派遣社員でも産休(産休中に手当)をもらうことはできるのでしょうか?
結婚を機に派遣社員で働こうと思っています。社保に入っていれば、派遣社員でも産休・育休をもらえると聞きました。
産休・育休中の給与は正社員は会社から一部が出ると思います。派遣社員は会社からは無給だという認識ですが、
休み中は保険(国から?)一部でも支給されるのでしょうか?
それとも派遣切りという扱いで、失業保険が支給されるのでしょうか?
いろいろ調べてもはっきりしたことがわからず、困っています。
またこういった問い合わせはどこにすればよいのでしょうか?役所?それともしかるべき場所があるのでしょうか?
無知で申し訳ございません。
経験されたことのある方、保険等に詳しい方、何卒ご教示のほどよろしくお願いいたします。
結婚を機に派遣社員で働こうと思っています。社保に入っていれば、派遣社員でも産休・育休をもらえると聞きました。
産休・育休中の給与は正社員は会社から一部が出ると思います。派遣社員は会社からは無給だという認識ですが、
休み中は保険(国から?)一部でも支給されるのでしょうか?
それとも派遣切りという扱いで、失業保険が支給されるのでしょうか?
いろいろ調べてもはっきりしたことがわからず、困っています。
またこういった問い合わせはどこにすればよいのでしょうか?役所?それともしかるべき場所があるのでしょうか?
無知で申し訳ございません。
経験されたことのある方、保険等に詳しい方、何卒ご教示のほどよろしくお願いいたします。
“産休(出産手当金)”
産休と出産手当金はイコールではありません。
産休自体は社保に入っているか否かを問わずに取れます。
出産手当金は社保本人(健保被保険者)のみです。
“保険(国から?)”
ですから、社保本人(健保被保険者)なら、出産手当金が健保組合から出ます。
国からは出ません。
“失業保険が支給される”
在籍している以上、失業状態にないわけですから、出ません。
しかも、妊娠を機に退職したとしても、産前産後の期間働けない&働かせてはならない期間であるのですから、出ません。
失業保険=雇用保険基本手当 は、「働く意思があって」「働ける能力があって」「働ける状態である」のに「仕事が無い]人が「仕事探しをしていれば」貰えるものです。
産休と出産手当金はイコールではありません。
産休自体は社保に入っているか否かを問わずに取れます。
出産手当金は社保本人(健保被保険者)のみです。
“保険(国から?)”
ですから、社保本人(健保被保険者)なら、出産手当金が健保組合から出ます。
国からは出ません。
“失業保険が支給される”
在籍している以上、失業状態にないわけですから、出ません。
しかも、妊娠を機に退職したとしても、産前産後の期間働けない&働かせてはならない期間であるのですから、出ません。
失業保険=雇用保険基本手当 は、「働く意思があって」「働ける能力があって」「働ける状態である」のに「仕事が無い]人が「仕事探しをしていれば」貰えるものです。
過去、再就職手当を貰っています。
昨年の2月に会社を退職し、4月に新しい会社で再就職しました。
その際、3月中頃に離職票を提出して4月頭に決まったので『再就職手当』をいただきました。
今回事情があり、その4月に再就職した会社を3月で辞めようと思っているのですが
失業保険受給の対象になるでしょうか?
再就職手当を貰っているので失業保険受給の対象にはならないのかよく分かりません。
ちなみに、1日7、5時間で週5日勤務です。
前職も同じです。
詳しい方いらしたら教えて下さい。
昨年の2月に会社を退職し、4月に新しい会社で再就職しました。
その際、3月中頃に離職票を提出して4月頭に決まったので『再就職手当』をいただきました。
今回事情があり、その4月に再就職した会社を3月で辞めようと思っているのですが
失業保険受給の対象になるでしょうか?
再就職手当を貰っているので失業保険受給の対象にはならないのかよく分かりません。
ちなみに、1日7、5時間で週5日勤務です。
前職も同じです。
詳しい方いらしたら教えて下さい。
昨年の4月に再就職をし、再就職手当を受け取っていて、今年の3月に辞める(それも文面からして自己都合)場合、次の条件を満たさなければ受給資格はありません。
23年4月1日入社で、4月1日から雇用保険の被保険者であり、退職日が24年3月31日で、その間に賃金が支払われた日(有給休暇を取得した場合も含みます)が11日に満たない月がない場合には受給資格があるはずです。
ただし、3年以内に再就職手当、常用就職支度手当を受け取っている場合には、再就職手当の申請はできません。
23年4月1日入社で、4月1日から雇用保険の被保険者であり、退職日が24年3月31日で、その間に賃金が支払われた日(有給休暇を取得した場合も含みます)が11日に満たない月がない場合には受給資格があるはずです。
ただし、3年以内に再就職手当、常用就職支度手当を受け取っている場合には、再就職手当の申請はできません。
クビの場合6ヶ月失業保険に加入していればもらえますか?
