失業保険に関して…
旅館のフロントをしてます。
先日、会社の経営悪化の為?退職して欲しいと言われました。
先輩には、「片腕と思える程、安心して仕事を任せられるし、あなたが居てサポートしてくれて、本当に助かっていたのに…」
と言って貰えて嬉しかったのですが…
給料の遅れなど、このまま会社にいる事の不安もあり、解雇を了解?しました。
お聞きしたいのは、会社都合の退職の場合、早く失業保険を貰えるのは、分かるんですが…
今の職場は、保険をかけて(働き初めて)6ヶ月位です。6ヶ月でも、申請は可能なんでしょうか?
旅館のフロントをしてます。
先日、会社の経営悪化の為?退職して欲しいと言われました。
先輩には、「片腕と思える程、安心して仕事を任せられるし、あなたが居てサポートしてくれて、本当に助かっていたのに…」
と言って貰えて嬉しかったのですが…
給料の遅れなど、このまま会社にいる事の不安もあり、解雇を了解?しました。
お聞きしたいのは、会社都合の退職の場合、早く失業保険を貰えるのは、分かるんですが…
今の職場は、保険をかけて(働き初めて)6ヶ月位です。6ヶ月でも、申請は可能なんでしょうか?
「解雇」ではなく「勧奨退職」ではないのでしょうか?
・離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上
どちらかを満たしていることが条件です。
・勤め先がどこであるかは関係なく、2年間又は1年間のうちに加入していた期間はすべて含まれる(手当を受けた分はダメ)。
・離職日からさかのぼる。5/11離職なら、5/11~4/12、4/11~3/12……と区切る。加入した日が13日以降ならその区切りは1ヶ月にならない。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数える。
・離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上
どちらかを満たしていることが条件です。
・勤め先がどこであるかは関係なく、2年間又は1年間のうちに加入していた期間はすべて含まれる(手当を受けた分はダメ)。
・離職日からさかのぼる。5/11離職なら、5/11~4/12、4/11~3/12……と区切る。加入した日が13日以降ならその区切りは1ヶ月にならない。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数える。
職業訓練 Webデザイナーについて
職業訓練のWebデザイナーの講習を受けて、どんな形でも役に立ったという方おられましたら話をぜひ聞かせて下さい!!
私はただいま失業保険受給中の者で
、転職に悩んでいます。
今まで、営業事務2年→販売5年半→ネットショップ事務1年 の経験があります。
周りからは販売が転職と言われており、販売職の時には入社して2年で店長に昇進しました。
ですが、自分の性格上販売業は向いていないと感じており去年ネットショップ事務に転職し、契約社員で勤めていましたが経営不振で事業閉鎖となりリストラにあいました。
今までで一番合っていると感じていた職場でした。
ネットショップは顧客管理や対応をしていて、Web制作は専門会社に委託していた為利益のほとんどがそちらにまわってしまい、赤字となったことが原因とのことで私は悔しく自分で少しでもWebページをつくる技術があればと思いました。
明るい性格で愛想はどちらかと言えば、普通の人よりかなり良いと思いますので接客自体は嫌いでありませんが、椅子に座ってじーっと12時間飲み食いせず集中して座り続けることが苦でなく、仕事してる感が好きです。
転職するにあたって、やはり販売は経験があるため社員採用もしてもらいやすく話がトントン拍子で進みます。ですが、結婚してからも続けるのは難しい職業だと思います。
元々Webデザイナーに憧れており、職業安定所で職業訓練をすすめられ考えておりますが、ネットなどで調べるとあまり役に立たないという話しかありません。
自分でスクールに通うことも考えましたが、28歳になる女で先の人生に迷っています。これから学校に行き本格的な所に就職を目指すか、職業訓練で基本のみ学びアルバイトで安月給でもいいからデザイナーに関係する仕事に就いて結婚、出産後に本格的に働いていくのか、、それとも経験ある販売業でやっていくのか、、
もう私自身のことなのにリストラのショックで先を考えるのに混乱してしまって第三者のご意見聞かせて頂きたいと思い書き込みました。
どんな意見でもいいので、宜しくお願いします!
職業訓練のWebデザイナーの講習を受けて、どんな形でも役に立ったという方おられましたら話をぜひ聞かせて下さい!!
