落選した国会議員は失業者?失業保険とかもらえるのですか?
今回、たくさんの国会議員が落選しましたが、彼らはこれからの仕事はどうなるのでしょうか?自分の党内で何か仕事があるのでしょうか?それとも政治家人生を捨て、別の仕事を探すのでしょうか?また、今まで国会議員で今回落選してしまった場合は失業保険のようなものはもらえるのでしょうか?
高齢の人は議員年金のほうが高額ですからそちらを受給するでしょう。わずか5年で生涯支払った分を取り返すほど高額です。厚生年金など、30年払って90(25年受給)近くでようやく元本程度なのに。これを続けてきたのも自民ですが。
9月に自己都合で退職し、夫の扶養に入る予定です。勤続7年なので失業保険が給付されると思うのですが、その場合、失業保険をもらいながら夫の扶養に入ることは可能なのでしょうか?それとも失業保険を受けている間は扶養から抜けて自ら国民健康保険、国民年金に入り、失業保険給付期間を過ぎたら扶養に入るということになるのでしょうか?
また、自己都合の退職の場合、失業保険が給付されるのは半年後からでしたっけ?また、それは妊娠による退職だったら変わってきたりするのでしょうか?
質問するカテゴリが違います。
正しいカテゴリ選択を。

何十回と回答されていますので、検索してください。
国民健康保険に(誤?)加入しました。取り消しって出来るのでしょうか。。?
昨日、夫の扶養に入る予定だったのに、誤って区役所で国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。

流れは以下です。
2008年8月に退職し、9月に結婚をしました。
会社の保険終了後、現在まで無保険状態で過ごして。。。きました。
失業保険を1月までもらっていて、
失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたので、
それまでは病院にかからない。。。様にして、
失業保険給付が終了したら、夫の扶養に入ろうと思っていました。

なのですが、
昨日、母が私が無保険状態な事に気づき、
区役所にて、国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
説明では2008年9月分?保険料請求が来るとの事です。

どちらにしても夫の扶養に入りたいのですが、
①母が行った健康保険の加入を取り消し、
夫の扶養加入の手続きをする事は出来ますでしょうか?

②それとも、2008年9月分?の保険料を支払い、
来月から夫の扶養に入るという手続きをとらないといけないのでしょうか。。?

私としては、
退社後、病院にかからない様に我慢してきたので
出来れば。。。①でいきたいのですが。
国民健康保険加入の手続きをして、まだ1日しか経っておりません。

非常識なのは重々承知しております。
区役所の方には聞きづらい内容で、どうして良いかわからず困っています。
どなたか、教えて下さい。
本来、取るべきであった手続きは(推測を含みます)
退職後、国民保健康保険・国民年金に加入(保険料支払い)、結婚してご主人の健康保険の被扶養者、失業給付を日額3,612円以上受給中は国民保健康保険・国民年金に加入(保険料支払い)、受給終了後はご主人の健康保険の被扶養者。
と、すればよかったのですが、それをしなかったわけですから今からできることは

現在、失業給付を受給中であれば、国民健康保険と国民年金を支払う。受給終了後はご主人の健康保険の被扶養者加入手続きをする。
ということになります。ご質問の①は取り消す正当な理由(すでに他の健康保険制度に加入している等)が無いので無理でしょうね。どうしても、ということであれば無視以外ないですが、無視していたら最悪は銀行口座等の差し押さえですかね。
たとえ今回お母さんが役所に行かず、あなたが無事にご主人の扶養に入っていたとしても、あなたの未納期間が消えるわけではないので督促が来る可能性はあったと思いますよ。
ということで、単なる保険料の支払いのみになりますが、払う必要があるので払ってしまいましょう。

そのうえで、国民年金についてですが、2008年9月からの国民年金の支払いを求められるかもしれませんが、結婚した以後はご主人(厚生年金加入?)の配偶者ということであなたは国民年金第3号被保険者です。
失業給付を受給している間は国民年金第1号被保険者となるので保険料を納めなくてはなりませんが、結婚(2008年9月)~失業給付受給前(2009年1月)までの間は国民年金第3号被保険者の資格がありますので、健康保険の扶養手続きの際にご主人の会社に手続きを頼むか、ご自身で社会保険事務所に手続きをすればその間は国民年金保険料を納めなくても済むと思います。
生活保護について
何度もすみません。

精神障害者3級の36歳のものです。
前職をうつ病で退職して2年。
あと2ヶ月で失業保険が切れてしまいます。

最初はCPKが高く、働くのは無理と言って障害者年金を申し込むことを勧められました。
なので高いお金を払って診断書を集めまくりましたが、
CPKが治ったので働きなさいと急に担当医に言われてしまいました。

障害年金をもらいながら短時間のアルバイトをしてなんとか生活していくつもりだったのでかなりショックでした。

しかもハローワークに行ったのですが、医師の診断書を見せると3?4時間の仕事から始めなさいと言われてしまいます。
障害者サポートセンターでもそう言われました。

しかしそんな短時間だと生活なんてできやしません。

そこで親戚、兄にすべてを相談し、
「生活保護を受けたらどうだ。」
となりました。

自分は正直、生活保護に頼りたくありません。
しかし、このままでは病院代だけでもお金が無くなってしまい、今は2日に2食程度で節約生活でなんとか生きています。

そこで質問なのですが、
生活保護には自宅訪問があると聞いたのですが、サラリーマン時代に買った35型液晶テレビやBDレコーダー、パソコン、プリンタ、あと趣味で集めていたフィギュアも全部売ってしまわないと受給できないのでしょうか?

