失業保険は振り込み完了後、ハローワークから振り込み手続き完了のお知らせなどは郵送されてくるのでしょうか?
それとも認定日にいつ頃振り込まれますみたいなことを言われるだけでしょうか?
それとも認定日にいつ頃振り込まれますみたいなことを言われるだけでしょうか?
振込通知はありません
振込日に関しては人によるかと思いますので
不安なら認定に行った時聞いたら良いと思います
だいたい5日前後ですよ(土日はさむと延びますけど)
振込日に関しては人によるかと思いますので
不安なら認定に行った時聞いたら良いと思います
だいたい5日前後ですよ(土日はさむと延びますけど)
失業保険についての質問です
11月2日の認定日どうしても都合が悪く行けませんでした。
ハローワークに問い合わせたところ、証明書があれば認定日の変更が可能と言われたのですが
15日以上空いていまうので変更
出来ず戻ってきてすぐ18日にハローワークに行ってきました。
次の認定日は12月1日なのですが
この場合振込みは19日から30日までの分になるのでしょうか?
3日から30日までの分になるのでしょうか??
しおりを見ても詳しく載っていなくて><
11月2日の認定日どうしても都合が悪く行けませんでした。
ハローワークに問い合わせたところ、証明書があれば認定日の変更が可能と言われたのですが
15日以上空いていまうので変更
出来ず戻ってきてすぐ18日にハローワークに行ってきました。
次の認定日は12月1日なのですが
この場合振込みは19日から30日までの分になるのでしょうか?
3日から30日までの分になるのでしょうか??
しおりを見ても詳しく載っていなくて><
失業給付金については、各ハローワークの管轄によって さまざまですので、御自分の行かれたハローワークで聞いてみるしかないと思います。
求職番号の書いてあるカードは、持ってますよね?それを持ってハローワークに行って「相談です」と言って受付し「私の場合は、いくらほど、何日にいただけるのですか?」と聞いてください。
もちろん それも就職活動になります。ハンコもらえます。
・・あっ、認定してないから、それは あまり必要ない事なのかな?
まぁ、就職活動とは「ここに就職したいんですけど~」なんて行くだけが、就職活動ではないのですよ。
有意義な失業生活を・・・・・。
求職番号の書いてあるカードは、持ってますよね?それを持ってハローワークに行って「相談です」と言って受付し「私の場合は、いくらほど、何日にいただけるのですか?」と聞いてください。
もちろん それも就職活動になります。ハンコもらえます。
・・あっ、認定してないから、それは あまり必要ない事なのかな?
まぁ、就職活動とは「ここに就職したいんですけど~」なんて行くだけが、就職活動ではないのですよ。
有意義な失業生活を・・・・・。
子育て中の仕事復帰について。アドバイスお願いします。
現在9ヶ月息子の子育て中で専業主婦ですが、仕事をしようか迷っています。
夫の収入は家族3人が暮らしていくのに足りていますが、貯金はほとんどできません。
1歳をめどに保育園に入れてバイトをはじめようかと思ったのですが、夫と実家の両親、祖父母に反対されています。
経済的に苦しい状態でないのなら、幼稚園までは子育てに専念すべきだと。子供が可哀相だといわれました。
実際夫らの言うように、3歳までは子育てに専念したほうが良いのでしょうか?保育園に低年齢から入れる事は、子供にとってどのような良くない影響、あるいは良い影響があるのでしょうか?必要にかられないのであれば、仕事をしないにこしたことはないでしょうか?
ちなみに私自身は特に仕事復帰を熱望してるわけではなく、ただ貯金が増えないと不安だなぁという気持ちです。
それに今、失業保険受け取りの延期申請をしているのですが、それも約2年で受け取り出来なくなるらしいので早めに就職活動を始めたい気持ちもあります。
実際仕事されてるかた専業主婦のかた、子育てされてるかた意見下さい。
現在9ヶ月息子の子育て中で専業主婦ですが、仕事をしようか迷っています。
夫の収入は家族3人が暮らしていくのに足りていますが、貯金はほとんどできません。
1歳をめどに保育園に入れてバイトをはじめようかと思ったのですが、夫と実家の両親、祖父母に反対されています。
経済的に苦しい状態でないのなら、幼稚園までは子育てに専念すべきだと。子供が可哀相だといわれました。
実際夫らの言うように、3歳までは子育てに専念したほうが良いのでしょうか?保育園に低年齢から入れる事は、子供にとってどのような良くない影響、あるいは良い影響があるのでしょうか?必要にかられないのであれば、仕事をしないにこしたことはないでしょうか?
ちなみに私自身は特に仕事復帰を熱望してるわけではなく、ただ貯金が増えないと不安だなぁという気持ちです。
それに今、失業保険受け取りの延期申請をしているのですが、それも約2年で受け取り出来なくなるらしいので早めに就職活動を始めたい気持ちもあります。
実際仕事されてるかた専業主婦のかた、子育てされてるかた意見下さい。
現在、1歳2ヶ月の子供がいる専業主婦です。
私も働こうか悩んでます。。。
とりあえず、延長申請している失業保険を7月までもらうので、
それから派遣で働こうかと思ってます。
いつまで働けるかわからないので、初めは託児所にお願いしようかと思ってます。
私も働こうか悩んでます。。。
とりあえず、延長申請している失業保険を7月までもらうので、
それから派遣で働こうかと思ってます。
いつまで働けるかわからないので、初めは託児所にお願いしようかと思ってます。
ご回答おねがいいたします。勤めていた会社が廃業になりました。失業保険の手続きをしようと思っています。離職証明書は会社で準備してくれるそうです。実際に失業認定を受けられた方でお金が振
り込まれるまでどのくらい日数でふりこまれるのでしょうか。ハロワー
j
クなどで手続きを開始してからお金がふりこまれるまでの日数を教えていただけましたら幸いです。無知ですみません。
り込まれるまでどのくらい日数でふりこまれるのでしょうか。ハロワー
j
クなどで手続きを開始してからお金がふりこまれるまでの日数を教えていただけましたら幸いです。無知ですみません。
会社都合退職ならHWに申請して7日間の待期期間の後、約21日(祭日などで多少の誤差あり)で認定日があり、それから5営業日以内で最初の21日分が振り込みになります。後は28日ごとに認定日があって28日分が5営業日以内で振込みがあります。最初と最後は端数の日数になります。
退職後の雇用保険被保険者証の日付はいつの日付で発行されますか?
