今月からパートを探します。
①一般扶養控除が廃止になる?なった?そうですが、これは夫の扶養に入っている主婦の103万、103万の壁とは関係ないんですよね?
②これから先、もし配偶者控除がなくなった場合は関係があるのですよね?
配偶者控除があるうちは103万、130万で抑えていていいんですよね?
③去年妊娠で退職したときに失業保険の受給期間の延長を申請しました。
パートを探すにあたって失業保険を受給できると思いますが、一度夫の扶養から外れなければいけませんか?
パートは103万以内に抑えようと思っています。扶養から外れなければいけないとすると、外れてまたすぐ(仕事が決まったとして)入りなおす手続きの手間を考えてしまい、失業保険いらないかなぁ…と思ってしまうのですが、実際どうなんでしょうか?ちなみに前の仕事では毎月手取り15万前後の稼ぎでした。
わからないことだらけで困っています。
どうかお力をお貸し下さい!
①一般扶養控除が廃止になる?なった?そうですが、これは夫の扶養に入っている主婦の103万、103万の壁とは関係ないんですよね?
②これから先、もし配偶者控除がなくなった場合は関係があるのですよね?
配偶者控除があるうちは103万、130万で抑えていていいんですよね?
③去年妊娠で退職したときに失業保険の受給期間の延長を申請しました。
パートを探すにあたって失業保険を受給できると思いますが、一度夫の扶養から外れなければいけませんか?
パートは103万以内に抑えようと思っています。扶養から外れなければいけないとすると、外れてまたすぐ(仕事が決まったとして)入りなおす手続きの手間を考えてしまい、失業保険いらないかなぁ…と思ってしまうのですが、実際どうなんでしょうか?ちなみに前の仕事では毎月手取り15万前後の稼ぎでした。
わからないことだらけで困っています。
どうかお力をお貸し下さい!
①一般扶養控除が廃止になる?なった
ちがいます。
子供手当ての恩恵を受ける 年少扶養控除が廃止
高校授業料の恩恵を受ける年代の 特定扶養控除の特定部分の廃止
だけです。
配偶者控除には関係のない話です。 103万
また、社会保険には全く関係ないです。 130万
② 配偶者控除が関係あるのは、103万です。
130万は、社会保険の話しですから、まったく別に考えます。
③ 失業保険受給中は、日額が3612円をこえると、社会保険の扶養から外れます。
もらえるものは、もらっておいたら? と思います。
失業保険は、103万を考える際の所得にならないですし
手続がバイトだと思えば効率的でしょ。
補足へ 日額がその金額以内であれば、扶養のままでいられる健康保険組合が多いですよ。
扶養から抜ける手続を旦那の会社でしてもらい、資格喪失証をもって、
市役所で手続ですね。
ちがいます。
子供手当ての恩恵を受ける 年少扶養控除が廃止
高校授業料の恩恵を受ける年代の 特定扶養控除の特定部分の廃止
だけです。
配偶者控除には関係のない話です。 103万
また、社会保険には全く関係ないです。 130万
② 配偶者控除が関係あるのは、103万です。
130万は、社会保険の話しですから、まったく別に考えます。
③ 失業保険受給中は、日額が3612円をこえると、社会保険の扶養から外れます。
もらえるものは、もらっておいたら? と思います。
失業保険は、103万を考える際の所得にならないですし
手続がバイトだと思えば効率的でしょ。
補足へ 日額がその金額以内であれば、扶養のままでいられる健康保険組合が多いですよ。
扶養から抜ける手続を旦那の会社でしてもらい、資格喪失証をもって、
市役所で手続ですね。
失業保険の受給資格について。HPに、『特定受給資格者については離職の日以前1年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。』とありますが・・・
今年の1月から4月まで、失業保険をもらいながら就職活動をし、5月1日から仕事をみつけ働いています。
くくりは契約社員ですが、雇用保険には入ってます。
しかし、ちょうど半年を迎える位の時期に主人の転勤で引越しをすることになりました。
ちなみに予定では12月か1月で、会社在籍期間は7ヶ月くらいになる予定です。
・・・このような私の場合、特定受給資格者jに該当し、失業保険を再びもらうことは出来るのでしょうか・・・?
今年の1月から4月まで、失業保険をもらいながら就職活動をし、5月1日から仕事をみつけ働いています。
くくりは契約社員ですが、雇用保険には入ってます。
しかし、ちょうど半年を迎える位の時期に主人の転勤で引越しをすることになりました。
ちなみに予定では12月か1月で、会社在籍期間は7ヶ月くらいになる予定です。
・・・このような私の場合、特定受給資格者jに該当し、失業保険を再びもらうことは出来るのでしょうか・・・?
特定受給資格者の範囲のなかの
「正当な理由のある自己都合により離職した者」に該当しますので、
失業保険を再びもらうことは出来ますよ
「正当な理由のある自己都合により離職した者」に該当しますので、
失業保険を再びもらうことは出来ますよ
配偶者控除について教えてください。
昨年5月末まで派遣社員として働いており、退職後はすぐに夫の扶養に入りました。
その時点での総収入はギリギリ103万は超えていないと思っていたのですが、19年分の源泉徴収票を見ると支払金額の欄が103万を超えていました。
ある人に聞くと、扶養に入ってからの総収入が103万を超えていなければ大丈夫と言われたのですが、本当に大丈夫なのでしょうか??
