教えて下さい。失業保険に関する資料作成での質問です。今回辞表を提出して退職する運びになりましたが、会社が配慮をして下さり、失業保険を早急に受注するために、「解雇」扱いにしようか?
と相談してくださいました。そこで質問なのですが、その解雇扱いの書式に、解雇理由を記載するところがあり、「営業不振」であるとか、「欠勤気味」とか、解雇するそれ相応の理由を記載しないといけないとのことですが、その書式は、次の事業主にオープンになるのでしょうか?オープンになるのであれば、かなり再就職に不利になると思いまして質問させて頂きました。初めてのことで無知な者ですから、どうぞ、ご指導下さい。宜しくお願い申し上げます。
と相談してくださいました。そこで質問なのですが、その解雇扱いの書式に、解雇理由を記載するところがあり、「営業不振」であるとか、「欠勤気味」とか、解雇するそれ相応の理由を記載しないといけないとのことですが、その書式は、次の事業主にオープンになるのでしょうか?オープンになるのであれば、かなり再就職に不利になると思いまして質問させて頂きました。初めてのことで無知な者ですから、どうぞ、ご指導下さい。宜しくお願い申し上げます。
あなたから会社に対して辞表を出したのであれば、解雇にはなりませんよ。自己都合による退職扱いになります。解雇理由は会社が書くことなので自分で書いてはいけませんよ。会社が解雇を認めているのであれば、失業保険などは会社が手続きします。であなたは就職して何年ですか?勤続年数も大事です。しかし、今辞めて次があるんですか?今就職活動している大学生を見れば、どれだけ大変かお分かりですか?もう一度よく考えてみて下さい。 転職失敗者の私は今アルバイトをしています。そんな状況ですよ。
失業保険について教えて下さい。
退職前3ケ月の残業45時間以上で、特定受給資格者になるというですが…
この場合離職票の会社側の理由は自己都合で良いのですか?
また自分の理由も一身上の都合と書いても問題ないですか?
ハローワークに行った時に、残業時間超過と言えば良いですか?
なぜこのような質問をするかといえば、いざ退職日に理由が残業時間が多いからなどと書けば、何かひどい事を言われそうで心配だからです。
よろしくお願いしますm(__)m
退職前3ケ月の残業45時間以上で、特定受給資格者になるというですが…
この場合離職票の会社側の理由は自己都合で良いのですか?
また自分の理由も一身上の都合と書いても問題ないですか?
ハローワークに行った時に、残業時間超過と言えば良いですか?
なぜこのような質問をするかといえば、いざ退職日に理由が残業時間が多いからなどと書けば、何かひどい事を言われそうで心配だからです。
よろしくお願いしますm(__)m
あたしはまだ在職中なのですが、
賃金問題で特定受給資格者になるのか聞きに行ったのですが、
辞める時は自己都合で退職願も一身上の都合で大丈夫と言ってました。
賃金問題で特定受給資格者になるのか聞きに行ったのですが、
辞める時は自己都合で退職願も一身上の都合で大丈夫と言ってました。
失業保険の延長中に単発のバイトをした場合、その旨は申告するのでしょうか?
引き続き延長にしておきたいです。
引き続き延長にしておきたいです。
私が受けた講習では、失業認定まで3ヶ月置かれる人向けに「その間アルバイトなど、
どんどんやってかまわないです」と説明していましたよ。
延長でも同じことだと思います。
受けていての延長ですか?
でしたら、
失業保険を受給する期間は、手伝いやアルバイトをすると申告しなくてはいけません。
その日数分は受給日とみなされませんから
削られ、残りの受給日数に加算されると思います。
どんどんやってかまわないです」と説明していましたよ。
延長でも同じことだと思います。
受けていての延長ですか?
でしたら、
失業保険を受給する期間は、手伝いやアルバイトをすると申告しなくてはいけません。
その日数分は受給日とみなされませんから
削られ、残りの受給日数に加算されると思います。
失業保険の受給資格について
現在、派遣で働いています。
平日9時~17時まで一日7時間
今年の11月末で契約期間満了となるのですが、失業保険は受給できますか?
(もともと産休のかわりで1年間の契約でした)
働いた期間は去年の12月からです。
月数にすると12ヶ月間働いて、雇用保険も払っていますが
働き始めたのは去年の12月半ばです。(正確に言うと11ヶ月と10日くらいしか働いていません)
12月からの仕事も探していますが、失業保険を受給できるのであれば視野に入れたいと思います。
また職業訓練学校へ行ってスキルアップをしてみたいとも思います。
失業保険がもらえるとしたら、待機期間の3ヶ月はあるのですか?
それとも、すぐもらえるのでしょうか?
現在、派遣で働いています。
平日9時~17時まで一日7時間
今年の11月末で契約期間満了となるのですが、失業保険は受給できますか?
(もともと産休のかわりで1年間の契約でした)
働いた期間は去年の12月からです。
月数にすると12ヶ月間働いて、雇用保険も払っていますが
働き始めたのは去年の12月半ばです。(正確に言うと11ヶ月と10日くらいしか働いていません)
12月からの仕事も探していますが、失業保険を受給できるのであれば視野に入れたいと思います。
また職業訓練学校へ行ってスキルアップをしてみたいとも思います。
失業保険がもらえるとしたら、待機期間の3ヶ月はあるのですか?
それとも、すぐもらえるのでしょうか?
あちゃ、大失敗です。michiyo_kanae_mamaさん、さすが詳しいですね。重要な部分を見落としていました。顔を洗って出直しですね。
失業保険の手続きを行いたいのですが、この場合完全に無職の状態でないとダメですか?
失業保険の手続きを行いたいのですが、この場合完全に無職の状態でないとダメですか?
2年間働いて来た会社に会社都合でリストラされます。
もちろん、その会社から離職して書類等を用意してハローワークにいくつもりです。
離職した次の日に早速行くという事は出来ずハローワークに申請にいくまで若干時間が空きます。
その空いた未申請期間から週20時間以下のアルバイトをしようと思うのですが、やはり申請する場合完全に無職でないと
ダメなのでしょうか?
少しわかりずらい文になってしまいましたが、、つまり
会社離職→週20時間以下のアルバイト勤務→失業保険申請 はダメなのでしょうか?
会社離職→失業保険申請→給付→週20時間以下のアルバイト勤務(申告制)はいいんですよね?
すいませんがご回答よろしくお願いいたします。
失業保険の手続きを行いたいのですが、この場合完全に無職の状態でないとダメですか?
2年間働いて来た会社に会社都合でリストラされます。
もちろん、その会社から離職して書類等を用意してハローワークにいくつもりです。
離職した次の日に早速行くという事は出来ずハローワークに申請にいくまで若干時間が空きます。
その空いた未申請期間から週20時間以下のアルバイトをしようと思うのですが、やはり申請する場合完全に無職でないと
ダメなのでしょうか?
少しわかりずらい文になってしまいましたが、、つまり
会社離職→週20時間以下のアルバイト勤務→失業保険申請 はダメなのでしょうか?
会社離職→失業保険申請→給付→週20時間以下のアルバイト勤務(申告制)はいいんですよね?
すいませんがご回答よろしくお願いいたします。
HWに失業申請すると7日間の待期期間があります。その期間はできませんがそれ以降ならいいです。
それと申請前ならできます。あくまでも週20時間、1日4時間以下のアルバイトです。
それと申請前ならできます。あくまでも週20時間、1日4時間以下のアルバイトです。
関連する情報