失業保険および解雇について
私は現在、1年契約更新の契約社員として働いております。
4月の末日で2回目の更新となる予定でした。
しかし業務中に自分自身の株のインターネット口座を閲覧していたことを
理由に契約満了前の4月10日にて解雇であると言い渡されてしまいました。
今後の就職活動のことを考えて自己都合扱いで退職届けを出して
ほしいと会社から言われています。
会社を退職することは致し方ないと思っていますが
急に収入が途絶えてこれから生活していけません。
今の会社では雇用保険に入っており前職から通算で約10年になります
私としては失業保険を会社都合扱いとして出来たらすぐにもらいたいと
おもっています。
どなたか見識のある方、お知恵を授かりたいのですが
非常に困っていますので宜しくお願い致します。
労働者側に責任がある場合の解雇については、離職票にもその旨記載されます。自己都合退職であれば、「本人の都合」として処理されるため、特別な問題はありません。今回の場合は、前者の解雇になりますが、会社は「自己都合退職」にしましょうと譲歩してくれているのだと察します。業務中に私的なインターネットの閲覧をしていたことが解雇理由であり、あなたも会社の解雇理由に異議がないのなら、「会社都合」扱いを求めるのはとても難しいかもしれません。ただ、解雇に異議があるなら、しっかりと納得した上で、離職票の記載について話し合う必要がありますね。離職票の記載事項については、退職時に会社とご本人が確認
することになり、離職後10日ほどで郵送等で会社から送られてきます。それからハローワークで手続きになります。
会社都合が一番いいのでしょうが、今回の場合は人事の方とよく相談して、後を濁すことの無いように気をつけてください。
失業保険につきまして。。。
調べていましたら
①賃金日額=退職前6ヶ月間の給料の合計(ボーナスは除く)を180で割った額
②基本手当日額=この賃金日額の60~80%(高齢者で収入の多い人の場合は50%の場合もある)
③もらえる基本手当ての総額=賃金日額×所定給付日数

とありました。
所定給付日数というのは、何日間で計算するのでしょうか。
一ヶ月だから30か31日間ですか?
それとも
※失業保険の手続きをして7日間の間が待機期間。
とありますので、第1回認定日の振込分については21日間くらいで計算するのでしょうか。
所定給付日数は、質問者さんの年齢、保険をかけていた期間などで異なります。
最低90日から最高210日分です。
最初の振込みは、待機期間が終わって、認定日の前の日の日数分です。
その後は4週間ごとの認定日に日数分なので、28日分になります。
質問者さんが、会社都合でやめた場合は、手続きして8日目からですが、
自己都合の退職の場合は、3ヶ月間の給付制限があってその間は、手当てが出ません。
私は派遣社員で22日で契約満了+クビで失業保険もでません。最近妻もパートに出かけたりするのですが、すぐに引き篭もり気味になります。たまに外にも出かけたりするようなのですがパートに行ってもこんな仕事嫌、あんな仕事嫌、気にいらない人がいる体がしんどいなど、そして最近私もクビになりましたし余計気に入らないらしく、言葉お掛けるとすぐに揚げ足をとったりします。妻に働きに行ってくれとわ言いませんが、ちょっとぐらい協力して欲しいのです。別に家事も余りしません。ご飯ぐらいです。どうしたらよいのでしょう?私は週明けにも面接行きます。早めに回答お願い致します。今寝てるので今のうちにまたバレルとどつきまわされます。
上の方に同意。

所帯持ちで派遣って・・・

奥さんは後悔しているのですよ。

あなたと結婚したことに。

そりゃイライラするわ。

あなたの自己責任。

どうぞ、どつぼへ。

それともネタ?
夫の転職による引っ越しのため、妻が退職した場合の失業保険の受給について教えてください。
来年の春から夫が再就職するため、現在住んでいる大阪府吹田市から奈良県奈良市に引っ越す予定です。
奈良から大阪へ通われている方は多いそうですが、私は通勤に一時間以上かかりそうなので、私は引っ越しにともない
会社を辞める予定にしています。
この場合、失業保険はすぐ受給されるのでしょうか?
はっきり覚えていないのですが、ご主人の転勤ではなく転職に伴いということなら、給付制限はかかったように思います。
また、通勤に片道1時間以上2時間未満なら、やはり給付制限はかかります。
公共機関を利用して、新しい自宅から会社までの通勤時間が片道で確実に2時間以上かかる場合が対象になったと記憶しています。
失業保険の手続きの際にありのままお話して、それで給付制限がかかるならそれはやむを得ないと思われた方がよいでしょう。
失業保険について
7月末で契約満了で退職します。8月から一カ月、留学します。
失業保険の手続きは帰国してからでも適応されますか?
3年勤めましたが、最初は派遣で直雇用(契約社員)になって2年になります。

そして、契約満了でもこちらの意思で継続しないので自己都合になりますよね?
失業給付申請と初回講習だけは、先に済ませておいたら?
失業認定日が渡航中でも帰国後に職安にでむけばよいわけですし。

日程的に申請すら無理なら、帰国後でも可能です。
ただし、申請日が起算日ですからすべてが後ろにズレこみます。

ひと月ならば先送りした日数分が期限切れで貰えないわけではありませんが、効率がわるいよ。
失業保険について質問です。雇用保険期間が2年間で12ヶ月…とは…
今月で1年1ヶ月同じ職場で雇用保険がかかっています。
*1ヶ月18~20日勤務*1日6.5~7時間

*勤続年数1.1ヶ月で退社では失業保険は貰えますか
理由は自己都合退社
しかありません。どんな状態でも会社の都合で退社と書く会社では無いそうです。過去に退社に追い込まれた人でさえ、自己都合により退社としか出してもらえ無かったのを聞きましたので。
〉雇用保険期間が2年間で12ヶ月
「被保険者期間」です。

「離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上」です。
被保険者期間とは
・離職日からさかのぼって区切る(9/20離職なら、9/20~8/21、8/20~7/21……と区切る)
加入日を含む期間が丸々1ヶ月にならない場合(例・10月1日加入の場合の10/20~10/1)は数えない。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。
・賃金支払基礎日数は、賃金計算の対象になった日です。出勤日や有給日などです。


離職理由は、会社の言い分と本人の言い分により職安が判断します。
また「正当な理由のある自己都合」は給付制限がありません。
関連する情報

一覧

ホーム