日野市に住んでいます。失業保険の支給が終わりますが、東京も失業保険の個別延長給付の対象地域ですか?42歳で解雇され支給を受けてきましたが、対象となりますか?
解雇であれば個別延長の可能性はありますよ。
但し、積極的な求職活動をしていなければ延長されません。
積極的な求職活動とは、求人への応募・面接です、ハローワークで求人検索だけの求職活動では延長はされません。
但し、積極的な求職活動をしていなければ延長されません。
積極的な求職活動とは、求人への応募・面接です、ハローワークで求人検索だけの求職活動では延長はされません。
自分は現在、来年専門学校を受けるため会社を辞めたものですが、失業保険をもらおうと思います、これはもらっている間一ヶ月に一回ハローワークにいかなければならないのですが、そこで就職が決まっていないと毎回、決まらないのか、とかいわれて責められるという話を聞いたのですが本当でしょうか?
もしそうならば専門学校行くために勉強しているのでといった方が良いですか?
もしそうならば専門学校行くために勉強しているのでといった方が良いですか?
なんか、誤解してないですか?
就職できない方は、失業保険はもらえません。
専門学校に行くためにやめて、就職できない(しない)んですよね。
就職できない方は、失業保険はもらえません。
専門学校に行くためにやめて、就職できない(しない)んですよね。
今、失業保険を受けているのですが・・・なかなか仕事が見つかりません。
もうすぐしたら失業保険が終わるのですが!個別延長給付についてご存知の方、手続きの仕方を教えて頂けないでしょうか!
もうすぐしたら失業保険が終わるのですが!個別延長給付についてご存知の方、手続きの仕方を教えて頂けないでしょうか!
個別延長給付についてですが条件があります。まず、あなたの住んでいる地域が対象かどうかです。45歳未満で今の受給資格が派遣切り、雇い止めなどの解雇であること。積極的かつ熱心に求職活動をしてることが条件です。なお、申請は特別しなくても大丈夫です。最後の認定日に延長は決まりますから。
無職ですが非課税の保険手当てが月18万あって、アルバイトで月5万稼いだら確定申告はどうなりますか?
普通アルバイトで月5万の人は確定申告してないですよね。(年60万で税金かからない額だから)
だったら非課税18万とバイト5万の人ってどうなりますか?確定申告しても税金かからず、逆に所得税が返還されますか?(保険料・年金自分で月々払ってるから)
なにか法律的に違法ですか?
因みに非課税手当は傷病手当金です。勿論働けない筈なのにバイトする事態違反ですが、これってどうバレるのですか?
確定申告でバレますか?かといってバイト5万を隠して確定申告するのは所得隠しで法に触れるし。
傷病手当金受給でバイトするのは法に触れるのですか?
ただ組合(傷病手当金支給元)に怒られるだけですか?バレなければ返金なしで済んで、法には触れない?
あくまでも例です、私はしてません。が、よく失業保険受給中の人が秘密でバイトを耳にするので…確定申告してもバレないもんなのかなと思って…
普通アルバイトで月5万の人は確定申告してないですよね。(年60万で税金かからない額だから)
だったら非課税18万とバイト5万の人ってどうなりますか?確定申告しても税金かからず、逆に所得税が返還されますか?(保険料・年金自分で月々払ってるから)
なにか法律的に違法ですか?
因みに非課税手当は傷病手当金です。勿論働けない筈なのにバイトする事態違反ですが、これってどうバレるのですか?
確定申告でバレますか?かといってバイト5万を隠して確定申告するのは所得隠しで法に触れるし。
傷病手当金受給でバイトするのは法に触れるのですか?
ただ組合(傷病手当金支給元)に怒られるだけですか?バレなければ返金なしで済んで、法には触れない?
あくまでも例です、私はしてません。が、よく失業保険受給中の人が秘密でバイトを耳にするので…確定申告してもバレないもんなのかなと思って…
言うまでも無く、傷病手当金は働けない事が前提で支払われている手当ですね。それで働いていたら完全に詐取ですね。「バイト5万を隠して確定申告するのは所得隠しで法に触れるし」以前の問題です。
自分が黙っていれば、誰かが通報(密告・告発)しない限り、健康保険側にはバレないかもしれませんが、確定申告でそんな事を正直に税務署に申告すれば、税務署は加入健康保険に報告するに決まっているじゃないですか?国の機関が違法行為を見逃すとでも思っているのですか?