現在抑うつで傷病手当を貰っており、残り1年近く受給可能です。病気は良くなりつつあります。転職活動の準備をしています。4月末で会社を辞め、自分で傷病手当を貰う事にしました。ところが4月末に、人事課より、次の職場が決まっていないのであれば特に送るものはないと言われましたが、それで良いのでしょうか?例えば5月一杯で元気になって6月に就職した場合、雇用保険被保険者証は6月に発行して貰うのですか?退職して10日以内の日付のものがないとおかしいですよね?また、8月に元気になって9月に就職した場合、履歴書には4月退職と書いているのに雇用保険被保険者証は8月の日付だとおかしいですよね?通常は5~7月待機して8月に失業保険が貰えるのに8月に発行された雇用保険被保険者証を就職先に提示したら、なぜ8月に失業保険を貰わなかったのかと聞かれ、実は抑うつの傷病手当を貰っていましたとは言えないので、人事課に雇用保険被保険者証を早々に送って貰い、ハローワークに持っていく必要がありますよね?当然失業手当は貰わないつもりです。傷病手当を貰っているのですから。どなたか正しい方法を教えてください。宜しくお願いします。
現在抑うつで傷病手当を貰っており、残り1年近く受給可能です。病気は良くなりつつあります。転職活動の準備をしています。4月末で会社を辞め、自分で傷病手当を貰う事にしました。ところが4月末に、人事課より、次の職場が決まっていないのであれば特に送るものはないと言われましたが、それで良いのでしょうか?例えば5月一杯で元気になって6月に就職した場合、雇用保険被保険者証は6月に発行して貰うのですか?退職して10日以内の日付のものがないとおかしいですよね?また、8月に元気になって9月に就職した場合、履歴書には4月退職と書いているのに雇用保険被保険者証は8月の日付だとおかしいですよね?通常は5~7月待機して8月に失業保険が貰えるのに8月に発行された雇用保険被保険者証を就職先に提示したら、なぜ8月に失業保険を貰わなかったのかと聞かれ、実は抑うつの傷病手当を貰っていましたとは言えないので、人事課に雇用保険被保険者証を早々に送って貰い、ハローワークに持っていく必要がありますよね?当然失業手当は貰わないつもりです。傷病手当を貰っているのですから。どなたか正しい方法を教えてください。宜しくお願いします。
雇用保険被保険者証は、資格取得時に発行されるもので退職したからといって発行されるものではありません。
雇用保険被保険者証の届け出日は資格取得日の属する月の翌月10日までの期間に行えばよいことになっています。。
退職の際にハローワークに届け出るのは資格喪失届です。資格喪失確認通知書が発行されます。退職した翌日以降10日以内に届け出が必要で、退職者にも渡されます。
あと、資格喪失時には雇用保険の求職者給付を受給するために離職票が必要となります。
求職者給付を受給しないのであれば離職票は不要ですが、59歳以降の退職の場合は不要であっても発行されます。
離職票が必要であれば、いつでも発行は可能ですので、退職した会社に請求してください。
なお、求職者給付の給付期間は退職日の翌日より1年限りとなります。
私傷病等ですぐに就職することができない、しばらく療養が必要で労務不能状態であれば、受給期間の延長手続きをしていないと、いざ就職活動をしようというときに給付が受けられないこともあります。
現時点では、就労することが不可能であれば、早急に離職票を発行してもらい受給期間の延長手続きをしておきましょう。
延長期間は最長で3年。
受給期間1年+延長期間3年=4年間となります。。
雇用保険被保険者証の届け出日は資格取得日の属する月の翌月10日までの期間に行えばよいことになっています。。
退職の際にハローワークに届け出るのは資格喪失届です。資格喪失確認通知書が発行されます。退職した翌日以降10日以内に届け出が必要で、退職者にも渡されます。
あと、資格喪失時には雇用保険の求職者給付を受給するために離職票が必要となります。
求職者給付を受給しないのであれば離職票は不要ですが、59歳以降の退職の場合は不要であっても発行されます。
離職票が必要であれば、いつでも発行は可能ですので、退職した会社に請求してください。
なお、求職者給付の給付期間は退職日の翌日より1年限りとなります。
私傷病等ですぐに就職することができない、しばらく療養が必要で労務不能状態であれば、受給期間の延長手続きをしていないと、いざ就職活動をしようというときに給付が受けられないこともあります。
現時点では、就労することが不可能であれば、早急に離職票を発行してもらい受給期間の延長手続きをしておきましょう。
延長期間は最長で3年。
受給期間1年+延長期間3年=4年間となります。。
関連する情報