私はただいま失業保険受給中の者で
、転職に悩んでいます。
今まで、営業事務2年→販売5年半→ネットショップ事務1年 の経験があります。
周りからは販売が転職と言われており、販売職の時には入社して2年で店長に昇進しました。
ですが、自分の性格上販売業は向いていないと感じており去年ネットショップ事務に転職し、契約社員で勤めていましたが経営不振で事業閉鎖となりリストラにあいました。
今までで一番合っていると感じていた職場でした。
ネットショップは顧客管理や対応をしていて、Web制作は専門会社に委託していた為利益のほとんどがそちらにまわってしまい、赤字となったことが原因とのことで私は悔しく自分で少しでもWebページをつくる技術があればと思いました。
明るい性格で愛想はどちらかと言えば、普通の人よりかなり良いと思いますので接客自体は嫌いでありませんが、椅子に座ってじーっと12時間飲み食いせず集中して座り続けることが苦でなく、仕事してる感が好きです。
転職するにあたって、やはり販売は経験があるため社員採用もしてもらいやすく話がトントン拍子で進みます。ですが、結婚してからも続けるのは難しい職業だと思います。
元々Webデザイナーに憧れており、職業安定所で職業訓練をすすめられ考えておりますが、ネットなどで調べるとあまり役に立たないという話しかありません。
自分でスクールに通うことも考えましたが、28歳になる女で先の人生に迷っています。これから学校に行き本格的な所に就職を目指すか、職業訓練で基本のみ学びアルバイトで安月給でもいいからデザイナーに関係する仕事に就いて結婚、出産後に本格的に働いていくのか、、それとも経験ある販売業でやっていくのか、、
もう私自身のことなのにリストラのショックで先を考えるのに混乱してしまって第三者のご意見聞かせて頂きたいと思い書き込みました。
どんな意見でもいいので、宜しくお願いします!
飲食業から職業訓練を経てweb製作の仕事をしていました。職業訓練を受けたのは30歳の時です。
パソコン自体ド素人だったのですが、タグの仕組みやスタイルシート、ドリームウィバーやファイヤーワークスの使い方、簡単なJavaScriptやcgiを習いました。
就職したのはweb製作専門の会社ではなかったのですが、取引先のホームページをデザインから完成まで全て一人でさせてもらいました。
訓練では最低限の知識・技術しか学べませんので、就職してからが勉強の毎日でした。(web製作に携わるのが私一人だったので聞く人がいませんでした。)
私は職業訓練を受けて本当に良かったと思います。訓練中は失業給付金がもらえ、安心して通えましたし、楽しかったです。就職につながらなかったとしても後悔はなかったと思います。
元々web関係の就職は無理だろうと思いつつ就職活動をしていました。いくつか受けてダメなら飲食業で探そうと思っていました。
訓練を受けて心をリフレッシュしながら、ゆっくり今後のことを考えてもいいのではないでしょうか。
パソコン自体ド素人だったのですが、タグの仕組みやスタイルシート、ドリームウィバーやファイヤーワークスの使い方、簡単なJavaScriptやcgiを習いました。
就職したのはweb製作専門の会社ではなかったのですが、取引先のホームページをデザインから完成まで全て一人でさせてもらいました。
訓練では最低限の知識・技術しか学べませんので、就職してからが勉強の毎日でした。(web製作に携わるのが私一人だったので聞く人がいませんでした。)
私は職業訓練を受けて本当に良かったと思います。訓練中は失業給付金がもらえ、安心して通えましたし、楽しかったです。就職につながらなかったとしても後悔はなかったと思います。
元々web関係の就職は無理だろうと思いつつ就職活動をしていました。いくつか受けてダメなら飲食業で探そうと思っていました。
訓練を受けて心をリフレッシュしながら、ゆっくり今後のことを考えてもいいのではないでしょうか。
私の場合、雇用保険(失業保険)もらえるのでしょうか?
私はとある病院に在籍しているのですが、このたび11月末日付けで休職期間満了の自然退職することになりました。
4~8月(9月は髄膜炎にて私傷で休み)10月・11月(12月~3月までうつ病で休職)
4月・5月と働いて、一年前の6月以降現在うつ病で休職をしておりました。
改正雇用保険法では、離職の日以前2年間に被保険者期間12ヵ月以上
(賃金支払基礎日数が11日以上のものを1ヵ月)とあるのですが、私は9ヶ月しか働いていない計算です。
特定受給者資格に認定されれば6ヶ月間でもよいとされているのですが、私の場合はどうなのでしょうか。
わかる方どうぞよろしくお願いします。
私はとある病院に在籍しているのですが、このたび11月末日付けで休職期間満了の自然退職することになりました。
4~8月(9月は髄膜炎にて私傷で休み)10月・11月(12月~3月までうつ病で休職)
4月・5月と働いて、一年前の6月以降現在うつ病で休職をしておりました。
改正雇用保険法では、離職の日以前2年間に被保険者期間12ヵ月以上
(賃金支払基礎日数が11日以上のものを1ヵ月)とあるのですが、私は9ヶ月しか働いていない計算です。
特定受給者資格に認定されれば6ヶ月間でもよいとされているのですが、私の場合はどうなのでしょうか。
わかる方どうぞよろしくお願いします。
休職期間満了の自然退職としてあるのが、離職理由としては理解できませんので、なんとも申し上げられませんが
特定受給資格者の範囲のなかの短期間の被保険者期間で「正当な理由のある自己の都合により離職した者」に
「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
とありますので、特定受給者資格ではありませんが、受給資格はあります
特定受給資格者の範囲のなかの短期間の被保険者期間で「正当な理由のある自己の都合により離職した者」に
「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
とありますので、特定受給者資格ではありませんが、受給資格はあります
Web系の職業訓練校について
失業保険期間中にWebディレクター養成の職業訓練校へ3ヶ月行ってその後、Webディレクター(アシスタント)として就職できるのでしょうか?
