確定申告、還付金等について教えてください。
昨年は人生の中で、激動の1年でした。下記に収入等の内容をまとめましたので色々アドバイスをお願いします。
全くの素人質問ですがよろしくお願いします。
家族構成:私(夫)、妻、子供2人(8歳、5歳)、持家毎月ローン11万(年均等払い)です。
昨年3月末(3月23日)に会社自己破産にて倒産しました。
なので1~3月まで給料所得あり(総支給で月給42万)、倒産告示の際、+1カ月分の支給あり(源泉徴収あります)
4~10月初めまで失業保険の支給を受けておりました。月19万円位。
アルバイト収入で10、11、12月で102万円(10、11月が各30万円、12月が42万円)この収入については何も引かれておりません。
昨年の住民税は払い込み済み、国民年金は免除申請にて全額免除されておりました。社会保険は任意継続しておりました。保険料は払い込み済みです。
以上が昨年の収入などの経過となります。

教えて頂きたい事は、3点ほどございます。
① 昨年分の色々な所得についての確定申告?の準備する物、どのような申告をすれば良いのか・・・。
② 年末調整も上記申告の際に一緒にできるのか・・・。
③ 還付金などがあればアドバイスを頂きたい事・・・。

上記以外で、他に申告、申請をしたほうが良いものがあればアドバイスをお願いします。
何分、初めてのことで右も左も解らないのでよろしくお願いします。長文にお付き合い頂き有難う御座います。
3月に退職となった時の源泉徴収票と、10月以降のアルバイト先の源泉徴収票(ない場合は発行してもらうか、給与明細でもよい、健保の任意継続でしはらった金額のメモ(領収書等があれば最も良いし、口座振替なら通帳でも尚良い)、
住宅ローン減税対象者であれば、ローンの残高証明(毎年末に銀行から送られてくるもの)を持参し、
確定申告をしてください。
失業保険の給付金は非課税ですので申告は不要です。

還付になるか、課税されるかは何とも言えませんが、多分3月までにおさめた分の所得税は返ってくると思います。
また、これをしないと住民税の課税処理ができないため、損をします。
(あなたは21年度の収入が少ないため、22年度の住民税がかなり安くなるはずです)

今回の場合、収入は給与だけですので、確定申告は今からでもできます。
期限は3月中旬です。
今なら税務署も空いていますので、早めに行って手続きをしてください。
(説明してくれる人がいますから、書くのは大変ではないです)

ちなみに、これは言葉の問題だけですが、
年末調整とは、年末に確定申告の代わりのことを会社が代行して行うことを指します。
年末調整を受けた人は確定申告の必要がなく、受けていない人は確定申告の義務があります。
したがって、今回確定申告をすれば、それでOKです。
個人事業主について質問致します。
6月末でリストラになり7月よりフリーランス(デザイン業)です。
前職場の機材やデスク等を借りて仕事をしております(書面契約を交わしました。月30000円)
失業保険を頂いている間、それまでの収入は同棲中の彼女の口座に振り込んでもらおうと思いましたが、
有りがたい事に、既に仕事が沢山入っており、失業保険は諦め、個人事業主で登録する事にしました。
彼女に経理関係をお願いし、アルバイト代を支払おうと思ってます。
アルバイトを雇うには、
①【給与支払事務所等の開設の届出書】
②【源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請】
③【納期の特例適用者に係わる納期限の特例に関する届出書】
④【給与所得者の扶養控除等の申告】
調べたところ、上記が必要だと思われます。
そこで疑問点です。
*彼女の住所と事業主の住所は同じで問題ないか。


個人事業主で登録する時、
*自宅を事務所と登録した方がいいのか。
前職場の住所(名刺もこちらの方です)で登録した方がいいのか。

とっても長文になってしまい、申し訳ありません。
お知恵を拝借したいと思います。
宜しくお願い致します。
一緒に生計をしていると見なされると思います。個人事業主は税務署に独立前に提出しなければならない書類もありますか、現実にはさほど大した事はありません!
心配なら地域の民主商工会に相談してみれば!たしか無料ですよ!
勤め先の院長が亡くなり、
病院を閉めることになってしまいました。

これから暫くは、残務整理が続きます。
しかし、お給料は今まで普通に貰ってた額より
少なくなると思います。

残務整理が終わったら、失業保険をいただきながら
仕事を探そうと思ってるのですが、
最後の最後で、お給料が減るということは、
失業保険で下りてくる額も少なくなるのでしょうか??

また、一旦離職票を貰って失業保険をいただきながら、
時々残務整理(確定申告などの一時的な仕事)をすることは
可能なのでしょうか???
減るというのは、残業手当などがなくなるから、ということでしょうか?
でしたら、それはあり得る話です。平均額ですからね。

失業基本手当を受けながら働くことは出来ますが、職安に申告しなければなりません。どの程度の時間について認められるのかは職安に聞いてください。
年末調整について伺いたいのですが、
年末調整は「払いすぎていた所得税が帰ってくる」程度の認識しかなく、
恥ずかしながらよく分からないので教えてください。


私は今年の8月で退職して、現在失業保険をもらっています。
職業訓練校に通っているので、給付期限は来年の3月までです。

働いていた時は、毎年12月に年末調整が帰ってきたのですが、
今年は自分で申請しなければいけませんよね。
ですが失業者の場合は12月ではなく、
3月の確定申告の時に行うのではないか?
と聞いたのですが、本当でしょうか?

また、自分で手続きを行う場合は、どこへ行けばよいのでしょうか?

無知で申し訳ございませんが、詳しい方教えてください。
>「払いすぎていた所得税が帰ってくる」

そもそもその「認識」が違いますが・・・
給与所得者の年間の所得税の計算をするもので、必ずしも還付されるものではありません。

>3月の確定申告の時に行うのではないか?

働いていない以上、年末調整出来ませんので「確定申告」になります。

>どこへ行けばよいのでしょうか

所轄の税務署に行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム