もうすぐ失業して(解雇)、失業保険を受給しながら暫く生活することになりそうです。
これからの健康保険について質問させてください。
現在の会社の社保から、任意継続する(自己負担19000円位)のが妥当だと思いますが、親の扶養に入ることは可能ですか?
父が昨年退職し、現在、任意継続中で、あと丸一年任意継続です。
その父の任意継続中の保険に扶養で入れますか?
自分の任意継続をすると、出費が痛いため。
わたしの考えでは、父の保険に加入、一年後、任意継続が切れたあとは、私は自分が世帯主の国保を作るのはどうかと思っています。
一年間、フリーターなどになってしまうと、保険料が安く、払える額になるのではという憶測ですが。
その前に就職すれば、また社会保険に入りますが。
親の扶養に入ることは、安易すぎますか?
わたしの住民票は、両親と別の市町村にあり、失業保険の手続きも、住民票のあるとこで致します。
必要かつ、可能なら、住民票だけ両親の住む実家に移してもいいです。
ごちゃごちゃしてすみません。
宜しくお願いいたします。
これからの健康保険について質問させてください。
現在の会社の社保から、任意継続する(自己負担19000円位)のが妥当だと思いますが、親の扶養に入ることは可能ですか?
父が昨年退職し、現在、任意継続中で、あと丸一年任意継続です。
その父の任意継続中の保険に扶養で入れますか?
自分の任意継続をすると、出費が痛いため。
わたしの考えでは、父の保険に加入、一年後、任意継続が切れたあとは、私は自分が世帯主の国保を作るのはどうかと思っています。
一年間、フリーターなどになってしまうと、保険料が安く、払える額になるのではという憶測ですが。
その前に就職すれば、また社会保険に入りますが。
親の扶養に入ることは、安易すぎますか?
わたしの住民票は、両親と別の市町村にあり、失業保険の手続きも、住民票のあるとこで致します。
必要かつ、可能なら、住民票だけ両親の住む実家に移してもいいです。
ごちゃごちゃしてすみません。
宜しくお願いいたします。
扶養家族になるには、年収の制限がありますから、これから失業ということでしたら
無理だと思います。(私の知っている方法では)
(すいません、扶養家族になる金額は正確に頭にないため、調べてください)
ご質問のとおり、失業が継続すれば、保険料は安くなります。
それまで、収入が少なくて生活が可能であれば、いい方法ですね。
そのまえに、ご自分で国保に入った時の金額を調べてみてください。
「国保は高い」のイメージはありますが、年収が少ない時は
任意継続より、意外と安くなります。意外ですよ。ほんと。
なお、総支給額が20万円だと、まず無理だと思いますが、
お父様の健保にダメ元で問い合わせるのも手だと思いますが・・・・
すいません、とくに裏道をご教示できずに。
任意継続より国保が安いと思うんで回答しました。
※雇用保険の失業給付は、収入にははいりません。
申告しなくていいので、扶養の条件にはかかわりませんよ。
無理だと思います。(私の知っている方法では)
(すいません、扶養家族になる金額は正確に頭にないため、調べてください)
ご質問のとおり、失業が継続すれば、保険料は安くなります。
それまで、収入が少なくて生活が可能であれば、いい方法ですね。
そのまえに、ご自分で国保に入った時の金額を調べてみてください。
「国保は高い」のイメージはありますが、年収が少ない時は
任意継続より、意外と安くなります。意外ですよ。ほんと。
なお、総支給額が20万円だと、まず無理だと思いますが、
お父様の健保にダメ元で問い合わせるのも手だと思いますが・・・・
すいません、とくに裏道をご教示できずに。
任意継続より国保が安いと思うんで回答しました。
※雇用保険の失業給付は、収入にははいりません。
申告しなくていいので、扶養の条件にはかかわりませんよ。
どうかお知恵をお貸し下さい。
お恥ずかしいのですが、
夫の給料手取り→13万5千
私は派遣で→15万
程で細々と生活してましたが、先月末、契約期間満了で私は退職しました。現在は夫の収入と
私の失業保険で生活し、
私は、新しい仕事を探しています。
30代半ば にもなって、本当に情けないのですが、現在ギリギリの生活状況の中でも、一人だけは、子供が欲しいと考えています。
もし、私の失業中に妊娠したら、
失業保険も貰えなくなりますし、
運良く、就職できても、正社員でない限りは、出産後、働くのも困難かと思われます。
実際、先月末まで務めていた職場も表向きは、産休は取れると謳っていても、実質は『産休取得の前例がない』と言われ、妊娠した同僚は、退職を余儀なくされました。
この様な環境の人間が子供を望む事は、やはり、愚かな事でしょうか?
