失業保険に関してご教授願います。
失業保険受給とアルバイトに関して
私は、このたび9/30で働いていた職場を自己都合で退職いたしました。

ほかの方の質問事例を見たのですが

多くありすぎてどの事例を参考にしてよいのか

わからなかった為自身も質問させていただきました。

まず

自身はH19.12.21「恐らく」より

雇用保険に加入しており

H22.11.3付けで退社になります。

ここでご質問です。
多々、重複し失礼します。

①今後の失業保険申請のフローを教えてください。

②他の事例を見ると3か月ぐらいたつと支給と書かれていたのですが
その通りでしょうか?

③平均給与額がだいたい総支給20万円くらいだったのですが
支給される金額はいくらくらいになるのでしょうか?

④また、支給期間はどのくらいですか?

⑤その間のアルバイトはどこまでなら働いてもいいのでしょうか?

⑥支給までの間・支給期間中のルール・してはいけないことなどありますでしょうか?

⑦他の事例を見ると就活をしないといけないと書いてあったのですが
面接なども行かなければならないのでしょうか?

以上⑦点ですが

何卒、ご教授願います。

よろしくお願いいたします。
①やめたらすぐに失業保険の申請にハローワークにいきます。失業認定はハローワークにいった日にちからカウントされます。写真二枚、印鑑、離職証明が手元にあれば持っていきましょう。離職証明はなければ退職した会社に発行してもらう。②自己都合は待機期間(もらえない期間)3ヶ月です。③1日5000円前後④待機期間が終ってから3ヶ月分⑤アルバイトしたときは時間に応じてもらえなくなります。⑥特にはないが仕事をしたら認定日に報告すること。⑦認定日~認定日(1ヶ月)の間に最低二回は職探し(ハローワークで)をすること。職業相談で判子など押してもらうことが必要。面接は希望の職がなければ職業相談で伝えればたぶんだいじょぶ。


再就職手当てなどもあるのでハローワークで詳しく聞いた方がいいと思います。
パート勤務中の失業保険の受給について。

結婚により、6月末で4年勤めた会社を退職しました。7月以降、同会社でパートとして、引き続き勤務をしています。


週二回、16時間程度のため、雇用保険は継続出来ませんので、
これからハローワークに失業保険受給の手続きに行きます。

私のように、パートとして所得がある場合は、その分を引いた額での受給になると会社の労務士に言われました。
しかし、パートをしていることを告げるのは善意で、告げなければ実際は分からないとのこと。

パートの件は伝えるつもりでいましたが、本当に言わなければ分からないものなのかと気になります。

同僚からは、パート勤務は短時間だし、それならわざわざ言う必要はないと言われ、どうするべきか悩んでいます。

皆さんの意見を伺いたいです。
宜しくお願い致します。
告げるのが善意ではありません、義務です。つまり告げずに給付を受けるのは不正であり、不正ををしてもいいかどうかをここで問われても困ります.

ちなみに、同じ事業所で引き続き20時間未満で雇用されている場合は退職を伴なわない資格喪失であり、離職にはあたりませんので失業給給付の対象ではありません。
失業保険給付における扶養について
自分でも調べてはいるのですが、不明な点も多いため質問させて頂きます。

私は4年勤めた会社を資格取得勉強、及びそれを生かせる再就職の為、
4/1付けで退職(今現在は有給消化中)します。
今年度1月から4月までの給与がおよそ総支給額で80万ほどで、この金額は退職金は含んでいない金額です。
妻が4/2から市役所の臨時職員として採用となり、給与がおよそ月額で15万円程度かと思われます。
とりあえずは失業保険給付までの3ヶ月間は妻の扶養に入り、健康保険に加入する予定です。
私の失業保険給付と同時に扶養からはずれ、自身で国民年金と国民健康保険に加入しなおす予定です。
その後、給付が終れば再度扶養に入りなおせばいいと思っていたのですが…

ここからが本題です。

私の失業保険給付金額はおそらく45万ほどではないかと思います。この金額は私の所得となるのでしょうか?
所得となる場合、一応ギリギリの金額にはなりそうですが、扶養内でおさまるように130万は切るかと思います。
しかし、生活もなかなか厳しいものがあるので、できればアルバイトを週に3日、16時間程度したいと思っております。
その場合、アルバイト代が月に5万円程度になります。5月から12月まで働いたとして40万円程度の稼ぎです。
もし失業保険が所得として計算されなければ130万以内で問題ないのですが、所得になると130万+40万で合計所得が170万ほどになります。
この場合、アルバイトをしていた方が最終的に手元に残る金額は多いのでしょうか?
それとも損になるのでしょうか?

また、少し話はそれますが、受給開始までの3ヶ月間も国が定める〔週20時間程度 3日以内〕という基準が適用されるのでしょうか?


長くなり、内容もわかりづらくなってしまいましたが、何卒お知恵をお貸しいただければと思います。
まず、扶養には税金上の扶養と、社保年金の扶養があります。

税金上の扶養では失業給付は所得には含めません。あなたの収入が103万までなら奥さんが配偶者控除を受けることが出来ます。

社保の扶養では失業給付も収入として算定します。ただし、こちらは単純に年130万という事ではなく失業給付なら日額3612円以上、給与なら一般的に108333円以下という風に個別に設定されている場合が多いです(つまり給与の異動のあった時から未来に向かって1年の見込み額)。
ただし、奥さんの所属する保健組合によって規定が様々ですので、奥さんに必ず扶養について聞いてきてもらってください。ここで一般論を聞いても必ずしもあなたに当てはまるとは限りません。

給付制限中のバイトについては単に20時間未満ということだけでなく、制限がある場合がありますのでこちらも必ずハロワで説明を受けてください。

補足について:概ねそのとおりです。ただし、社保の扶養に関しては扶養者の所属する保健組合によって判断は様々です。特に失業給付そのものを受ける場合給付制限中も扶養になれないというところもあります。必ず確認をしてもらってください。
130/365=約3612です。何日もらうかではなく、日割りでいくらもらうかです。総額いくらもらうかは基本関係ありません。
雇用保険

就業時間1900~900
休憩時間300分
週二回勤務のアルバイトをしたいのですが、失業保険の給付制限期間中です。


週20時間以内なら働けると思うのですが、それは休憩時間込みでなのでしょうか?
週20時間未満、1日4時間以上に該当しますね。(実働時間で計算します)
そうすると、そのバイトをやった日の基本手当は支給されずに後に繰越されますが最終的には受給できます。
その場合は認定日が増える可能性があります。
「補足」
失礼しました。給付制限期間中でしたね。回答が違います。
給付制限期間中は週20時間未満であれば特に制限はありません。ただし、制限期間終了後の認定日に申告が必要です。
それと、週20時間以上の場合は就職扱いになります。
また、ハローワークによっては14日以下という判断をする場合がありますが基本は週20時間未満です。
あなたの場合は関係ありませんが。
関連する情報

一覧

ホーム