悪質な違反は、支払った金を返還させられるだけでなく、懲罰的にさらに2倍の額を支払わなければなりません(つまり合計で本来の3倍)。これは傷病手当の返還だけでなく所得隠しでも同様ですね。税務署は違法な収入であっても税金だけはしっかり取っていきますからね・・・。
他の質問も見ましたが、「私はしてません」と言ってますが、あなた思いっきりやっているんじゃないですか?!
違法行為がバレた時にどうなるか・・・。公的機関は何のためらいも無くキツい取立てやりますよ。全く手を緩めてくれません。法的に違反している訳ですから、その追求の手を緩めたら国民から舐められますんで・・・。法律の盾がある以上、彼らがやる事は、はっきり言って高利貸しの取立てよりキツイですよ。
目先甘く見た行為で泣きをみた人間が何人いるか・・・。まぁ、あなたもドキドキしながら暮らして下さい。
自分が黙っていれば、誰かが通報(密告・告発)しない限り、健康保険側にはバレないかもしれませんが、確定申告でそんな事を正直に税務署に申告すれば、税務署は加入健康保険に報告するに決まっているじゃないですか?国の機関が違法行為を見逃すとでも思っているのですか?
悪質な違反は、支払った金を返還させられるだけでなく、懲罰的にさらに2倍の額を支払わなければなりません(つまり合計で本来の3倍)。これは傷病手当の返還だけでなく所得隠しでも同様ですね。税務署は違法な収入であっても税金だけはしっかり取っていきますからね・・・。
他の質問も見ましたが、「私はしてません」と言ってますが、あなた思いっきりやっているんじゃないですか?!
違法行為がバレた時にどうなるか・・・。公的機関は何のためらいも無くキツい取立てやりますよ。全く手を緩めてくれません。法的に違反している訳ですから、その追求の手を緩めたら国民から舐められますんで・・・。法律の盾がある以上、彼らがやる事は、はっきり言って高利貸しの取立てよりキツイですよ。
目先甘く見た行為で泣きをみた人間が何人いるか・・・。まぁ、あなたもドキドキしながら暮らして下さい。
傷病手当と失業保険について教えてください。
去年の11月から持病の悪化に伴い、会社を休職。
今年の1月に復帰し傷病手当を申請し、3月に受給。復帰後、数日で再び体調不良により休職し2月末日に退職となりました。
現在は体調も良くなってきた為、求職活動を始めたいと思っています。
そこで質問ですが、ハローワークにて失業保険の申請に訪れたのですが、傷病手当と失業保険の重複受給はできないと言われました。この場合、1月から2月までの傷病手当が申請してはいけないのでしょうか?ハローワークで申請しないことを一筆もらいたいと言われ、よく理解できずに保留にしています。
宜しくお願いします。
去年の11月から持病の悪化に伴い、会社を休職。
今年の1月に復帰し傷病手当を申請し、3月に受給。復帰後、数日で再び体調不良により休職し2月末日に退職となりました。
現在は体調も良くなってきた為、求職活動を始めたいと思っています。
そこで質問ですが、ハローワークにて失業保険の申請に訪れたのですが、傷病手当と失業保険の重複受給はできないと言われました。この場合、1月から2月までの傷病手当が申請してはいけないのでしょうか?ハローワークで申請しないことを一筆もらいたいと言われ、よく理解できずに保留にしています。
宜しくお願いします。
傷病手当というのは、雇用保険の制度です。
在職中に請求・受給したのは、健康保険の「傷病手当金」ではないですか?
以下、その前提で、ご質問を私の推測で補いながら回答します。
私の解釈が違っていると、回答も違ってきますので、注意してください。
傷病手当金は、一定の条件を満たしていれば、退職後も、
医師が「働けない状態である」と判断して
傷病手当金請求書を書くかぎり、支給されます。
(他に細かいポイントはありますが、この回答には不要なので割愛します)
しかし、これは「働けない体調」の人がもらうものなので、
「働けるのに仕事がない」人がもらう失業給付と重複受給はできません。
ハローワークの方は、
「退職後の傷病手当金受給をするなら、その間は
失業給付は受けられないので、その旨を一筆書くように」
と言ったのではないでしょうか。
上記はあくまでも、質問から、「ありがちなケース」を推測した回答なので、
私の推測が誤っていた場合、この回答については保証できません。
病気退職の場合、
失業給付の延長手続き をしたうえで
(通常は辞めて1年までしか受給できないが、あらかじめ
手続きをしておくと、1年以上経っても、
病気が治った後で受給することができる)
退職後の傷病手当金を受給し、
治ったところで失業給付 という形が良いです。
ただ、既に職探しをしているとのことなので、質問者さんに対して
医師が「働けない」と認めるかどうかはわかりません。
「自分が働けない状態であるか」は、主治医に聞きます。
「自分が退職後の傷病手当金を受給できるか」は、
会社の総務か、在職時の健康保険組合に相談するといいでしょう。
総務担当者の知識レベルはピンキリなので、
会社が教えてくれるかどうかはわかりません。
退職後の傷病手当金が受給できるとして、
「失業給付の延長手続きはどうしたらいいか」は、
ハローワークに聞きます。
なお、退職後の傷病手当金が受給できないなら、
ハローワークにその旨を申し出て、
職探しをしていると言えば、
失業給付の手続きを受け付けてくれると思います。
在職中に請求・受給したのは、健康保険の「傷病手当金」ではないですか?