でも愛する夫の子供がほしいです。
なにか、夫の転職以外で解決策は
ないでしょうか?夫は今の仕事が大好きなので、現在の仕事を続けさせてあげたいです。
お恥ずかしいのですが、
夫の給料手取り→13万5千
私は派遣で→15万
程で細々と生活してましたが、先月末、契約期間満了で私は退職しました。現在は夫の収入と
私の失業保険で生活し、
私は、新しい仕事を探しています。
30代半ば にもなって、本当に情けないのですが、現在ギリギリの生活状況の中でも、一人だけは、子供が欲しいと考えています。
もし、私の失業中に妊娠したら、
失業保険も貰えなくなりますし、
運良く、就職できても、正社員でない限りは、出産後、働くのも困難かと思われます。
実際、先月末まで務めていた職場も表向きは、産休は取れると謳っていても、実質は『産休取得の前例がない』と言われ、妊娠した同僚は、退職を余儀なくされました。
この様な環境の人間が子供を望む事は、やはり、愚かな事でしょうか?
でも愛する夫の子供がほしいです。
なにか、夫の転職以外で解決策は
ないでしょうか?夫は今の仕事が大好きなので、現在の仕事を続けさせてあげたいです。
>市の助成で、検診代はかからないようです
これはわからないですよ。
私も今検診補助(つまり検査費用は自治団体持ち)14回分、持っていますが、4ヵ月入ったくらいで3万くらい実費かかっています・・
初回は母子手帳持っていないから、かかるし、なんか検査するとかかる時があるんですよね。
でも公立病院だと分娩費用とか安いみたいですし、うっかり高い病院を選ばないようにご注意ください~。
あと、分娩予約は安いところは早い方がいいみたいです。
・・・・・・・・
気持ちはわかるけれど、これを家計カテで質問したら、
夫を大事にするなら、子はないがしろでいいのか?
家計の計画性は?
って話になるような気がしますが・・・
ちなみに、妊娠中でも働く意志があるようですので、失業保険は特に問題ないと思います、
臨月近いなら別ですが。
ただ、まだ妊娠していないなら、正社員で就職して、1-2年働いた後に、産休・育休取得するのが望ましいと思います。
産休はすぐ法律上は取れますが、育休は、勤続年数が関係ありますので
でも、二人三脚という家計もありますよね。
そこそこ安定した収入があれば、多くを望んだり(医大とか、習い事とか、海外旅行とか)、激しい浪費(車とか)をしなければ、なんとかなるんじゃないかな、と個人的には思います。
頑張ってください~。
これはわからないですよ。
私も今検診補助(つまり検査費用は自治団体持ち)14回分、持っていますが、4ヵ月入ったくらいで3万くらい実費かかっています・・
初回は母子手帳持っていないから、かかるし、なんか検査するとかかる時があるんですよね。
でも公立病院だと分娩費用とか安いみたいですし、うっかり高い病院を選ばないようにご注意ください~。
あと、分娩予約は安いところは早い方がいいみたいです。
・・・・・・・・
気持ちはわかるけれど、これを家計カテで質問したら、
夫を大事にするなら、子はないがしろでいいのか?
家計の計画性は?
って話になるような気がしますが・・・
ちなみに、妊娠中でも働く意志があるようですので、失業保険は特に問題ないと思います、
臨月近いなら別ですが。
ただ、まだ妊娠していないなら、正社員で就職して、1-2年働いた後に、産休・育休取得するのが望ましいと思います。
産休はすぐ法律上は取れますが、育休は、勤続年数が関係ありますので
でも、二人三脚という家計もありますよね。
そこそこ安定した収入があれば、多くを望んだり(医大とか、習い事とか、海外旅行とか)、激しい浪費(車とか)をしなければ、なんとかなるんじゃないかな、と個人的には思います。
頑張ってください~。
退職に際して教えて下さい。
雇用保険を毎月給料からひかれているのですが、自己都合で退職した場合でも失業保険は頂けるのでしょうか?
どれくらいの金額を、いつ貰えるのか教えてください。
雇用保険を毎月給料からひかれているのですが、自己都合で退職した場合でも失業保険は頂けるのでしょうか?
どれくらいの金額を、いつ貰えるのか教えてください。
雇用保険支払っていた期間は?自己都合退社なら最低1年以上雇用保険支払ってないと受給資格ありません
で受給日数は就業10年以下だと3カ月 10年以上だと4か月 20年以上だと5カ月支給されます
受給額は退社半年前の総支給額(ボーナス除く)/180日の6割程度が1日の支給額
自己都合退社だと制裁状態で支給開始は約3カ月後から。
その間はほぼ貯金だけで過ごすことになるんです
で受給日数は就業10年以下だと3カ月 10年以上だと4か月 20年以上だと5カ月支給されます
受給額は退社半年前の総支給額(ボーナス除く)/180日の6割程度が1日の支給額
自己都合退社だと制裁状態で支給開始は約3カ月後から。
その間はほぼ貯金だけで過ごすことになるんです
失業保険の日額について教えてください。
昨年、契約社員で働いていましたが、妊娠出産の為妊娠発覚時の契約が満期になり次第退職しました。
フルタイムで働いていましたが、上の子の病気な
どにより欠勤が多く年収は100万弱です。
退職後、主人の扶養に入り雇用保険も延長手続きをしました。
出産して落ち着いて来たので、そろそろパートで働きたいな?と思い、雇用保険の延長を解除しに先日ハローワークに行きました。
現在7日間の待機期間中です。
離職票に記載されていた直近6ヶ月間の給料金額÷180をしたところ、3611円未満だったので主人の扶養から外れなくても良いと思っていたのですが、ハローワークの人が計算した際には若干基準(3611円)を越えると言われました。
その時はびっくりして国保に入らなければ?と思い帰って来たのですが、やっぱり納得がいかなく計算し直して見たいのですが離職票に記載されていた金額がわかりません。
1.離職票に記載されていた金額とは毎月、給料として振込まれた金額でしょうか?
振込まれた給料は時間給×時間×勤務日数+交通費-健康保険-雇用保険-年金-所得税です。
2.直近6ヶ月ではく12ヶ月で計算する場合があるとのことで、12ヶ月÷365で計算して見ましたがやはり3611円を越えません。
1.離職票に記載された金額
2.失業保険の日額の計算方法
を教えてください。
また、再来週に初回の講習があるのですがその時に正式に日額がわかると思うのでそれを確認してから国保にするなど手続きを行っても良いでしょうか?
長くなりましたが、わかる方ご教授願います。
昨年、契約社員で働いていましたが、妊娠出産の為妊娠発覚時の契約が満期になり次第退職しました。
フルタイムで働いていましたが、上の子の病気な
どにより欠勤が多く年収は100万弱です。
退職後、主人の扶養に入り雇用保険も延長手続きをしました。
出産して落ち着いて来たので、そろそろパートで働きたいな?と思い、雇用保険の延長を解除しに先日ハローワークに行きました。
現在7日間の待機期間中です。
離職票に記載されていた直近6ヶ月間の給料金額÷180をしたところ、3611円未満だったので主人の扶養から外れなくても良いと思っていたのですが、ハローワークの人が計算した際には若干基準(3611円)を越えると言われました。
その時はびっくりして国保に入らなければ?と思い帰って来たのですが、やっぱり納得がいかなく計算し直して見たいのですが離職票に記載されていた金額がわかりません。
1.離職票に記載されていた金額とは毎月、給料として振込まれた金額でしょうか?
振込まれた給料は時間給×時間×勤務日数+交通費-健康保険-雇用保険-年金-所得税です。
2.直近6ヶ月ではく12ヶ月で計算する場合があるとのことで、12ヶ月÷365で計算して見ましたがやはり3611円を越えません。
1.離職票に記載された金額
2.失業保険の日額の計算方法
を教えてください。
また、再来週に初回の講習があるのですがその時に正式に日額がわかると思うのでそれを確認してから国保にするなど手続きを行っても良いでしょうか?
長くなりましたが、わかる方ご教授願います。
よくネットなどでは簡単に退職前の6ヶ月の賃金の平均と書かれている場合が多いですが、それはあくまでざっくりと簡単に説明しているだけです。
実際にはもっと複雑です。
それはあくまで完全月給だった場合です。
日給や時給の場合の計算の仕方は、これもざっくりですが、手取りではなく総収入を出勤日数で割った金額を算定します。
また、週30時間以上か以下かでも算定の仕方が違います。
特に日額が高く、出勤日数が少なめの場合、日額が思っていたより高くなる場合が多いです。
ハロワの担当者が離職票を見て計算をしたのであればおそらく間違いということはないでしょう。
社保の扶養については、ご主人の所属する保険組合の規定によります。それから外れるなら、まず喪失証明をもらってその日が居続けになるかで国保にいつから加入となるかが決まります。いつ手続きしようとも遡及ではずれますので、病院にかかるつもりなら注意が必要です。
実際にはもっと複雑です。
それはあくまで完全月給だった場合です。
日給や時給の場合の計算の仕方は、これもざっくりですが、手取りではなく総収入を出勤日数で割った金額を算定します。
また、週30時間以上か以下かでも算定の仕方が違います。
特に日額が高く、出勤日数が少なめの場合、日額が思っていたより高くなる場合が多いです。
ハロワの担当者が離職票を見て計算をしたのであればおそらく間違いということはないでしょう。
社保の扶養については、ご主人の所属する保険組合の規定によります。それから外れるなら、まず喪失証明をもらってその日が居続けになるかで国保にいつから加入となるかが決まります。いつ手続きしようとも遡及ではずれますので、病院にかかるつもりなら注意が必要です。
失業保険について回答お願いします。現在、期間社員で勤務しています。
12月いっぱいで勤続丸2年で次回契約更新はしない方向で考えています。
そこで質問なのですが、12月31日退社と同時に申請しようとしてますが、受給(手元に入る)日は、いつ頃になるでしょうか?手取り25万です。大体の受給額もよろしくお願いします。
12月いっぱいで勤続丸2年で次回契約更新はしない方向で考えています。
そこで質問なのですが、12月31日退社と同時に申請しようとしてますが、受給(手元に入る)日は、いつ頃になるでしょうか?手取り25万です。大体の受給額もよろしくお願いします。
間違い回答がありますから回答します。
直契約有期雇用契約社員であって、通算契約月数が36ヶ月以内の方の、自己の都合による期間満了退職には、給付制限はありません(携帯の様で、参考サイトは貼りませんが、失業、退職カテでは常識です)。
これを離職区分2D、離職理由(コード)24といい、給付制限のある、一般受給資格者は2アタマではないのです。
なので、受給までは、離職票到着まで、10日、申請、7日の待期、21日間(これは各都道府県により差異あり)の求職期間、翌日認定日、認定から約2~3日で支給されます(規定は認定日より銀行の5営業日以内)、よって、離職から40日程度で受給出来ます。
基本日当日額を想定します、手取りではありません、総支給額から求めます(通勤費含む)から30万とすると、5700円位です。
直契約有期雇用契約社員であって、通算契約月数が36ヶ月以内の方の、自己の都合による期間満了退職には、給付制限はありません(携帯の様で、参考サイトは貼りませんが、失業、退職カテでは常識です)。
これを離職区分2D、離職理由(コード)24といい、給付制限のある、一般受給資格者は2アタマではないのです。
なので、受給までは、離職票到着まで、10日、申請、7日の待期、21日間(これは各都道府県により差異あり)の求職期間、翌日認定日、認定から約2~3日で支給されます(規定は認定日より銀行の5営業日以内)、よって、離職から40日程度で受給出来ます。
基本日当日額を想定します、手取りではありません、総支給額から求めます(通勤費含む)から30万とすると、5700円位です。
関連する情報