雇用形態は派遣でもかまいません。
全くの未経験での話です。年齢は30代前半。男性です。
失業保険期間中にWebディレクター養成の職業訓練校へ3ヶ月行ってその後、Webディレクター(アシスタント)として就職できるのでしょうか?
雇用形態は派遣でもかまいません。
全くの未経験での話です。年齢は30代前半。男性です。
かなり厳しいでしょう。私も訓練校から就職しましたが、面接の時に言われたのが『28歳で未経験だったら絶対に雇わないよ』と言われました。雇い手としてはそのような考えでいるようです。
アルバイトや契約社員なら、なおさら技術に優れていないと厳しいと思います。新卒や経験者と1名の採用枠を争うわけですから。まして今はWeb屋は余っているわけですから。
あっ。。。アダルト系のWebなら雇ってくれるかもしれません。1度面接に行った際に『まだ若いんだから。』と言ってました。また人手も足りていないような印象をうけました。そのような会社で2年ぐらい技術を磨き、他社に転職するのもありかと思います。
質問を見るとやる気を感じますので。
アルバイトや契約社員なら、なおさら技術に優れていないと厳しいと思います。新卒や経験者と1名の採用枠を争うわけですから。まして今はWeb屋は余っているわけですから。
あっ。。。アダルト系のWebなら雇ってくれるかもしれません。1度面接に行った際に『まだ若いんだから。』と言ってました。また人手も足りていないような印象をうけました。そのような会社で2年ぐらい技術を磨き、他社に転職するのもありかと思います。
質問を見るとやる気を感じますので。
失業保険で雇用保険者離職票-2で賃金支払基礎日数が例えば「賃金締め切りが25日で賃金支払い日が末日」なんですが、4月1日~4月30日が普通に働くのですが、僕の場合は4月3日から働いたですが、
賃金日支払基礎日数が18日あるですが、失業保険の条件にある「離職日の日以前2年間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上」は該当しますか。
賃金日支払基礎日数が18日あるですが、失業保険の条件にある「離職日の日以前2年間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上」は該当しますか。
(補足)
11月16日~11月24日で賃金日支払基礎日数が6日があるですが、今回の4月3日~4月30日の賃金支払基礎日数が18日を掛け合わせることはできますか。
この2つは合算できません。 無理です。
-------------------------
ご質問の意味は、
「僕の場合は4月3日から働いたですが、賃金日支払基礎日数が18日あるですが」
この場合、この期間が11日以上出勤で『被保険者期間1カ月』と数えることができるかどうか?
ということでしょうか?
残念ながら、1カ月には数えられません。
被保険者期間1カ月の条件は、11日以上の賃金支払いの基礎となる日のほかに、もうひとつ条件があります。
「期間中、雇用保険の被保険者であること」
ですから、4/1~4/30について考えるとしたら、18日の出勤というだけでなくて、4/1から雇用保険の被保険者でなければなりません。
4/3から働き始めたということなので、残念ですが、4/1~4/2の2日が被保険者でないので、ダメですね。
ただし、雇用保険に関する1カ月の区切りというのは、暦の月単位や、給料支払い期間ではなくて、離職日から起算しますので、辞める日を、月末ではなく、つぎの月の2日ということにすれば、退職したときには、その時期の分は、「4/3~5/2で、11日以上の出勤」ということになりますから、被保険者期間に含まれるだろうと思います。
退職日をうまく調整することも考えてはいかがでしょうか
11月16日~11月24日で賃金日支払基礎日数が6日があるですが、今回の4月3日~4月30日の賃金支払基礎日数が18日を掛け合わせることはできますか。
この2つは合算できません。 無理です。
-------------------------
ご質問の意味は、
「僕の場合は4月3日から働いたですが、賃金日支払基礎日数が18日あるですが」
この場合、この期間が11日以上出勤で『被保険者期間1カ月』と数えることができるかどうか?
ということでしょうか?