派遣ではないのですが、3ヶ月試用期間で
そのあいだに3ヶ月加入して前の会社で3ヶ月加入していれば
もらえるのでしょうか?
派遣ではないのですが、3ヶ月試用期間で
そのあいだに3ヶ月加入して前の会社で3ヶ月加入していれば
もらえるのでしょうか?
まず、加入期間が1年はないと適用されません。
過去勤めていた会社(何社でも)全てに労働保険加入していて、
尚且つそんなに間を空けず、1年以上は続けて勤務及び保険に入ってないと適用されません。
クビの場合、会社に必ず離職票2に「会社の都合」と書いて貰う様にしてください。
過去勤めていた会社(何社でも)全てに労働保険加入していて、
尚且つそんなに間を空けず、1年以上は続けて勤務及び保険に入ってないと適用されません。
クビの場合、会社に必ず離職票2に「会社の都合」と書いて貰う様にしてください。
年金と失業保険の調整について質問です。
現在64歳の母が先月自己都合退職し失業保険の求職の申込みをしました。
在職中には受給していた厚生年金が今月分から支給停止になります。
失業保
険も給付制限中で3ヶ月は貰えません。
この期間の年金は後から事後清算されると聞きましたがいつ貰えるのでしょう?
調べたところ通常は失業保険の所定給付日数満了時か受給資格期間満了かどちらか早い時に支給されるようですが、母は来年の1月には65歳になります。
65歳をまたぐ場合も同じ取り扱いですか?
それとも65歳になったら年金と失業保険は調整されないので65歳になるとすぐに給付制限中の年金は貰えるのでしょうか?
現在64歳の母が先月自己都合退職し失業保険の求職の申込みをしました。
在職中には受給していた厚生年金が今月分から支給停止になります。
失業保
険も給付制限中で3ヶ月は貰えません。
この期間の年金は後から事後清算されると聞きましたがいつ貰えるのでしょう?
調べたところ通常は失業保険の所定給付日数満了時か受給資格期間満了かどちらか早い時に支給されるようですが、母は来年の1月には65歳になります。
65歳をまたぐ場合も同じ取り扱いですか?
それとも65歳になったら年金と失業保険は調整されないので65歳になるとすぐに給付制限中の年金は貰えるのでしょうか?
65歳で確かに併給調整はなくなりますが、3月ほどかかります
また雇用保険受給後、年金事務所へ「厚生年金支給停止事由該当届」を提出していますか?
提出していないといつまでも停止されたままになりますので、念のため
また雇用保険受給後、年金事務所へ「厚生年金支給停止事由該当届」を提出していますか?
提出していないといつまでも停止されたままになりますので、念のため
失業保険について質問です。
2009年8月から2010年10月までパートで働いていました。
その後、2011年1月から5月まで派遣社員で勤務。
現在、退職してから無職です。
この場合、失業保険は申請できるのでしょうか?
退職してから日にちがたってしまってるので申請できるか分からなくて
無知ですみませんm(_ _)m
2009年8月から2010年10月までパートで働いていました。
その後、2011年1月から5月まで派遣社員で勤務。
現在、退職してから無職です。
この場合、失業保険は申請できるのでしょうか?
退職してから日にちがたってしまってるので申請できるか分からなくて
無知ですみませんm(_ _)m
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。
そして、離職後1年以内が受給資格期間です。
2011年5月末を離職日なので
2012年5月末前日までが受給資格期間です。
その期間を過ぎると給付期間が残っていても
消滅します。
12ヶ月+5ヶ月=17ヶ月なので12ヶ月以上あります。
自己都合の場合
1年以上10年未満は同じ90日の給付期間になります。
待機期間7日間+給付制限が3ヶ月のあとに給付期間90日になります。
以下の書類が必要ですので持参してください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
所轄のハローワークで手続きしましょう。
そして、離職後1年以内が受給資格期間です。
2011年5月末を離職日なので
2012年5月末前日までが受給資格期間です。
その期間を過ぎると給付期間が残っていても
消滅します。
12ヶ月+5ヶ月=17ヶ月なので12ヶ月以上あります。
自己都合の場合
1年以上10年未満は同じ90日の給付期間になります。
待機期間7日間+給付制限が3ヶ月のあとに給付期間90日になります。
以下の書類が必要ですので持参してください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
所轄のハローワークで手続きしましょう。
関連する情報