退職後は失業保険金のみもらっています。
夫の会社から、今まで103万を超えている事について何も言われたことはありません。
これから確定申告をしようと思っていたのですが、103万を超えているため昨年から扶養に入っていた期間の税金について徴収されるのでしょうか?
とても不安です。
昨年5月末まで派遣社員として働いており、退職後はすぐに夫の扶養に入りました。
その時点での総収入はギリギリ103万は超えていないと思っていたのですが、19年分の源泉徴収票を見ると支払金額の欄が103万を超えていました。
ある人に聞くと、扶養に入ってからの総収入が103万を超えていなければ大丈夫と言われたのですが、本当に大丈夫なのでしょうか??
退職後は失業保険金のみもらっています。
夫の会社から、今まで103万を超えている事について何も言われたことはありません。
これから確定申告をしようと思っていたのですが、103万を超えているため昨年から扶養に入っていた期間の税金について徴収されるのでしょうか?
とても不安です。
補足について
ご主人の源泉徴収票の「控除対象配偶者の有無」の欄を見てください。
「有」になっていたら、間違った処理がされているわけです。
ご主人が、会社に年末調整のやり直しをしてもらうか、自分で確定申告するかです。
〉夫の会社から、今まで103万を超えている事について何も言われたことはありません。
まだ税務署だって知りませんから。
分かった場合、ペナルティをくらうのはご主人の勤め先ですから、とっとと訂正すべきですね。
〉夫は年末調整しました。
年末調整をするのは勤め先です。
ご主人は「勤め先が年末調整をするのに必要な書類を提出した」だけです。
〉妻の収入欄には103万以下で記入してしまったのですが・・・
どの書類のどの欄に?
「所得」を書く欄に収入を書く人多いですね。会社の人も分かってるだろうけど。
ご主人の源泉徴収票の「控除対象配偶者の有無」の欄を見てください。
「有」になっていたら、間違った処理がされているわけです。
ご主人が、会社に年末調整のやり直しをしてもらうか、自分で確定申告するかです。
〉夫の会社から、今まで103万を超えている事について何も言われたことはありません。
まだ税務署だって知りませんから。
分かった場合、ペナルティをくらうのはご主人の勤め先ですから、とっとと訂正すべきですね。
〉夫は年末調整しました。
年末調整をするのは勤め先です。
ご主人は「勤め先が年末調整をするのに必要な書類を提出した」だけです。
〉妻の収入欄には103万以下で記入してしまったのですが・・・
どの書類のどの欄に?
「所得」を書く欄に収入を書く人多いですね。会社の人も分かってるだろうけど。
ハローワークでの失業保険等の手続きについて教えてください。
私は今、東京都で生活しています。住民票は実家のある札幌市のままです。
4月末付けで退職しましたのでハローワークで諸々の手続きをしたいのですが…。
この場合、札幌市のハローワークに行かなければならないのか、東京のハローワークでいいのかと悩んでいます。
ご回答どうぞよろしくお願い致します。
私は今、東京都で生活しています。住民票は実家のある札幌市のままです。
4月末付けで退職しましたのでハローワークで諸々の手続きをしたいのですが…。
この場合、札幌市のハローワークに行かなければならないのか、東京のハローワークでいいのかと悩んでいます。
ご回答どうぞよろしくお願い致します。
基本的に、離職手続きは貴方が今お住まいの場所を管轄するハローワークでの手続きになります。
そのため、住民票の住所は関係ありません。がしかし、離職手続きをする際に住所確認を行うはずです。
そのため、通常は住民票を移していないと後の手続きが面倒になります。といいますか、東京に引っ越した際に今まで働いていた会社から住民票の提出を求められませんでしたか?
大抵、就職した際は現住所の住民票提出を求められるはずですが…。どうなっているのでしょう?札幌の会社で働いていて東京の営業所に家族を残して転勤されたと言うことなのでしょうか?
もう少し詳しく質問内容を書いてください。これ以上回答は出来かねます
そのため、住民票の住所は関係ありません。がしかし、離職手続きをする際に住所確認を行うはずです。
そのため、通常は住民票を移していないと後の手続きが面倒になります。といいますか、東京に引っ越した際に今まで働いていた会社から住民票の提出を求められませんでしたか?
大抵、就職した際は現住所の住民票提出を求められるはずですが…。どうなっているのでしょう?札幌の会社で働いていて東京の営業所に家族を残して転勤されたと言うことなのでしょうか?
もう少し詳しく質問内容を書いてください。これ以上回答は出来かねます
失業手当てについて。
今回結婚する事と旦那さんの転勤が決まり県外に行くことになり仕事を辞めなければならなくなりました。年は30です。
今まで長く働いてもすぐ仕事をしてたので失業手当てをもらったことがなく制度が全然わかりません。職安で説明をした人が説明も下手でボソボソ喋りあまり意味が分からずそのまましたのですが制度は変わったのですか?