残念ながら、1カ月には数えられません。
被保険者期間1カ月の条件は、11日以上の賃金支払いの基礎となる日のほかに、もうひとつ条件があります。
「期間中、雇用保険の被保険者であること」
ですから、4/1~4/30について考えるとしたら、18日の出勤というだけでなくて、4/1から雇用保険の被保険者でなければなりません。
4/3から働き始めたということなので、残念ですが、4/1~4/2の2日が被保険者でないので、ダメですね。
ただし、雇用保険に関する1カ月の区切りというのは、暦の月単位や、給料支払い期間ではなくて、離職日から起算しますので、辞める日を、月末ではなく、つぎの月の2日ということにすれば、退職したときには、その時期の分は、「4/3~5/2で、11日以上の出勤」ということになりますから、被保険者期間に含まれるだろうと思います。
退職日をうまく調整することも考えてはいかがでしょうか
年末調整・配偶者控除について教えてください。
初めまして。
本年度の年末調整について質問お願いします。
・今年の6月20日より失業保険の受給をうけたので
夫の扶養から国保と年金にそれぞれ加入しました。
・7月と9月にそれぞれ短期のバイトをしました。
(それぞれの源泉徴収票はもらいました)
・9月半ばからパートを始めましたが11月いっぱいで退職します。
(上の2枚の源泉徴収票はここに採用時に提出しました)
・11月にやっと夫の扶養に戻れそうです。
(手続きに時間がかかってしまった)
・12月からは転職を考えていますが、今の職場でのストレスで
軽い鬱になってしまったので再就職がすぐかは分かりません。
・家族3人で生命保険に入っています。
・今年の私の収入はおおよそ20万ちょっとです。
(失業手当てはのぞく)
①この場合は年末調整は今の職場ではなく、自分で確定申告が必要になりますか?
そもそも103万を超えていないので(給与明細を見ても所得税は引かれていません)
年末調整の用紙は書く必要はないでしょうか。(今のパート先からもらっています)
②私の国民年金・国民健康保険・生命保険は
夫の年末調整で申告するのでしょうか?
③配偶者控除はどのようにしたら受けられますか?
分かりづらくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
初めまして。
本年度の年末調整について質問お願いします。
・今年の6月20日より失業保険の受給をうけたので
夫の扶養から国保と年金にそれぞれ加入しました。
・7月と9月にそれぞれ短期のバイトをしました。
(それぞれの源泉徴収票はもらいました)
・9月半ばからパートを始めましたが11月いっぱいで退職します。
(上の2枚の源泉徴収票はここに採用時に提出しました)
・11月にやっと夫の扶養に戻れそうです。
(手続きに時間がかかってしまった)
・12月からは転職を考えていますが、今の職場でのストレスで
軽い鬱になってしまったので再就職がすぐかは分かりません。
・家族3人で生命保険に入っています。
・今年の私の収入はおおよそ20万ちょっとです。
(失業手当てはのぞく)
①この場合は年末調整は今の職場ではなく、自分で確定申告が必要になりますか?
そもそも103万を超えていないので(給与明細を見ても所得税は引かれていません)
年末調整の用紙は書く必要はないでしょうか。(今のパート先からもらっています)
②私の国民年金・国民健康保険・生命保険は
夫の年末調整で申告するのでしょうか?
③配偶者控除はどのようにしたら受けられますか?
分かりづらくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
①103万円を超えていなくて所得税が引かれていないなら
確定申告の必要はありません。
11月で退職なので年末調整の用紙も書く必要はありません。
②旦那さん会社からもらう保険料控除申告書に
記入(添付)することで旦那さんの所得から控除できます。
③旦那さん会社からもらう扶養控除等(異動)申告書の
控除対象配偶者の欄に記入すればOKです。
ただちょっと疑問なのが6/20から失業保険をもらい
国保と国民年金に加入しているとあります。
旦那さんの社会保険の扶養から抜けるほどの失業保険を
もらっているのであれば、1月~5月までにそこそこの給与収入が
あるのではないでしょうか?
(通常の社会保険なら失業保険が月10万ぐらいまでなら
扶養に入れるのですが・・・)
確定申告の必要はありません。
11月で退職なので年末調整の用紙も書く必要はありません。
②旦那さん会社からもらう保険料控除申告書に
記入(添付)することで旦那さんの所得から控除できます。
③旦那さん会社からもらう扶養控除等(異動)申告書の
控除対象配偶者の欄に記入すればOKです。
ただちょっと疑問なのが6/20から失業保険をもらい
国保と国民年金に加入しているとあります。
旦那さんの社会保険の扶養から抜けるほどの失業保険を
もらっているのであれば、1月~5月までにそこそこの給与収入が
あるのではないでしょうか?
(通常の社会保険なら失業保険が月10万ぐらいまでなら
扶養に入れるのですが・・・)
関連する情報