あとネットや生命保険も解約しないといけないのでしょうか?

今、生活保護を受けてる方、あと市役所で生活保護の担当をしてる方。
アドバイスをお願いいたします。
精神科医に働きなさいと言われていて就労に就かず、兄や親類からは生活の援助ではなく生活保護の進めって憤りを感じます。

私は双極性感情障害で生活保護を一時的に受けていたことがあります。

それは、親類からの同居の拒否や医師が家族と面会しているので生活保護しか選択出来ないという結果の末です。

医師の診断書があれば、すぐ生活保護を受けられますよ。

ですが、働くように勧められているのに生活保護は無理です。

所有しているものの保護以前の問題です…。

病院代といっても、障害者手帳をもっているなら自立支援に入っていませんか?

金額として考えても少額のはずです。

なんとか働いて、自分の私的財産を守りたいとは思いませんか?

それについてアドバイスを、主治医に相談してみてはいかがですか?
できるだけ早く回答お願いいたします。
転職先に保険がありません。これは普通なことなのでしょうか?
転職をするのですが、社会保険完備ではない会社です。
個人で国民年金、国民保険を払い負担がかかったり、労災、失業後失業保険がでないのだろうなとは思っています。ほかにデメリットなどありますか?

個人の小さいとこなので保険完備していないのかと思いますが、
雇用主にとって保険は本当は義務なのでしょうか?
数少ないながらも完備していないところも普通にあるものですか?

何もわかっておらず、不安でHPで調べたりしているのですが、ピンときません。
どなたか教えていただけませんか。
よろしくおねがいします。
いわゆる社会保険と呼ばれる健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険には
強制適用でない事業所もありますし、また勤務状況によって適用されない労働者も
いますので、社会保険完備でないということもあり得ます。

ただし、強制適用でない事業所というのは、いずれの場合も個人事業ですから、
会社として法人である時点で強制適用のはずです。
ですので、完備でないことが合法であるとすると、個人事業だということになります。

でも、印象としては合法的に完備してないというよりも、保険料支払いがきついので
違法に完備していないというところの方が多いように思います。
あとは加入はしても事業主負担分を労働者に支払わせてしまうというようなことを
するところもありますね。

各保険での強制適用の条件や適用される勤務状況について長々と上げていくのも
どうかと思いますので、補足で転職先が法人か個人事業か、業種は何か
従業員数はどれだけかということを書いていただければ、完備しなくても良いのか
判断がつきます。

合法的に完備でないとして、デメリットとしてはお書きの通り給付が出ないとか、
国民健康保険の方が健康保険よりも保険料が高くなる可能性もあるといったところ
でしょうか。あとは国民健康保険には被扶養者というものがないために
扶養している方の分の保険料も支払わなければならなくなります。
完備だと逆に雇用保険の保険料負担がかかりますし、厚生年金の
保険料も国民年金よりは高くなるかもしれません(給付も増えますが)。
会社都合での退職から3か月経過での失業保険
5年務めた会社が業績悪化で会社都合で退職。3か月間子育てに専念してましたが、改めて失業保険をどうするべきか考えました。
生活を考えると貰える制度を捨ててしまうのもと思い今更ながらどうしたらいいか考えております。

保育園待機で今すぐに働けないのですが、働く意思はあります。
いまからでも職安に行って申請をしたら満額で無いにしても30日待機後に失業保険の受給延長申請ってできるのでしょうか?
それとも働きたいけど条件的に無理だろうけどもしかしたらっ…て思いながら失業保険を貰いながら就活して受給するしかないのでしょうか?
もしかしたらって考えの受給の仕方もありですね。もちろん受給延長制度が申請できます。質問者さんが、これから真剣に余裕を持って就職を考えるなら延長制度を利用した方が賢明だと思います。どちらの選択肢もありますので、よく考えて後悔しない受給をなさってください。分からないことは、ハローワークで一度相談されるといいですよ。

この保育園待機の問題が、少子化だったり、出生率減少の原因でもありますよね。政府がきちんとした対策をしないから、働くのが制限されたり、待機待ちが終了するまで働けなくなたりしてしまうんですよね。政府が少子化対策なんて言ってますが、産んでからのこの大変な環境を改善しないことには。政府がこの問題を先延ばしにしていつまでも改善してくれないのが一番の問題なんですよね。きちんとしていてくれたら、このような待機待ちで悩まずに就職に専念できるのに。
関連する情報

一覧

ホーム