ご家族経営の会社なのであまり荒波たてるわけにもいかないのでしょうが、このままなら他の会社で仕事をする、と話してみてもいいのでは?

というか、アルバイトやパートでも雇用保険には入れます。
会社が従業員を1人でも雇っていれば、会社側の都合で断ることはできません。
もう一度きちんと話し合ってみてください。
離職者訓練について。

今月の離職者訓練に応募をしようと検討中の24歳女です。
Webクリエータ科を検討中なのですが、いくつか疑問があってこちらに書かせていただきました。

1 訓練期間
はたったの3カ月ですが、本当にそんな短期間でスキル取得できるものでしょうか?

2 アドビ認定校ではないので、受講後は結局フォトショップやイラレ、ドリームウィーバーetc を定価で購入しないと意味がないですよね?

3 その場合、失業保険受給期間終了するまで待ってから、アドビ認定校で基金訓練を半年間受講したほうが得な気がしますが、どう思いますか?

ちなみに私のweb経験というと、ペイントショップとhtmlを使ってホームページを作った事があるぐらいです。アドビ製品はノータッチです!

私が検討中の訓練は3カ月の内に

Photoshop, illustrator, fireworks, flash, dreamweaver, html, javascript, css を学ぶというものです。
昨年 CG・WEB科の基金訓練に行きました。

1 訓練期間

がんばり次第だと思います。私はIT分野実践演習6カ月コースでした。
私もHTMLの簡単な知識しかありませんでした。
すでにWEBの仕事を経験してる人などもいて、最初は皆が質問してることさえわかりませんでした。
勉強の進みも早くて、javascriptなどは何度テキストを読み返しても理解できず苦しい時もありましたが
3カ月目になるころにはナントカなりましたし、仲間もフォローしてくれて良い時間を過ごせました。
因みに6カ月コースの後半の3カ月は講義ではなく、Eコマース、企業をイメージしたHP作成などでした。

2 アドビ認定校ではないので、受講後は結局フォトショップやイラレ~・・・

訓練を受けてる間は「学生」として、学校から学生証明書を貰い、Adobeのアカデミック版を買うことができました。
それを今、仕事で活用しています。買って良かったと思います。
どの学校でも証明書を発行してくれるかはわかりません。

3 その場合、失業保険受給期間終了するまで待ってから~~

なんとも言えないです。行きたいと思う学校(場所、内容など)があれば、それが始めるタイミングだと思います。
私は失業保険を受給しながら基金訓練へ行き、途中で受給が終了し、その後は基金訓練の生活支援金を申請しました。

基金訓練の実績のある学校かは確認しておいたほうが良いですよ。
補助金目当てのいい加減な学校があるのも知っています。
ハローワークでかっこいいチラシを見てそこに決めた友人が、実際には講師が初めての人で教え方が悪く、
1カ月で転校(特別処置)したりしていました。
とにかく社会人から学生に戻ったつもりで頑張れば、どうにかなると思います。
関連する情報

一覧

ホーム