あればすぐするつもりではあるのですが年齢も年齢なのですぐ決まらなかった時の為の失業保険と考えてます。
ただ一つ疑問があり質問しました。
①私は前の仕事を有休消化で9月20日に辞めてます。すぐ土地も移り職安にもすぐ行きました。理由は旦那さんの転勤の為と結婚したからと伝えると来月から失業手当てがすぐもらえるとの事。周りに聞くと三ヶ月後と聞くのですが何故すぐもらえたのでしょうか??
②七年近く働き役もあったため基本給は27万~29万。(田舎ではいいほう)
姉は派遣で四年働き給料は私より下だったとの事。
姉は寿退社で辞め、ただ違うのは三ヶ月後に貰い半年間もらい、だいたい14万くらい頂いてたそうです。年齢は33歳。
私はすぐ貰え今回頂く金額が9万ちょっと。そして限度が90日です。一日が5770円みたいです。年齢はちょうど30歳。
頂いた失業手当ての本を見ると1年以上10年未満がが90日、10以上20年未満が120日。と記入してありました。これはやっぱり時期が関係して制度が変わったのでしょうか?
姉と期間や金額があまりにも違いすぎで疑問に思い質問しました。あまり貰えないようにハローワークの人が仕組んだ?とかではなく、今は震災の影響や失業率が多い事で内容自体が変わったのでしょうか??それならそれでしょうがないとは思います。
最初を転居で話したから寿退社よりも少なくなったのかな?とも思い…無知ですみません…
今回結婚する事と旦那さんの転勤が決まり県外に行くことになり仕事を辞めなければならなくなりました。年は30です。
今まで長く働いてもすぐ仕事をしてたので失業手当てをもらったことがなく制度が全然わかりません。職安で説明をした人が説明も下手でボソボソ喋りあまり意味が分からずそのまましたのですが制度は変わったのですか?
あればすぐするつもりではあるのですが年齢も年齢なのですぐ決まらなかった時の為の失業保険と考えてます。
ただ一つ疑問があり質問しました。
①私は前の仕事を有休消化で9月20日に辞めてます。すぐ土地も移り職安にもすぐ行きました。理由は旦那さんの転勤の為と結婚したからと伝えると来月から失業手当てがすぐもらえるとの事。周りに聞くと三ヶ月後と聞くのですが何故すぐもらえたのでしょうか??
②七年近く働き役もあったため基本給は27万~29万。(田舎ではいいほう)
姉は派遣で四年働き給料は私より下だったとの事。
姉は寿退社で辞め、ただ違うのは三ヶ月後に貰い半年間もらい、だいたい14万くらい頂いてたそうです。年齢は33歳。
私はすぐ貰え今回頂く金額が9万ちょっと。そして限度が90日です。一日が5770円みたいです。年齢はちょうど30歳。
頂いた失業手当ての本を見ると1年以上10年未満がが90日、10以上20年未満が120日。と記入してありました。これはやっぱり時期が関係して制度が変わったのでしょうか?
姉と期間や金額があまりにも違いすぎで疑問に思い質問しました。あまり貰えないようにハローワークの人が仕組んだ?とかではなく、今は震災の影響や失業率が多い事で内容自体が変わったのでしょうか??それならそれでしょうがないとは思います。
最初を転居で話したから寿退社よりも少なくなったのかな?とも思い…無知ですみません…
自己都合で離職して、結婚(入籍)+転居後に住民票と戸籍(婚姻して名字が変更になった証明)をすると、特定事由離職者という扱いで会社都合と同じ条件で失業保険の給付の手続きできるはずですよ。(配偶者の仕事の都合により転居して物理的に通勤困難になりました)
未入籍の転居で結婚の予定とか入籍の予定という状態だと何の証明にもならないから、普通に自己都合でまわりが言うように三ヶ月後の給付ですけどね。
結婚しても転居まではしてないし普通に通勤可能な地域に住んでるなら、単なる自己都合の離職です。あなたのお姉さんは自分の都合と判断で寿退職を選んだ(自己都合)ので、三ヶ月後になりましたという話だと思いますよ。
もらえる額に関しては会社都合(特定事由離職者)と自己都合では、もらえる期間の長さが違うという事と、あと自分がもらってた給与の○%計算になるので、人によって変わりますよ。だいたい14万くらいとかいうのは年齢とかで決まってるものじゃないです。
未入籍の転居で結婚の予定とか入籍の予定という状態だと何の証明にもならないから、普通に自己都合でまわりが言うように三ヶ月後の給付ですけどね。
結婚しても転居まではしてないし普通に通勤可能な地域に住んでるなら、単なる自己都合の離職です。あなたのお姉さんは自分の都合と判断で寿退職を選んだ(自己都合)ので、三ヶ月後になりましたという話だと思いますよ。
もらえる額に関しては会社都合(特定事由離職者)と自己都合では、もらえる期間の長さが違うという事と、あと自分がもらってた給与の○%計算になるので、人によって変わりますよ。だいたい14万くらいとかいうのは年齢とかで決まってるものじゃないです。
関連する情報