公共に提出する給料計算方法についての質問です。
勤め初めてからの給料明細書を全て保管しているのですが
傷病手当・失業保険・厚生年金基金等に提出する金額は、月々の給料の総支給額額何ヵ月分か?を記載すると思って居たのですが…

今一詳しい算出方法が解らないのです。

有る資料が届き確認した所、実際の総支給額と異なっていました。

数年前、公共に提出する給料計算に携わっていましたが…計算の仕方は変わったのでしょうか?

詳しいかた
教えてください。
計算の仕方は変わっていませんが、
健康保険、厚生年金、厚生年金基金の保険料を見直す期間(算定基礎)が
5~6年前(うる覚えですみません)に5~7月の給料の平均から
4~6月の平均に変わりました。
あと、年の途中で固定給が大きく昇給や降給があると、保険料の
見直し(月額変更)があったりしますが、おそらく、5~7月の平均で
計算されたのではないでしょうか?

今一度ご確認を。
8/7からパートの仕事が決まりました。保険について教えてください。
これから順調にお給料を頂くと、月額約14万円になります。(年間約56万円)
この他に4月から失業保険をもらっていました。約50万円弱です。
この他に収入はありません。
現在、旦那の扶養に入っています。
また、パート先の会社には社会保険・雇用保険はないようです・・(求人広告に記載されていませんでした)・・これについて面接で聞き忘れたので、あとから聞いてみたいと思います。


①今年については収入が103万円以下になるようにして働けば、扶養からぬけなくても問題ないでしょうか?

②来年からは扶養に入れる金額ではなくなるので、1月に扶養から外れる手続きをする感じでよいのでしょうか?

③社会保険の手続きは来年からでいいのでしょうか?
 パート先の会社に申請するのも同じ時期でいいのでしょうか?

パートで働くのは初めてで、それについての知識がないので、意味不明の質問でしたら申し訳ありません。
このほかにアドバイスなど、よろしくお願いします。
①問題ありません
②何故扶養から外れるんですか。外すことはないです。
③社会保険は会社でやります。パートでしたら何にもないと思います
失業保険の受給方法について質問です。
現在は派遣で勤続日数は半年ほどしかありません。

前職で2年間の勤続日数がありますので合計すると

2年半以上の被保険者期間となり条件は満たしていると思うのですが

申請の際に現職の離職票と前職の離職票が必要になるのですか?

また、失業保険受給中は就職活動を定期的に行わなければならないですが

資格勉強のため予備校に通うので就職活動はできません。

資格勉強のため就職活動できないというのは正当な理由にならないですか?

回答よろしくお願いします。
根本的に、会社都合での退職じゃなければ受給できませんし、実際に受給する金額を受けとれるのは、申請してから半年後です。

その点は十二分に把握されていますでしょうか?
そう贅沢していないのに生活が苦しい。。。
そこまで贅沢しているつもりはないのですが
払いものが多く生活が苦しいです。
思うように貯金もできません。
皆さんどのように生活されているのでしょう。
ご意見お願いします。

支出
49100 家賃
8505 駐車場
5500 水道
5665 ガス
5754 電気
4463 インターネット
5330 車の保険
42100 車のローン
9058 携帯代
17711 育英会返済
12400 医療保険
30080 年金
40000 国保
ほぼ毎月決まった支出がこの程度。

53100 市民税(3か月毎)
40000 食費や生活用品
10000 ガソリン代
5000 外食代
夫婦2人子無です。

収入は手取り25万+失業給付12万


主人が転職してまもない状況で
転職に伴い県外に引越ししたので
私は会社を退職し、現在無職です。
失業給付をあと1か月受給できますが、
私の失業保険は殆ど税金やら国保やらで消えます。
どうにかこうにか生活できていますが
好きなものも全く買えず
貯金もほとんどできません。
貯金がほとんどできていないのに、外食には行くんですね・・・。

医療保険高すぎませんか?共済系の医療保険で掛金月額3000円までのもので十分です。

ネットはもう少し安いところ無かったのですか?
関連する情報

一覧

ホーム