以下、その前提で、ご質問を私の推測で補いながら回答します。
私の解釈が違っていると、回答も違ってきますので、注意してください。
傷病手当金は、一定の条件を満たしていれば、退職後も、
医師が「働けない状態である」と判断して
傷病手当金請求書を書くかぎり、支給されます。
(他に細かいポイントはありますが、この回答には不要なので割愛します)
しかし、これは「働けない体調」の人がもらうものなので、
「働けるのに仕事がない」人がもらう失業給付と重複受給はできません。
ハローワークの方は、
「退職後の傷病手当金受給をするなら、その間は
失業給付は受けられないので、その旨を一筆書くように」
と言ったのではないでしょうか。
上記はあくまでも、質問から、「ありがちなケース」を推測した回答なので、
私の推測が誤っていた場合、この回答については保証できません。
病気退職の場合、
失業給付の延長手続き をしたうえで
(通常は辞めて1年までしか受給できないが、あらかじめ
手続きをしておくと、1年以上経っても、
病気が治った後で受給することができる)
退職後の傷病手当金を受給し、
治ったところで失業給付 という形が良いです。
ただ、既に職探しをしているとのことなので、質問者さんに対して
医師が「働けない」と認めるかどうかはわかりません。
「自分が働けない状態であるか」は、主治医に聞きます。
「自分が退職後の傷病手当金を受給できるか」は、
会社の総務か、在職時の健康保険組合に相談するといいでしょう。
総務担当者の知識レベルはピンキリなので、
会社が教えてくれるかどうかはわかりません。
退職後の傷病手当金が受給できるとして、
「失業給付の延長手続きはどうしたらいいか」は、
ハローワークに聞きます。
なお、退職後の傷病手当金が受給できないなら、
ハローワークにその旨を申し出て、
職探しをしていると言えば、
失業給付の手続きを受け付けてくれると思います。
失業保険給付の手続きをしたいのですが、会社側が書類を送ってくれません。
先月12日に退職して、20日になっても書類が届かないので、問い合わせてみたところ、「今退職届が私たちの手元に届きましたので、これから手続きです。」とおっしゃられたので、しばらく待ってましたが、書類が届きませんでした。
そこでまた電話で確認したところ、「今、手続きが終わって、離職票がこちらに届いたから速達で送りますね。」とおっしゃられたので、待っているのですが、3日待っても届きません。
会社側話を聞いていると、「今~~届きました」ということばかり言われるので、申し訳ないんですが、本当は手続きしてないんじゃないかと勘ぐってしまいます。
今月から職業訓練を半年間受ける予定なので、収入はなくなります。失業保険がないと、とてもじゃないけど生活できません。
短時間や単発(1日2日程度)のアルバイトをするということも考えております。これは制度違反になりませんか?
先月12日に退職して、20日になっても書類が届かないので、問い合わせてみたところ、「今退職届が私たちの手元に届きましたので、これから手続きです。」とおっしゃられたので、しばらく待ってましたが、書類が届きませんでした。
そこでまた電話で確認したところ、「今、手続きが終わって、離職票がこちらに届いたから速達で送りますね。」とおっしゃられたので、待っているのですが、3日待っても届きません。
会社側話を聞いていると、「今~~届きました」ということばかり言われるので、申し訳ないんですが、本当は手続きしてないんじゃないかと勘ぐってしまいます。
今月から職業訓練を半年間受ける予定なので、収入はなくなります。失業保険がないと、とてもじゃないけど生活できません。
短時間や単発(1日2日程度)のアルバイトをするということも考えております。これは制度違反になりませんか?
電話ではなく、内容証明などで、請求する文章を送られてみては?
それで回答が得られない、まだ送ってこないってことであれば、
ハローワークに相談されてみてはいかがでしょうか。
それで回答が得られない、まだ送ってこないってことであれば、
ハローワークに相談されてみてはいかがでしょうか。
関連する情報